モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

ふるさと兵庫50山の最近のブログ記事

登頂日
2013年5月18日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独

火打岩登山口⇒鳥居堂跡⇒クリンソウ自生地⇒大岳寺跡⇒三嶽(御嶽)793.4m⇒おおたわ広場
山行詳細データ(ルートMAP・断面図 他) by FieldAccess(iPhoneアプリ)








丹波篠山地区に連なる多紀連山の最高峰である三嶽(御嶽)にクリンソウの自生地がある。クリンソウは日本固有種で冷涼な湿地帯に自生するサクラソウの一種である。5月中旬から6月初旬にかけ、1本の花軸に数段輪生して花を付ける様子が仏塔の屋根にそびえる九輪に見立てて「九輪草」と名づけられた。

県道301号線おおたわ広場手前の小金ケ嶽登山口がある路肩にバイクを停め、バイクで上って来た道を火打岩の登山口まで戻り山道に入る。猪除けのフェンスを越えると稜線の三嶽道に合流すまで急登が続く。稜線に乗ると緩やかな道が続く。

鳥居堂跡を通り過ぎ、さらに進みクリンソウ自生地への分岐を左に進んでいくとクリンソウの鮮やかなピンク色の群落が目に飛びこんでくる。17万株のクリンソウの大群落を存分に楽しませてもらった。

クリンソウ自生地から再び登山道に合流するとすぐに大岳寺(みたけじ)跡だ。ここを過ぎると急登がはじまる。修験道の山を忍ばせる岩場混じりの急登を登りきると植林地に入り目の前に東屋が見えてくる。この東屋のすぐ上が多紀連山の縦走路。一登りして縦走路に出合うと目の前に役行者を祀った石室がある。一等三角点のある三嶽山頂はここから西に50mほどである。

下山は縦走路を東へおおたわ広場へ下る。おおたわ広場から県道301号線を駐輪場所まで戻った。


多紀連山クリンソウを守る会パンフレット(PDF形式) ⇒ 表面 裏面


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年5月6日(月)
天 候
晴れ
同行者
単独

市原峠⇒千ヶ峰⇒市原峠







ゴールデンウィークも今日で終わりである。山とはまったく関係の無い話だが、NHKでは「ゴールデンウィーク」という言葉は使わず「大型連休」という言葉を使っていることはご存知だと思う。では、なぜ「ゴールデンウィーク」という言葉を使わないのか疑問に思って調べてみた。理由は下記だそうだ。

理由その1:「ゴールデンウィーク」とは、連休期間中の映画PRのために日本映画界が作った造語であり、映画業界の宣伝になってしまう。
理由その2:「外来語・カタカナ語はできるだけ避けたい」「長すぎて表記の際に困る」など、放送の制作現場の声を反映した為。
理由その3:国民への配慮。厳しい経済状況の中で「ゴールデンウィーク」という言葉に抵抗感を持つ人も増えているものと思われる。このため、原則として「大型連休」という語を使いながらも安易に繰り返すのではなく「今度の(春の)連休で...」「この連休中(連休期間中)に...」「4月末からの(この○○日から始まる)連休で...」など、ときには別の言い方や伝え方を織り込むような表現上の配慮やくふうを行っている。てなことだそうだ。

本題の山のお話に戻るとしよう。GW最終日の今日は、千ヶ峰に行ってきた。千ヶ峰にはいくつかの登山コースがあるが、今回はバイクの慣らし運転がメインということで、コース的には短い市原コースをピストンしてきた。

早朝に自宅を出発して市原峠に到着。午前7時前に出発し8時には下山というお散歩程度の山歩きである。早朝ということもあり、山頂は貸し切り状態。天候も良かったので360度に広がるパノラマを堪能することが出来た。下山時にも誰ともすれ違うことも無く、1,000m峰である千ヶ峰を独り占めの山行であった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年3月23日(土)
天 候
曇り
同行者
Paさん

新神戸⇒市が原⇒二十渉⇒黒岩西尾根⇒黒岩尾根⇒摩耶山掬星台⇒天狗道⇒学校林道⇒新神戸⇒三宮






山仲間Paさんに誘われ、久しぶりに摩耶山に登った。今回の登頂ルートは、初めてのルートである。「黒岩西尾根」を登る。マイナーなルートであるため知らない方も多いのではないだろうか、もちろんエアリアマップなどの地図に載っていない道である。東おたふく山から六甲最高峰に続く「黒岩谷西尾根」とは別で、摩耶山に伸びる黒岩尾根の支尾根の「ひとつである。

新神戸駅から砂子橋、布引の滝、五本松堰堤、市が原と歩きなれた道を通り二十渉(トゥエンティクロス)に入る。森林公園東門のやや手前で登山道から黒岩西尾根に取り付く。ここから黒岩尾根まで急登だ。マイナーな道ではあるがハイカーの多い六甲山系だけあって道は付いているので迷うことなくあるこことができる。30分ほどで黒岩尾根に出合う。黒岩尾根に乗ってからは一般ルートで摩耶山掬星台へ。

掬星台でゆっくりと昼食休憩を取る。下山コースは、天狗道から学校林道を経て新神戸のルートを取る。学校林道は歩きやすいので好きな下山コースの一つなのだが、学校林道出合いまでの天狗道を下るのは好きではないのだ。理由は単純で、摩耶山への登りの超メジャーな道のため登ってくる人が多い中を逆行して下るのが鬱陶しいからなのだ。登り優先だから余計だ。ただ学校林道出会いから学校林道に入ると一変。ほとんどハイカーに出会うことはない。

新神戸に下山したのが14時前。三宮まで歩き高架下の199円ビールでアワアワをしてから帰宅した。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2012年8月19日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独

今田町本荘地区⇒サギ草自生地⇒東屋⇒炭焼き窯⇒西光寺山⇒金鶏山西光寺跡⇒本荘地区








 お盆休みの最終日である今日、篠山市今田町本荘地区のサギ草を見に行ってきた。昨年は来れなかったので、2年ぶりのサギ草だ。

 林道手前にある墓地の駐車場から出発である。林道を進んでいくとサギ草自生地だ。2年ぶりに訪れたが、一昨年に比べると花の数がかなり減っているようだ。また、花も小ぶりなってきているのがさみしい。

 サギ草の自生地がふるさと兵庫50山に選定されている西光寺山の麓ということもあり、サギ草を見てから西光寺山に登っている。サギ草自生地から少し進むと林道は終点をむかえ山道に入っていく。暑さとクモの巣の多さでテンション激下がり。拾った木の枝でクモの巣を払いのけながら進むが、時々見落としたクモの巣に顔面を突っ込みながらの登頂であたった。

 山頂には三宝荒神が祀られ、360度の展望が開け丹波、北摂、六甲方面などの眺望が素晴らしい。爽やかな風が吹き抜ける山頂に設けられた東屋でしばしの休憩後、この山の名前の由来にもなっている、金鶏山西光寺跡を経由して下山。

非常識ハイカーの悪行 こちらの下山道で左の写真のような案内表示を見かけた。ご覧いただくとわかるとおり、樹の幹にマジックペンで直接書いている。このような良識のない一部ハイカーの行為によって、自然が荒らされていくことに憤りを感じる。見かけたのは写真の2箇所だが、他にもあったのかもしれない。帰宅後、「姫路MA会」「阪神山友会」に関し、インターネットで検索してみたがヒットしなかった。

 下山後、西国二十五番札所である播州清水寺に寄って帰ろうと思っていたが、暑さでバテぎみだったので、そのまま帰宅となった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
参拝日:2012年7月22日(日)







西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

 自宅から車を走らせ、刀出地区の刀出天神神社へ。有料道路を使わず一般道と加古川・姫路バイパスを利用して、自宅(兵庫県三田市)から約1時間半で到着。自宅を出発したのが早朝5時半過ぎだったので、7時過ぎの到着である。

 書写山の山上にある圓教寺に登る道は、西北の「置塩道」、南側に「東坂」、許可車両だけが通れる「西坂」、西側には「六角坂」と「刀出坂」、北西に「鯰尾坂」の六坂がある。上に記したように刀出天神神社がスタート地点ということで、今回は「刀出坂」のピストンでお参りすることに。一日でこの六坂を全て歩く催しがあるそうな。 カシミールの標高グラフがWEBに掲載されているのを見たところ、歩行距離20km弱、累積上昇標高1,200m弱。今の暑い季節に歩く気にはならないが、手ごろな距離と標高差なので、晩秋から冬の季節であれば歩いてみるのもよいかもしれない。

 刀出天神神社到着後、早々に準備を整え出発。さして急な登りではないのだが、前日が雨だったこともあり、じっとりとした蒸し暑さで汗が噴出してくる。

 40分程で開山堂(奥之院)に到着。そこから三之堂(本堂にあたる大講堂・食堂・常行堂がコの字型に並んでいる)を経て、さらに登ると白山権現へ。その裏手が標高371mの書写山の山頂(最高峰)である。前回来た時には兵庫登山会が無節操にそこらじゅうに勝手に付けた山名表示があったが、そのゴミは撤去され、小さな登頂プレートが2枚ぶら下がってるだけの場所だ。最高点から北西に1km程の場所に三等三角点(点名:書写山 標高:349.89m)がある。

 最高峰から摩尼殿に下る。この摩尼殿が西国三十三所の第二十七番札所になっている。摩尼殿横の広場にあるベンチで笈摺と輪袈裟を身につけ摩尼殿へあがり、お勤めをし、御宝印をいただき下山した。


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム