モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

ふるさと兵庫50山の最近のブログ記事

登頂日
2013年10月6日(日)
天 候
晴れ(10月の真夏日)
同行者
単独

表参道登山口⇒虚空蔵堂⇒虚空蔵山⇒虚空蔵堂⇒表参道登山口





 

今回もまたまた地元の低山歩きに行ってきた。三田市と篠山市の境をなす虚空蔵山だ。ここの標高は国土地理院の地形図では592mと記載されているが、山頂のプレートやWikipedia等では596mとなっている。

そのWikipediaによると、虚空蔵山は、むかしは「岩辻山」と呼ばれていた。推古天皇時代、聖徳太子が夢のお告げによって三田市側の中腹に虚空蔵堂を建立したことから、虚空蔵堂山と呼ばれるようになった。盛時は本堂の他に毘沙門堂、薬師堂、仁王門などの七堂伽藍があったという。天正7年(1579)明智光秀の「丹波攻め」の際、兵火に焼かれ焼亡したが幸い御本尊虚空蔵菩薩像は難を逃れ、三村但馬守等などにより再び伽藍は復興したが、豊臣時代には寺領を没収され衰退、明治時代の廃仏毀釈により僅かに仏閣を留めるだけとなっていたが、今でも虚空蔵堂が残り歴史を感じる造りになっており聖徳太子ゆかりの寺を参拝できる。虚空蔵山へはJR西日本福知山線藍本駅から酒垂神社を経て虚空蔵堂に至る表参道と、藍本駅の北側より登る裏参道がある。東北方の草野駅から登る道、また西方立杭焼で有名な今田町から登る道などがある。ということだ。

今回は表参道から山頂へのピストンだ。表参道登山口までは自転車を走らせる。自宅から登山口まで15km強ってとこだ。登山口に付くとマイクロバスでやってきた中高年10数名の団体さんが登り始めるところだった。マイクロバスに「○山会」とあったので帰宅後ネットで調べてみたが該当するページはなかった。

準備を済ませ出発。参拝者が手を清めたという石舟あたりで先行のグループを追い抜き登っていく。前方に石段と石灯籠が見えてくれば、そのすぐ先が虚空蔵堂だ。虚空蔵堂の右奥から山頂へと登っていくが、ここから先は傾斜が急になる。陶の郷との分岐点までくれば山頂はもうすぐだ。

虚空蔵山の山頂でしばし眺望を楽しみ、コンビニで買ってきたパンとコーヒーで腹ごしらえ。しばらく山頂に滞在するも追い抜いたグループは上がってくる気配もない。虚空蔵堂あたりでゆっくりと休憩でもとっているのであろう。

下山に掛かり陶の郷との分岐手前で追い抜いたグループとすれ違うが人数が少ない。別のグループかと思ったが、「朝、追い抜いていった人ですよね」と声を掛けられたのでやはり○山会の方のようだ。それからパラパラとすれ違っていく。一人で歩いている人もいる。なんと纏まりのないグループなのであろう。普通は最後尾にそれなりの人を配置し全体をみているのだが、このグループの最後尾は、単にバテバテのおじさんであった。

虚空蔵堂まで戻ると数名のハイカーが休憩していた。そこから先の下りでも家族連れや団体さんなど多くの人とすれ違った。駅から歩いて登れる山ということもあり人気のある山である。兵庫のローカル放送サンテレビで放映していた「山登り★大好き」で取り上げられいた。放送では表参道から登って陶の郷へ下山。陶の里で猪鍋食ってたよな。うまそうだった(涎)

快晴は良かったのだが暑かった。帰宅後ニュースを見ていたら30度越えの真夏日だったそうな。「おいおい10月やで!」とつぶやいてしまった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年8月18日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独

今田町本荘⇒西光寺山⇒今田町本荘





 
 

お盆休みも今日が最終日。特に予定も入ってない。先日サギ草を見に行った場所で山の会のオフ会が開催される。JR福知山線の谷川駅に集合し西脇市側から西光寺山に登り、山頂でそうめん&かき氷で涼み、篠山市今田町本荘地区に下山してサギ草を見るという企画である。

谷川まで出ると交通費も時間もかかるもで、バイクで本庄地区に行き、そこから西光寺山に登り山頂で合流することにする。

午前9時に自宅を出発。途中のイオンで流水麺(そうめん)とゴマだれつゆ、かき氷用にブロックアイスとゆであずきを買って現地へ。

本荘墓地の駐車場にバイクを停めさせていただき、池畔のサギ草を見てから西光寺山をめざす。この山に登るのは何度目になるだろうか。 ただ、いつもサギ草鑑賞と絡めて登るので、暑くてしんどいというイメージしかない。

駐輪地点からしばらくは林道歩き。林道の終点から山道に入るのだが山頂手前200mの地点まで急な登りが続く。真夏の暑いなかのこの登りがこたえるのだ。山頂手前200m地点が別ルートからの合流点になる。ここまで登ってくれば傾斜も緩やかになり山頂も目前なのだが、歩けど歩けどそこに到着しないって感じである。

やっとのことで合流点に到達。水分補給をして山頂へ。山頂には東屋があり、その先に祠がある。祠の裏側に標高712.91mの三等三角点がある。三角点にタッチしてから東屋でみんなが登ってくるのを待つことにする。

東屋にいると屋根で陽が遮られ、風が吹き抜けていくので心地よい。しばらくするとおなじ三田在住のSさんご一行3名が上がってこられたので一緒にみんなの到着を待つが、なかなかあがってこない。結局上がってきたのは午後1時頃であった。

早々にそうめんの準備に取り掛かる。大きめのコッヘルに各自が茹でて持ってきたそうめんと氷水を入れる。薬味もとりどりである。暑い中で食べるそうめんは格別である。そうめんでお腹がふくれたところで、デザートのかき氷。こちらも各自が持ち寄った氷をかき氷機でシャカシャカと。みつの種類も豊富。皆それぞれ好みの味で楽しむ。真夏の山頂での至福のひとときだ。

往路と同じルートを下る。暑いことは暑いのだが、登りと違ってスイスイと足が動く。あっという間に林道にたどり着いた感じがする。林道脇の自生地と池畔でサギ草を鑑賞。オフ会参加メンバーは、温泉で汗を流してからJR相野駅に戻るので、本荘墓地の駐車場でみんなと別れ帰路についた。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年6月30日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー5名

万場登山口⇒大杉山⇒蘇武岳⇒巨樹の谷⇒万場登山口















 

登山家加藤文太郎・冒険家植村直己がこよなく愛した山である蘇武岳は標高1074mの一等三角点の山であり、ふるさと兵庫100山(50山)に選定されている。名色と阿瀬渓谷からのコースが有名なようだが、今回は万場スキー場のゲレンデ脇の万場登山口から山頂を目指す。このコースは「神鍋高原山楽会」の皆さんが整備されたそうだ。

万場登山口の標識とともに「1合目」の標識がある。ここから2合目・3合目と高度を上げていくわけだが、これは蘇武岳ではなく大杉山までの標識とのこと。国土地理院の地形図に大杉山の記載はなく1007mのピークを地元では大杉山と呼んでいるようだ。

若ブナの林の中を通る登山道は整備されており歩きやすい。所々にある奇形のブナの木に目を引かれながら登っていく。大杉山ピークの手前に杉の巨木が聳え立っている。この大杉になぞらえて大杉山と名付けたのだろうか。

大杉山を越えると登りも緩やかになり、途中林道を経て標高1,074mの蘇武岳山頂に到着。山頂は眺望の素晴らしい草原の広場だ。心地よい風を浴びながら、噴火口がある神鍋山や鉢伏山から兵庫県最高峰氷ノ山と雄大なパノラマを楽しむ。

下山は名色方面へ。途中の分岐を万場方面へ巨樹の谷と名付けられたルートを辿って万場登山口へと戻った。

神鍋からの帰路、豊岡市殿地区の「殿さんそば」に立ち寄り「おろしそば」で腹ごしらえ。「殿さんそば」は、おいしい水と地元の畑で育てた蕎麦からつくる、つなぎを使わないそば粉100%の手打ち「そば」とのこと。しっかりした腰のある美味しい蕎麦だった。


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年6月22日(土)
天 候
曇り/晴れ
同行者
単独

神鉄有馬温泉駅⇒シチダンカ植栽地⇒(紅葉谷)⇒極楽茶屋跡⇒六甲山最高峰⇒(魚屋道)⇒神鉄有馬温泉駅








今年も紫陽花の季節がやってきた。色々な紫陽花がある中で個人的に一番好きな「シチダンカ」を見に行ってきた。

神戸電鉄有馬温泉駅からロープウェイ有馬温泉駅を経て紅葉谷方面へ向かう。炭屋道との分岐点を炭屋道に入ってすぐのところに沢山のシチダンカが植栽地だ。可憐な星のような花が出迎えてくれた。写真を撮ったりしながら20分ほど鑑賞。名残惜しいが群生地を後にし紅葉谷から山上へ向かう。

極楽茶屋跡から六甲山最高峰に登る。一年ぶりの六甲山最高峰である。昨年も同じシチダンカを見に来た時に登ってきた。最高峰直下の一軒茶屋には年に数回登ってくるのだが、そこからわずか5分ほどの最高峰に登ることはめったにない。年に一回登っておけば十分だろう。久しぶりに登って思ったのが「六甲山最高峰 931m」と書かれた丸太の山名標柱が虫に食われて、かなり傷んでいるってことかな。次に最高峰に登るときには新しい標柱になっているだろうか。

魚屋道で下山し神戸電鉄有馬温泉駅に戻った。今日は有馬温泉を午前5時半過ぎ出発の早朝登山だったので、ハイカーとは誰一人出会うことがない山行であった。


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年5月26日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独

登山者駐車場⇒小金口⇒福泉寺跡⇒小金ケ嶽725m⇒おおたわ広場⇒三嶽(御嶽)793.4m⇒大岳寺跡⇒クリンソウ自生地⇒鳥居堂跡⇒火打岩登山口⇒登山者駐車場









二週連続で多紀連山のクリンソウを見に出かけた。先週は三嶽のみの山行であったが、今回は小金ケ嶽から三嶽へ周回することにした。

火打岩の多紀連山登山者用駐車場にバイクを停めスタート。県道301号線を南へ戻り、伊丹産業グランドの先から篠山囲炉裏料理いわや方面に向かう。いわや駐車場の西側から小金ケ嶽への小金口登山道へ入る。

小金口からのコースで福泉寺跡までの間にもクリンソウ自生地があると聞いていたが、ネットでも三嶽のクリンソウ自生地情報ばかりで小金ケ嶽側に関しての情報はほぼ皆無。

まあ登ってみればわかるだろうと進んでいくとそれらしい場所が現れた。クリンソウ自生地の看板が設置され、湿地帯への立ち入り防止のロープが張られている。湿地帯のところどころにクリンソウの葉っぱらしきものは見て取れるものの花が咲いていなかったのが残念だ。

七合目あたりに福泉寺跡がある。かつて丹波修験道(三嶽修験道)の山として栄え、盛時は修験道の本山である大和吉野の大峰山より賑わったと言われる。主峰御嶽の南に大岳寺(みたけじ)が開創され、後に小金ケ嶽の南七合目付近に、御嶽の大岳寺に呼応する位置に福泉寺が建立された。福泉寺は、観音堂や僧坊も構え、 奥の院の多宝塔には密教における最高仏である大日如来以下四体の裳掛像が安置された。三岳修験道の繁栄に危機感を抱いた吉野大峰山は、三岳に本山への参拝を求めたが三嶽側が応じなかったため、文明十四年(1482)、大峰勢の山伏三百人が攻め寄せてきた。迎え撃った三嶽の僧兵たちは敗戦。大岳寺をはじめ、 福泉寺など三嶽修験道の寺々は大峰勢によって焼き払われてしまったとのこと。

福泉跡から山頂に掛けて岩場混じりの登りが続く。鎖が掛かっている岩場もあり、修験道の山という感じだ。

山頂では360度の眺望が楽しめる。しばらくの休憩後、小金ケ嶽の西に聳える多紀連山の主峰三嶽へ向かうべくおおたわ方面に下山する。こちらのルートも山頂からしばらくは修験の道というべく鎖場も混じる岩場ルートだ。

植林地を通り抜けるとおおたわ広場だ。おおたわ広場は駐車場もあるので、ここを起点に三嶽・小金ケ嶽に登るハイカーも多いようだ。

おおたわ広場を通り抜け三嶽への登りに入る。ここからは先週歩いたルートを逆行するかたちだ。明るい雑木林の中の緩やかな登山道を登っていくと眼前に丸太階段が現れる。この階段が長いのだ。見上げる先まで延々と続く丸太階段を登らなければならないのだ。いつものことだが丸太階段登りはしんどい。

丸太階段の後も急登りが続き、やがて緩やかな岩場に差し掛かると山頂は間近だ。役行者を祀った石室を通り過ぎ50mほどで大きな方円盤が置かれた山頂にたどり着く。方円盤も西側脇に標高793.4mの一等三角点が設置されている。

山頂から火打岩方面に下り、大岳寺跡の先を登山道から外れ右に進むとクリンソウの自生地だ。今週も湿地帯をピンクに染めるクリンソウの群落を楽しませてもらった。

クリンソウも見たので後は下山のみ。火打岩方面への分岐までは緩やかな稜線歩き。分岐から一気に下れば県道301号線に降り立つ。県道を300m程北に進めば多紀連山登山者用駐車場だ。

駐車場でこれから登る囲炉裏の仲間3名とバッタリ。簡単な挨拶を交わして帰路に着いた。

多紀連山クリンソウを守る会パンフレット(PDF形式) ⇒ 表面 裏面


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム