モンスターカレンダー

« June 2008 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930

June 2008アーカイブ

登頂日
2008年6月28日(土)
天 候
曇り→小雨
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 西宮・宝塚・有馬
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2008年版
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX
参考書籍
登山・ハイキング案内 六甲山 改訂版

阪急御影駅⇒(15分)⇒白鶴美術館⇒(35分)⇒石切道・黒五谷・打越山分岐⇒(78分)⇒全山縦走路出合⇒(6分)⇒六甲高山植物園⇒(10分)⇒六甲ガーデンテラス⇒(50分)⇒極楽茶屋跡⇒(45分)⇒七曲滝⇒(37分)⇒ロープウェイ有馬温泉駅⇒(15分)⇒神鉄有馬温泉駅
歩行距離(沿面):15.1km   所要時間(見学・休憩時間含む):5時間22分







 六甲高山植物園で幻の花と言われたシチダンカが見ごろとの情報を得たので、今回は六甲高山植物園を目指して登ることに決定。地図を見ながらどのルートから登るかを考えます。ふっと目に飛び込んできたのが、六甲高山植物園のすぐ南側の全山縦走路に出合う石切道。この道は以前から何度か登ろうと思ってはいたものの、なかなか実行できなかったルートなのです。ということで石切道に決定。石切道は六甲山の花崗岩を石材として切り出して運搬した道です。切り出した石材を加工した川原の加工場が石屋川で、そこで加工した石材が御影浜から積み出されたため御影石の名称が生まれました。下りは紅葉谷から有馬温泉に下ることにしました。
 阪急御影駅前東側のガードをくぐり、住宅街を道標に従い白鶴美術館へ向かいます。白鶴美術館の先の落合橋を渡ったところで自動車道から離れ、右へ川沿いのやや細い舗装道へ入ります。その分岐のところには、昭和13年に発生した阪神大水害の紀念碑が立ち、紀念碑の右台座部分に最高時の洪水水位が刻まれています。道に沿い水車小屋群跡、神楽岩堰堤と進んでいくと舗装道が地道へとかわり、やがて石切道と住吉道・打越山方面への分岐となります。道標に従い石切道へとルートを取ると石がごろごろした登りが続きます。登りは緩やかですが、石がうっとうしくて歩きにくい道です。ごろごろしている石にうんざりしながら登ると突然舗装道に出ます。しばらく舗装道を進むと道が二手に分かれ、左が地道の石切道です。分岐のところには花崗岩の立派な道標が置かれています。この先急登を登っていくと展望が開けた場所に砂防事務所が設置した切り株のベンチがあります。天気が良ければ眺望を楽しめるのですが生憎の天気。早く梅雨が明けないかなとしみじみ思ってしまいます。この先も急な登りが続き、やがて全山縦走路に出合います。右に行けば凌雲台・最高峰方面、左はすぐ記念碑台方面です。今回は左に道を取り本日の目的地である六甲高山植物園へ向かいました。六甲高山植物園の入園料は大人600円なのですが、まやビューライン夢散歩の会員証提示で100円割引の500円で入園できました。入園後目的のシチダンカが植わっている場所に直行。パチパチと下手な写真を撮りまくりました。
シチダンカ(Hydrangea macrophylla forma prolifera)
6月下旬から7月中旬
ヤマアジサイの小さな花(両性花)が退化し、装飾となる大きな花(中性花)が八重咲きになったもの。江戸時代にシーボルトが紹介して以来、その存在が確認されていなかったが、約130年後の昭和34年(1959年)に、六甲山で偶然発見され"幻のアジサイ"として話題になった。いまや、シチダンカは六甲山の名花である。
六甲森林植物園解説より抜粋
園内を約1時間散策した後、六甲高山植物園を後にし六甲ガーデンテラスから極楽茶屋跡へ向かいます。極楽茶屋跡から全山縦走路と別れ紅葉谷へと入っていきます。紅葉谷道は冬の氷爆の時期は滝見物のハイカーで賑わっていますが、今の時期はそうでもないようです。途中で出会ったハイカーの人数もそんなに多くはありませんでした。途中、凍っていない七曲滝を見物して有馬温泉へと下りました。
登頂日
2008年6月21日(土)
天 候
小雨→曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 篠山
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

住山〔駐輪場所〕⇒(20分)⇒白髪岳登頂口⇒(50分)⇒白髪岳山頂⇒(45分)⇒松尾山山頂⇒(25分)⇒卵塔郡⇒(35分)⇒住山〔駐輪場所〕
歩行距離(沿面):5.9km   所要時間(休憩時間含む):3時間11分







 天気予報では午後から雨、午前中にさっと登ってこれる山ってことで兵庫県篠山市の白髪岳・松尾山に登ることにし自宅をバイクで出発です。国道176号線を篠山方面に北上。途中で国道372号線(姫路方面)に左折。国道372号線に入ってしばらく走ると右手に「白髪岳登山口」の案内標識があるので、標識に従い右前方の道に入ります。道なりに走っていくと道路が左右に分岐する場所に着きます。ここを左に行けば白髪岳、右が松尾山です。この分岐のすぐ手前の空き地にバイクを停め出発です。
 分岐を左に取り白髪岳から松尾山とたどり駐輪場所に戻ってくるルートです。舗装道・林道と緩やかな上り坂を20分ほど歩くと前方に東屋と案内看板が見えてきます。この東屋の先左手が白髪岳登頂口です。登山道に入ると、ここまでとはうって変わって急登となります。谷川のせせらぎを聞きながら登っていきます。途中から尾根に乗りさらに高度をかせいでいくと尾根上に出ます。この場所にはベンチがあり、普段であればみごとな眺望が楽しめるのでしょうが、今日はあいにくの天候でガスがかかり眺望ゼロ。ということで休憩することもなく先へと進みます。このあたりからしばらくは緩やかな道となります。頂上が近づくと岩場があります。ロープの張られた箇所や鎖場をやりすごし二等三角点の置かれた白髪岳山頂(標高:721.8m)に到着。山頂でガスのかかった真っ白な眺望を楽しませていただきました。(^^;)
 白髪岳山頂を後にし松尾山へと向かいます。山頂からはいきなりの急勾配降下です。左右に張られているロープを頼りにゆっくりと下ります。天候に問題がなければロープに頼る必要はないのですが、雨で濡れた岩場や落ち葉は非常に滑りやすいのでロープを使い慎重に進みます。何度も靴がすべり尻餅を着きそうになりながら下りました。急勾配を下り切った後は比較的緩やかな道となります。分岐の案内標識から松尾山方向に入ると急登となり、登りきったところが松尾山(高仙寺山)の山頂(標高:687m)です。松尾山の山頂は雑木に囲まれ展望はありません。・・・っていうかあったとしても真っ白で何も見えないので関係ないですが・・・
 松尾山山頂からは駐輪場所の住山方面への下山です。途中、千年杉仙の岩卵塔群(高仙寺跡)・愛宕堂・不動の滝を経て駐輪場所に下りる予定だったのですが、卵塔群の先で道を誤ったようで尾根道を下り舗装道(出発点の分岐を右に入ってすぐの所)に出てしまいました。ポケナビにマークしてあった駐輪場所に向かって下りていってたので問題ないと思ってたら大きな間違いでした。滑る足元に気を取られ踏み跡に沿って進み、ルート上にテーピングも多く見られたので道を誤ったことに気付きませんでした。舗装道に合流して、すぐ先に自分のバイクが見えたときには「何でやっ!」って感じでした。
 いかにも眺めがよさそうな場所から真っ白なガスしか見えないのは残念です。(見えないのは覚悟の上で登ったのですが・・・)また道を間違え、愛宕堂と不動の滝を見逃すという大チョンボもやってしまったので、近いうちにもう一度挑戦してみようと思います。(もちろん天気のよい日にですが。)

登頂日
2008年6月14日(土)
天 候
晴れ時々曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 神戸首部
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2008年版
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

神鉄鵯越駅⇒(65分)⇒菊水山山頂⇒(30分)⇒天王吊橋⇒(25分)⇒鍋蓋山山頂⇒(25分)⇒再度山山頂⇒(10分)⇒大龍寺⇒(15分)⇒猩々池⇒(35分)⇒諏訪稲荷神社⇒(10分)⇒相楽園⇒(15分)⇒生田神社⇒(10分)⇒神姫バス三宮バスターミナル
歩行距離(沿面):13.6km   所要時間(休憩・見学時間含む):4時間36分







 神戸電鉄鵯越(ひよどりごえ)駅を起点に六甲全山縦走路に従い出発です。鵯越駅のすぐ東側にホームに沿うように全山縦走路は通っているので、方向音痴の私でも迷うことなく全山縦走路に乗れます。以前は鈴蘭台駅と鵯越駅の間に菊水山駅があったのですが、駅周辺に民家はなく、1日の利用者が10人にも満たない駅ということもあり、2005年3月25日をもって営業休止となりました。(現在もホームは撤去されずにあります。当然ですが駅名表示板はありません。) この菊水山駅が現在も営業しておれば、鵯越駅出発に比べ、菊水山山頂まで20分から30分ほど短縮できるのですけどね。
 石井ダム手前の橋を渡り、しばらく進むと「菊水山まであと900m」の標識があります。ここから山頂まで急登が続きます。高度にして200mを一気にかせぐことになります。急登から視界が開け、目の前に「菊水山」と彫られた石の山名碑と電波塔が目に飛び込んできます。標高459mの菊水山の山頂に到着です。山頂に設置されているベンチで南側に開けた景色を眺めながら休憩です。
 菊水山から鍋蓋山に向かい出発。今度は、先ほど急登でかせいだ高度200mを急降下。下りきったところが天王吊橋です。吊橋の下は、自動車の通行量が多い国道428号線(有馬街道)が通っており、話によると六甲全山縦走大会の参加者を車道横断の危険から守るために神戸市によって掛けられたということです。天王吊橋を渡ったところからまた登って行きます。標高400mを少し越えたあたりから少し展望が開けてきます。このあたりから登りは緩やかになり、やがて標高486.5mの鍋蓋山の山頂に到着します。山頂からは南側に神戸市街が見渡せます。南西に菊水山も望めます。
 山頂を後にし、再度山大龍寺を目指します。大龍寺手前の分岐で全山縦走路からはずれ、修法ヶ原方面に北進すると、すぐ右手に再度山山頂への案内標識があるので、標識に従い東の山道に入ります。すぐに標高470mの再度山山頂に着きますが、展望は全くなく、山名表示もないので注意が必要です。山道の踏み跡が南に曲がったあたりが山頂です。前記のような山頂なので、写真を1枚撮っただけで、そのまま通過。山頂から大杉大天狗を過ぎ下ると、すぐに奥之院大師道に出ます。そのまま下ると大龍寺にたどり着きます。
 大龍寺からは大師道から猩々池を経て諏訪稲荷神社に下りました。山道というか遊歩道はここまで、諏訪稲荷神社の石段と坂を下ったところは、神戸の街中となります。諏訪稲荷神社の南にある相楽園四季トリコロールカードで入園できるので見学しました。神戸市外の真中にこんな自然のあふれる庭園があったことに驚きを感じました。相楽園見学後は、生田神社を通り三宮に戻りバスで帰路に着きました。

相楽園のホームページ

※トリコロールカードとは、3園共通(森林植物園・須磨離宮公園・相楽園)年間パスポートです。

登頂日
2008年6月7日(土)
天 候
曇り時々晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 有馬・宝塚・神戸首部
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2008年版
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

神鉄有馬口駅⇒(20分)⇒有馬稲荷神社境内⇒(65分)⇒六甲山最高峰⇒(30分)⇒極楽茶屋跡⇒(10分)⇒ガーデンテラス⇒(25分)⇒記念碑台⇒(75分)⇒掬星台〔摩耶山〕
歩行距離(沿面):14.8km   所要時間(休憩時間含む):4時間19分







 有馬温泉駅から魚屋道の取り付きに向かって歩き出し、炭酸泉源公園で早くも休憩・・・っていうかトイレに立ち寄りすっきりして再出発。
 有馬稲荷神社の前まで来た時点で、有馬稲荷神社から魚屋道に合流する道を通ったことがないことを思い出したので、その道を辿ってみることにしました。石段と参道の坂を登りきって境内に到着。本日の山行の無事を祈願した後、神殿の右側から山道へと入っていきます。しばらく歩くと魚屋道に合流。整備された歩きやすい魚屋道を最高峰へ向かいます。魚屋道は何度か歩いたことがあるのですが、いつも下りでの利用で登ったのは今回が初めてでした。
 最高峰でいつものように記念撮影をパチリ!最高峰からは全山縦走路を進みます。山上の縦走路は車道を避けアップダウンを繰り返しなのですが、これって車道を歩いたほうが楽なのでは?といつも思ってしまいます。
 ガーデンテラスを通り過ぎ、みよし観音像に見守られながら先に進み、ゴルフ場の防御ネットのトンネルを通り抜け記念碑台に立ち寄り、最終目的地の摩耶山掬星台を目指します。最高峰から辿ってきた道で一番の急登であるアゴニー坂を越えればすぐに掬星台に到着です。掬星台からの眺めは霞がかかっていまひとつでした。
 軟弱者の私は、摩耶ロープウェー星の駅から「摩耶ビューライン夢散歩(ロープウェー&ケーブルカー)」で下山しました。

アーカイブ