モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

京都・奈良・大阪の最近のブログ記事

登頂日
2011年8月27 日(土)・28日(日)
天 候
晴れ/曇り
同行者
囲炉裏村メンバー5名

林道駐車場所⇒七面山登山道⇒七面山(西峰)⇒七面山(東峰)⇒七面山(西峰)⇒あけぼの平⇒槍の尾⇒あけぼの平⇒七面山(西峰)⇒七面山登山口⇒林道駐車場所
山行詳細データ(ルートMAP・断面図 他) by GARMI etrex VISTA HCx
※駐車地点⇔登山口の林道でGPS補足が正確に行われていません。










 村の仲間O氏のお誘いで、7月の弥山・八経ヵ岳に続き大峯山系の七面山に行ってきた。

 前日の午後1時に近鉄大和八木駅に集合。今回は登山口近くで前泊して、翌朝から七面山に登る。車2台に分乗して現地へ向かう。途中夕食(BBQ)の買い物をして車を走らせるが、雨がポツポツ落ちてきた。峠道に入るころには大雨になった。

 本日の宿泊場所は、大塔町高野辻ヘリポートの横にある高台の公園。大きな東屋があるので、雨でもBBQが楽しめる。現着時には幸いにも雨は小降りに。まずは、みんなで荷物を高台の東屋に運びあげる。

 各自テントを設営してからBBQに突入。雨もあがり景色を楽しんだり、日が暮れてからは満天の星空を楽しみながらの長時間にわたるBBQ。美味しく楽しい時間を過ごした。夜中には満天の星空。翌朝目覚めると、目の前に素晴らしい雲海が広がっていた。絶好のポイントで野営できて最高であった。

 翌朝、ヘリポートを後にし七面山登山口へ向かう。途中「崩落通行止」の標識があったが行けるとこまで行こうと先に進む。林道閉鎖地までは入れなかったが、近くまで入れたので、そこからスタートすることにした。スタート地点から、元々の駐車予定地まで20分ほどであった。

 スタートから約1時間半林道を歩いたところで、やっと七面山の登山口に到着。登山口から尾根に出るまで30分ほど急登が続くが、ゆっくりとしたペースで登ったので、さほど疲れることはなかった。

 七面山が初めてな我々にO氏は「七面山は根の山」と聞かされていた。尾根道に入って、その言葉の意味がはっきりとわかった。木の根が山道を覆っているような感じだ。ひどいとこでは木の根っこの階段を登るような場所もある。雨上がりで濡れた木の根は滑りやすいので一歩一歩注意しながら登る。

 登山道の脇には多くの石楠花の木がはえている。開花の時期に来ればシャクナゲのトンネルになり、さぞかし綺麗なんだろう。機会があれば、その季節に登ってみたいものだ。

山頂が近づくと笹原になる。ここから七面山西峰まで最後の登り。斜度は結構きつい。一気に登ると七面山西峰(1,616m)。西峰にザックをデポし、空身で七面山東峰(1,624m)へ。

 東峰でバンダナショット撮影後、西峰に戻り、本日最後のピーク槍ノ尾へ向かう。槍ノ尾直下の笹草原アケボノ平にまたまたザックをデポしてピークを目指す。頂上の手前に壊れた小屋の跡がある。今回の山行前にネットで調べてた時に何名かの方のホームページやブログにこの小屋の写真がアップされていた。それらの写真は、まだ小屋の形をとどめていたが、現在は、完全に崩れた状態だ。(Picasaウェブアルバム参照) ここから少し進むと三角点のある槍ノ尾山頂(1.556.4m)である。

 アケボノ平に戻って昼食。昼食後はピストンで下山。八木西駅近くまで戻り、ジャンボ大ジョッキーでビールを提供してくれる店でお疲れさんのアワアワ。

 楽しい二日間を過ごすことができた。ご一緒いただいたみんなに感謝!

 この山行の翌週台風12号により、紀伊半島に記録的な雨が降り、河川氾濫・土砂災害など甚大な被害が出てしまった。七面山がある五條市もかなりの災害を被ってしまったようだ。一日も早い復興を祈りたい。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年7月2日(土)
天 候
曇り/雨
同行者
囲炉裏村メンバー8名 +1名

行者還西口トンネル登山口⇒奥駆道出合⇒聖宝ノ宿跡⇒弥山小屋⇒八経が岳(ピストン)








 近くて遠い山・・・それが大峯山系である。大峯や台高ば奈良県であり、同じ近畿の山なのだが、これがなかなか遠くて訪れる機会は非常に少ない。そんななか、山仲間のO氏から弥山・八経ヶ岳のお誘いをいただいたので、これ幸いと参加させていただいた。

 当初6月18日の予定であったが、天候不良のため延期となり本日となった。日程の変更に伴い、参加メンバーも若干の変更となった。特に残念だったのはKぴーちゃん。もともとKぴーちゃんが行ってみたいということで持ち上がった企画だったのだが、当初開催日が中止となったため参加できなくなってしまったのだ。

 午前7時半に橿原神宮前駅集合。この時間に間に合わせるため始発の次の列車で三田を出発。橿原神宮前から車2台に分乗し、行者還西口トンネル登山口へ移動。駐車場は既に多くの車で埋まっている。なんとかスペースを見つけ駐車。

 準備を整え出発。林道から木の橋を渡って登山道に入ると、いきなりの急登となる。歩き始めからの急勾配は結構きつい。息を弾ませながら登る。

 1時間ほどで奥駈道に合流。ここで小休止。ここから稜線の奥駈道を西へ向かう。尾根道沿にシロヤシオの木が沢山ある。花の時期には、シロヤシオのトンネルとなり、さぞ美しいことだろう。アップダウンを繰り返し進むと三角点のある弁天の森(1600.1m)に着く。ここから理源大師像のある聖宝ノ宿跡までブナの原生林のなかを緩やかに登っていく。

 聖宝ノ宿跡を過ぎると弥山まで聖宝八丁と呼ばれる最後の急登となる。あと一踏ん張りと歩を進め、登りきると弥山小屋だ。

 『弥山』の標識の前でバンダナショットを撮ったあと昼食。今回は登山口まで車ということでビールは下山するまでお預けだ。

 昼食後、近畿最高峰で日本百名山のひとつである八経ヶ岳へ向かう。弥山小屋から古今宿まで下り、ここからオオヤマレンゲ自生地(天然記念物)を登り返せば八経ヶ岳である。満開とまではいかないが、可憐な花を咲かせているオオヤマレンゲの写真を撮りながらゆっくりと登る。オオヤマレンゲ自生地を過ぎ視界が開けると八経ヶ岳山頂である。

 先ほどまで掛かっていたガスが晴れ弥山を見渡すことができる。天気が良ければ360度の大パノラマが楽しめるのだろうが、今日の天気では無理。近畿最高峰・日本百名山の山頂をそれなりに踏みしめた後、弥山小山まで引き返し、往路をピストンで行者還西口トンネル登山口へ下山。下山に掛かってしばらくして雨が降り出し、雨中の下山となった。

 下山後、八木西口まで戻りアワアワ。待ちに待ったビールである。大ジョッキーで乾杯!山に登った後のビールは、ほんま最高や!ワイワイと飲んで食って楽しい時間を過ごしてお開きとなった。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年5月21日(土)
天 候
曇り
同行者
囲炉裏メンバー21名

京阪宇治駅⇒宇治上神社⇒大吉山(仏徳山)⇒朝日山⇒天ヶ瀬ダム⇒天ヶ瀬森林公園⇒天ヶ瀬橋⇒源氏橋








 オフ会で宇治へ行ってきた。宇治といえば、お茶や十円玉に描かれている世界遺産平等院鳳凰堂や宇治上神社、源氏物語などで知られる京都府南部の街である。

 今回は、Rさんの骨折復帰オフということで、のんびり散策である。

 午前9時半に京阪宇治駅集合。まずは宇治上神社(うじがみ)へ。広大な敷地を持っているわけでもなく、ごく普通の神社にしか見えないのだが、この宇治上神社は、世界文化遺産に登録されている。菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)・応神天皇・仁徳天皇が祀られており、本殿は日本最古の神社建築らしい。

 宇治上神社からしばらく進むと山道に入る。緩やかな傾斜をのんびりと登っていくと展望所があり、ここで小休止。その先、三角点を有する仏徳山(大吉山)131.8mと朝日山124mの二座を越えて天ヶ瀬ダムへ。

 高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムの3門ある常用洪水吐のうち2門から轟々と放水されている様は圧巻だ。ダムの貯水湖は鳳凰湖、いかにも平等院鳳凰堂からとって命名したって感じだ。

 ダム通路を対岸に渡り湖岸から登ったところにある天ヶ瀬森林公園で昼食。女性陣から沢山の差し入れをいただき感謝。久しぶりに食べるRさんの具沢山巻寿司は最高。もちろん他の皆さんのケーキやフルーツも美味しかったっす。

 昼食後は天ヶ瀬橋から宇治川沿いを源氏橋まで戻り午後2時前に解散。大阪方面組は京橋まで戻りアワアワということになったが、時間が早いので、自由行動とし、3時半に京阪宇治駅集合することになったので、源氏物語ミュージアムへ足を向ける。入館料500円も出して見る気になれず、男性陣4名で無料ゾーンで休憩。

 入館組より、一足早く駅方面へ戻ることに。他のメンバーに連絡をとると宇治川の海岸でプチ宴会してるとのことだったので、我々4名もビールとつまみを調達して合流。

 その後、源氏物語ミュージアム入館組も合流、コンビニでビール・焼酎・日本酒とお寿司などおつまみ類を調達し、5時半過ぎまで河原での宴会を楽しみお開きとなった。


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年4月3日(日)
天 候
雪/曇り
同行者
囲炉裏村メンバー26名+1名(Rさん)

近鉄壺阪山駅⇒土佐街道⇒壺阪寺⇒五百羅漢⇒高取山(高取城跡)⇒砂防公園⇒夢創館(土佐町)⇒近鉄壺阪山駅








 はんなりオフで壺坂寺から日本三大山城のひとつ高取城跡に行ってきた。

 近鉄壺阪山駅に集合。出発を待っていると雨がポツポツと落ちてきた。この雨がみぞれっぽくなって、やがて雪に・・・って4月だぞっ!

 駅から土佐街道を歩く。土佐街道には昔の面影を残した屋敷などが残っている。奈良なのになんで土佐かいどうかっていうと、六世紀のはじめ頃に大和朝廷の都造りの労役に土佐から召しだされた者が任務を終えて帰郷しようとしたが朝廷からの援助がなく帰郷できず住み着いたので土佐町と呼ばれるようになり、その土佐町の街道を土佐街道と呼ぶそうな。

 土佐街道を抜け、山道に入り登りきると西国三十三所第六番札所の南法華寺、通称壺坂寺に出る。ここで30分ほど時間を取り、希望者は壺坂寺を拝観。おいらは昨年お参りしてご朱印もいただいているので今回はパス。拝観者を待っている間、あいかわらず雪が降り続く中、Oさん差し入れのだんご庄のお団子をいただく。ここのお団子はいつ食べても美味しい。Oさんありがとう。

 壺坂寺から五百羅漢を巡って高取山(高取城跡)へ。

 高取城は、国内最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられている名城なのだ。元和の一国一城令が発せられたときも重要な山城として破却を免れ、明治20年ごろまで天守閣も残されていたそうだ。現在も石垣や石塁が残されている。

 天守台で昼食。ラーメンにしようかと思っていたが、コンロと鍋を持ってくるのが面倒だったので普通のお弁当にしたが、雪が降るほどの寒さ、やっぱラーメンにすべきだった。冷え切った手作り弁当(誰の手作りって? もちろん私です)と冷えたビール。身体の芯まで冷えてしまいそうだ。デザートには女性陣差し入れのケーキをいただいた。美味しかったっす、ありがとうございました。

 石垣の前でバンダナショットを撮影して下山。下界へ下ったところにある砂防公園は紅白の桃が満開。ここで最後の休憩。

 砂防公園から駅に向かって歩き始めると前方から骨折でリハビリ休養中のRさんが歩いてくるではないか。ストックをつきながらではあるが元気に歩いておられる姿を見て一安心。早く良くなってはんなりに復帰してくださることを望みます。

 土佐街道にある「夢創館」前で解散。希望者は夢創館に立ち寄り、往時の高取城の様子をCGで再現したビデオを見せていただいてから駅へと戻る。

 電車で阿部野橋まで戻りアワアワに参加してから帰路についた。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年1月30日(日)
天 候
曇り/晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー25名









 Sさん主催のオフ会で高見山に行って来た。Sさんに企画段階から声をかけられ、参加の旨を伝えていたが、事情によりオフ会の掲示板には参加表明せずでの参加とさせてもらった。

 午前8時半に近鉄榛原駅に集合。結構盛況でバス組だけで19名の大所帯となった。榛原から霧氷バスで一路高見山登山口へ。

 バスを降りると、アイゼンは少し登ってからでよいと思ったが、皆が着けるという。後で一人つけるわけにも行かないので小生も装着。

 小峠までは、さほど急な登りでもなく、風もほとんどないので快適に登れる。逆に汗ばんでくるほどだ。小峠で頂上宿泊組み4名と遭遇。迎えに下りてきてくれたようだ。ただ同じく宿泊組みのKさんが体調が良くないらしく山頂の避難小屋で待機しているとのこと。心配である。小峠から大峠まで、雪の林道を歩く。

 大峠から急な登りになるが、ゆっくりとしたペースだったので、さほど疲れることもない。この急登を登りきると山頂に到着。

 山頂は強風が吹き荒れ、無茶苦茶寒い。皆が到着するまで風を避けるため避難小屋へ移動したが満杯状態。なんとか小屋の中に入りほっと一息。本来は、この避難小屋で昼食の予定だったが、全員が入ることができないので、風がよけられる場所まで下山してから昼食にすることになった。

 山頂からKさんと別ルートで登ってきた2名が合流し一緒に下山。Kさんは小屋でゆっくりされ、体調が回復されたようで一安心。

 稜線上は風がきつく大所帯が強風を避け昼食を摂る場所がない。結局、高見杉の避難小屋まで下りての昼食となった。ここの避難小屋も全員が入ることはできなかったが、稜線上とは違い強風にさらされることがない。

 山頂でバンダナショットが撮れなかったので、高見杉の前で撮ってから温泉まで一気に下山。一汗流してバスに乗る予定だったが、入湯20分待ちとのことだったので。温泉はあきらめることになった。車組はここに停めているので、ひとまずここで解散となった。

 バス組は、バス電車と乗り継ぎ鶴橋まで戻ってアワアワタイム。遅れて車組のメンバーも自宅に車をおいてから合流。ワイワイと楽しく食べて飲んでお開きとなった。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム