モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

兵庫県三田市の山の最近のブログ記事

登頂日
2008年5月25日(日)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 木津
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

三田・もち処 つくしの里⇒(3分)⇒妙見山取付き⇒(12分)⇒上槻瀬砦跡⇒(7分)⇒林間広場⇒(4分)⇒岩神の滝⇒(10分)⇒炭焼き窯跡⇒(15分)⇒烏ヶ岳分岐⇒(5分)⇒烏ヶ岳⇒(5分)⇒烏ヶ岳分岐⇒(1分)⇒行者山展望所⇒(20分)⇒七々松新池⇒(5分)⇒ナナマツ窯⇒(6分)⇒三田・もち処 つくしの里
歩行距離(沿面):3.8km   所要時間(休憩・見学時間含む):1時間39分







 三田もち処つくしの里にバイクを停め出発です。コースは、北側に福谷道、南側にあずまや道、中間に妙見山道の3コースがあります。どのコースを取っても林間広場・水辺広場で出合います。今回は妙見山道を取ることにし妙見山に入り、上槻瀬砦跡から林間広場に下ります。ここから金比羅道で行者山へと登っていきます。途中、岩神の滝に立ち寄りました。前回登ったときは水量が少なかったのですが、今回は前夜の大雨の影響ですごい勢いの流れでした。この先から急な登りとなり、炭焼き窯跡を通り過ぎ登りつめたところで道が左右二手に別れ、右が烏ヶ岳、左が行者山展望所から見晴らしの道です。道を右に取り烏ヶ岳山頂を踏んだあと、逆戻りして展望所に向かいます。展望所で小休憩を取り、見晴らしの道から下り、あずまや道からナナマツ窯の前を通りつくしの里に戻りました。
登頂日
2008年5月6日(火)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 三田・藍本
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

新三田⇒(22分)⇒福島大池西側⇒(18分)⇒有馬富士登山口⇒(7分)⇒有馬富士山頂⇒(28分)⇒福島大池東側⇒(15分)⇒有馬富士公園パークセンター⇒(17分)⇒新三田







 今日は連休の最終日です。どこに行こうか色々と考えていたのですが、連休中に自宅の庭の手入れをしようと思っていたのを忘れてました。ということで今日は庭をいじらなければならないので、朝の散歩に有馬富士に登ってまいりました。
 自宅から新三田駅までバイクで移動。新三田から有馬富士公園までは、有馬富士公園のホームページで公開されている「てくてくマップ」のルートで登っていきます。このルートは有馬富士公園内の福島大池の西側に出ますので、そのまま福島大池の西岸の遊歩道を進みます。福島大池から離れ遊歩道に沿って北上していくと、右手に山頂への道標があり、道標に従い道を右にとり急な丸太階段を登ります。しばらく登ると、丸太階段から岩場混じりの急登となり、登りきった所が山頂です。登山道に入って山頂までわずか10分弱という距離ですので、普段山に登ったことがない方や家族連れの方でも難なく登れる山だと思います。新三田を出発した時点では、霧がかかり山の姿さえ見えない状態でしたが、山頂に着いた時点では、霧もすっかりと晴れており、しばらく眺望を楽しみました。
 南西のわんぱく砦から下山です。わんぱく砦は、「ロッククライミングのような場所」と有馬富士公園のホームページでは紹介されている岩場です。とはいっても「わんぱく」とネーミングされていることを考えていただければ、そんなに難所でないことがわかるかと思います。写真を撮ろうと思ったのですが、おもいっきりの逆光だったのであきらめました。下りも山道といえる様な道はわずかで、すぐに遊歩道に下り立ちます。後は、園内の遊歩道をぶらぶらして公園南側の車道沿いを新三田駅まで戻りました。

登頂日
2008年4月5日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 篠山
ルートmap

美濃坂峠ふきのとう休憩所⇒(18分)⇒三国ヶ岳山頂⇒(15分)⇒美濃坂峠ふきのとう休憩所⇒<バイク移動>⇒稲荷神社⇒(22分)⇒愛宕山山頂⇒(18分)⇒稲荷神社⇒<バイク移動>⇒尼ん滝








 今日は朝から用事があるので早朝登山です。自宅からさほど遠くなく時間をかけずに登れる山ということで、地元三田市の三国ヶ岳と愛宕山に登ることにしました。この二つの山は共に近畿自然歩道に選ばれてますので登山道も整備されているはず。自宅を5:30に出発。バイクで三田市母子(もうし)の美濃坂峠へ向かい、美濃坂峠ふきのとう休憩所にバイクを駐輪。このふきのとう休憩所から三国ヶ岳を目指します。休憩所内にある近畿自然歩道道標に三国ヶ岳0.5Kmとあります。道標の方向へ茶畑の横の道を進み山道へと入っていきます。急な斜面を登っていくと、あっという間に山頂。ふきのとう休憩所を出発してから20分足らずで到着。山頂には立派な近畿自然歩道の山頂標識が立ってました。山頂からの眺望をしばらく楽しんだ後、ふきのとう休憩所へ戻り、次の目的地稲荷神社へバイクで移動。
 稲荷神社は、高く切り立った巨岩の下に小さなお社があり、お社の前から上を眺めると巨岩が覆いかぶさってます。稲荷神社の北の農道から登山道へと入っていきます。三国ヶ岳もそうでしたが、近畿自然歩道に選出されているだけに、登山道が整備され道標がいたるところにあるので道を誤ることはなく歩きやすい道です。愛宕堂方面からの道との出合を過ぎれば山頂は目の前です。愛宕山山頂にも近畿自然歩道の山頂標識が立っております。山頂は雑木に覆われてますので眺望はききませんが、山頂手前の如意が峰で眺望を楽しむことができます。時間があれば愛宕堂方面に下りてみたかったのですが、今回は泣く泣く断念。次回のお楽しみということにしてピストンで稲荷神社へ戻りました。
 三田青野渓谷の尼ん滝に立ち寄り、8:30過ぎに自宅に帰り着きました。

※三国ヶ岳・愛宕山は、9/10から11/15の期間は入山禁止です。また、11/15から2/15は狩猟解禁期間なので入山は危険です。

登頂日
2008年3月16日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 藍本
ルートmap

北浦天満宮⇒(65分)⇒千丈寺山山頂⇒(7分)⇒祠⇒(9分)⇒千丈寺山山頂⇒(45分)⇒北浦天満宮







 三田市で唯一、一等三角点を持つ千丈寺山に登ってきました。千丈寺山にはいくつかの登り口があるようですが、今回は南の北浦天満宮から登ることに。北浦天満宮の境内の隅にバイクを停めさせてもらい、神殿右横から登っていきます。緩やかな上りをしばらく行くと目の前に堰堤があります。堰堤の手前で細い谷川を渡り、堰堤の右上に上がります。堰堤の右側の急な上り(ロープが設置してあります)を登っていきます。途中露岩が現れる場所で背後を振り向くと眼下に千丈寺湖(青野ダム)を見渡すことが出来ます。露岩からしばらく登ると緩やかな尾根道となり、アップダウンを繰り返しながら進んでいくと、山頂のすぐ手前の木に「←アチラ 千丈寺山権現厨子」の道標がかかってましたがそのまま山頂方面へ進むとすぐに一等三角点がありました。山頂はわずかな広場となっておりが、雑木に囲まれ展望はほとんどききませんが広場北端の露岩の上からは展望が開けてます。山頂広場すぐ西方下に祠が見えます。あれが千丈寺山権現厨子だなってことで、少し戻って前まで行ってみました。その後山頂から北へ向かいます。山頂北の露岩の先の急坂を下り進むこと10分弱で石の祠に到着。祠の前には木で作った長椅子が祠を取り囲むように置かれており、中央に焚き火用に石組みがされてます。千丈寺山は雨乞いの山と聞いています。もしかしたら今もこの場所に地元の人が集まり雨乞いの儀式を行っているのかもしれません。しばらく休憩した後、ピストンで北浦天満宮へと戻りました。

登頂日
2008年3月2日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 藍本

加茂公民館⇒(3分)⇒登山道入口⇒(20分)⇒丸標識分岐点⇒(5分)⇒金比羅宮⇒(2分)⇒三等三角点⇒(1分)⇒露岩⇒(2分)⇒金比羅宮⇒(25分)⇒加茂公民館







 久々に地元三田の里山である金比羅山を散策することにしました。昼食後一息ついてからの出発です。バイクで現地を目指します。新三田方面から国道176号を北上していくと右手に釣具屋さんとセブンイレブンが並んであります。そこを通り越してしばらく行くと今度は左手にリカー&フォードショップ カサタニがあります。オレンジ色の看板が目印です。カサタニの手前を右折すると右手に加茂公民館があります。ここの駐車スペースにバイクを停めさせてもらって出発です。
 国道まで戻り新三田方面に少し戻り一本目を左に入ります。左手1件目の建物(1階部分が物置)の手前に左前方に登る地道があります。この道が金比羅山への登山口です。少し登り平坦になった正面に廃屋があります。その手前にフェンスがあり緑の門扉があるのでそこから中に入ります。廃屋を右手に見ながらよく踏まれた山道を進みます。緩やかな登りがしばらく続きます。途中右手に製紙会社の作業小屋があります。どうやらこの一帯は、その製紙会社の社有林のようです。さらに進んでいくと交通標識のような丸い標識が現れます。ここで道は左右に分岐してますが、標識に「右 金比羅宮参道」と書かれているので、標識に従い右に進路を取ります。ここから先程までとはうって変わって急な登りとなりますが自然石の階段があったりして歩きやすい道です。途中右手に湧き水に簡単な三角屋根をを取り付けた手水舎だとおもわれる場所があります。急登を登りきったところに金属製の鳥居がありその先にがあります。あまり人が足を踏み入れない山の山頂に立つ祠は荒れているところが多いのですが、地元の人の信仰が厚いと見えて全く荒れていません。祠の右手から踏み跡をたどって入っていくと三等三角点(点名:加茂)があります。山頂では雑木に阻まれ眺望はあまりききません。三角点からさらに先に踏み跡をたどれば眺望の開けた露岩に出ます。有馬富士・羽束山から大船山などが見渡せます。
  しばらく休憩した後、同じルートを戻り家路に着きました。自宅を出発して自宅に帰り着くまで2時間ほどのお散歩散策でした。
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム