モンスターカレンダー

« September 2009 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930

September 2009アーカイブ

登頂日
2009年9月27日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー28名+1名(計30名)
地 図
地形図 1/25,000 神戸首部
神戸市発行 六甲全山縦走マップ

鵯越⇒菊水山⇒鍋蓋山⇒大竜寺⇒市が原⇒稲妻坂⇒天狗道⇒摩耶山掬星台(解散)⇒〔上野道〕⇒灘温泉








 第2回の練習会は、鵯越から菊水山・鍋蓋山への登り、市が原から摩耶山への登りと全縦コースの中でも難所とされるキツイ登りがあるコースである。

 午前8時半に神戸電鉄鵯越駅に集合。自己紹介の後、最初の全員休憩場所を菊水山と決め出発。島原地区から菊水山を目指す。石井ダムの堰堤を左に見ながら橋を渡ると山道に差し掛かる。しばらく緩やかな登りが続いた後、いよいよ菊水山への急登となる。この登りは何度登ってもキツイ。ゆっくりと一歩一歩登りやっとのことで山頂に到着。既に汗ダク状態だ。

 山頂で全員揃うのを待ち出発。次の全員休憩場所である鍋蓋山を目指す。やっとのことで登ってきた菊水山から天王谷まで一気に標高約200mを下りきり天王吊橋を渡って鍋蓋山へこれまた標高約200mの登り返しとなる。

 鍋蓋山でバンダナショットを撮影後、昼食場所の市が原に向かう。この間は軽い登りが若干あるが基本は緩やかな下りが続くので楽である。市が原では櫻茶屋でビールを仕入れ、川原に戻り昼食を摂った。

 昼食後、これまたキツイ摩耶山への約1時間半の登りとなる。個人的には前半部の稲妻坂から中間点の学校林道出合いまでが一番嫌いだ。後半部も天狗道、ゴロゴロ坂と登りは続くのだが、学校林道出合いまで切るといつも少しホッとする。ゴロゴロ坂から段差の低い石階段に差し掛かると摩耶山上はもうすぐだ。

 摩耶山掬星台に到着後、これまたビールをグビグビと・・・。山に登ってのビールは最高だ!今回の練習会はここ掬星台で終了、解散となる。解散後は各自思い思いに下山。小生達6名は上野道を下り、灘温泉(通常の銭湯料金で天然温泉)で汗を流し、阪急王子公園駅前の開店30分前の居酒屋にお願いして入れてもらい、ビールと焼酎ボトル2本を空け帰路に着いた。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2009年9月20日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー13名

JR武田尾駅⇒武庫川渓谷廃線跡⇒大峰山(552.3m)⇒中山最高峰(478m)⇒石切山(283.7m)⇒釣鐘山(205m)⇒阪急川西能勢口駅








 前日が四国遠征だったので疲れ等を考え今回の低山オフには参加表明をしていなかったが、朝起きて前日の疲れもないのでドタ参させてもらった。

 午前8時に参加することを決め、8時40分に自宅を出発。9時過ぎには集合場所である武田尾駅に到着。所要時間25分弱という近場でのオフ開催はありがたい。

 武田尾駅での簡単な自己紹介後出発。武庫川渓谷廃線跡から大峰山登山道へと入って行く。武田尾側からは山頂手前まで急登が続く道である。途中2回の休憩をはさみ三等三角点のある山頂に到着。樹林に覆われ展望は利かない。バンダナショットを撮影後十万辻方面に下山。下りきった三叉路を右に折れ、すぐ左前方へ道をとる。しばらく平坦な道が続いた後、激下りとなる。最後にロープの張られた3メートル程の岩場を下れば車道出合いである。

 車道を渡り、反対側にある鉄柵の手前を右に入りしばらくいくと中山への取り付きとなる。中山への登りに差し掛かる。ゴルフ場の横に出るまでは急な登りだが、そんなに長くはない。ゴルフ場の横からは緩やかな登りとなる。やせ尾根を過ぎ樹林帯の中に入ると中山最高峰は間近である。

 中山最高峰と中山寺奥之院方面との分岐地点で昼食を摂る。差し入れの凍らせたぶどうは最高に美味しかった。

 昼食後、最高峰までは一登り。展望の利く赤茶けたやせ尾根を過ぎれば中山最高峰である。展望を楽しんだ後石切山に向かう。ここからダラダラとしたアップダウンが続く。途中愛宕山の山頂を踏む予定だったが、ゴルフ場の敷地内を抜けないと行けそうにない。途中の巡視路分岐で行けそうな感じだったが標識に「行き止まり」とマジックで書かれていたので結局愛宕山はパス。

 一度車道に下り、ゴルフ場の横を通り過ぎ霊園を右手に見ながら進む。霊園が途切れたところを右折。石切山への登山道に入る。石切山山頂は登山道の脇に三角点が置かれ、樹林で展望は利かない。もちろん山頂広場的なものもないが、少し先に南方面を見渡せる展望所がある。

 石切山から下りNHKの鉄塔がある釣鐘山に到着。ここからは釣鐘山慈光林感謝道を下る。長い階段を下りきると街中。川西能勢口駅に戻り解散となった。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

◆参加メンバー:順不同◆
hidetyan・SAMさん・六甲颪さん・ユーエスさん・pikkuさん・たろうさん・maruさん・あおいさん・ワルツさん・わーちゃん・みーすけさん・smochさん・つねぼーさん・大将 (以上14名) 
登頂日
2009年9月19日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー3名

名頃駐車場⇒(40分)⇒登山口⇒(116分)⇒山上分岐⇒(11分)⇒三嶺山頂(1,893m)⇒(13分)⇒三嶺ヒュッテ⇒(73分)⇒林道出合⇒(28分)⇒名頃駐車場








 前夜にJR神戸駅で集合し登山口の名頃駐車場に入りテントで仮眠。名頃までの峠道では鹿やフクロウ等が車の前を横切ったりと沢山の野生動物に出会った。

 5時頃に目を覚まし外に出てみると、木のテーブルの下で白い犬が寝ている。この犬が有名な三嶺案内犬の『シロ』のようだ。ちょうどその時二人連れの登山者が、夜の明け切れぬ林道に向かって歩いていくのを見付けるとシロは脱兎のごとく駆けだし二人の前に出て、いかにも付いて来なさいとばかりに後ろを振り返りながら林道の先へと消えていった。

 再びテントに入りもう一眠り。6時半過ぎに起床するとシロは駐車場に戻ってきていた。時間的に見ても山頂までは行かなかったようだ。

 朝食を摂り身支度を調え出発。出発時シロはどこに行ったのか姿が見えなかった。しばらくダラダラとした林道登りが続く。40分ほど進むと登山口である。この登山口の標識は、林道方向「三嶺登山口 2.2km」山道側に「三嶺山頂 3.2km」と「?」と感じるような面白い記載になっている。要するに林道の奥にもう一つの登山口があるということである。

 この登山口から山道に入る。50分ほど登るとダケモミの丘。ここで林道終点からの登山道と合流する。この先もしばらくは樹林帯の急登を登っていく。やがて目の前が開けてくるると樹林帯からササが中心の草原帯となる。蒼い空、白い岩、緑の草原のコントラストがとても綺麗だ。

 稜線まで登りつめると目の前に山上池があり、左に行くと山頂、右がヒュッテである。まずは山頂を目指し左に道を取る。目の前に山頂を見ながら歩いていくと急にガスが掛かってきた。10分ほどで二等三角点のある山頂に到着。スタートから3時間弱の行程であった。到着時にはガスが完全に掛かって展望は利かなかったが、風が強くガスの流れも速く、すぐにガスが切れ360度の展望を楽しむことが出来た。特に天狗塚への草原の稜線は、緑が映え素晴らしい眺めであった。

 山頂からヒュッテに向かう。ヒュッテでは数人の登山客が既に昼食中。なかなか綺麗な非難小屋だ。我々もここで昼食を摂ることにする。

 昼食後はピストンで下山。下山後、温泉で汗を流し、讃岐うどんを食べて帰路に着いた。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ


◆メンバー
 papaさん
 りっこさん
 ようこちゃん
 大将
 以上4名
登頂日
2009年9月13日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー26名+1名(計28名)
地 図
地形図 1/25,000 須磨・前開・神戸首部
神戸市発行 六甲全山縦走マップ

須磨浦公園⇒鉢伏山⇒旗振山⇒鉄拐山⇒高倉山⇒栂尾山⇒横尾山⇒須磨アルプス馬の背⇒東山⇒妙法寺⇒高取山⇒鵯越








 今年も六甲全山縦走大会の季節が近づいてきた。今日は囲炉裏村の第1回の練習会。午前8時30分に山陽電鉄須磨浦公園駅に参加者が集合。自己紹介後8時40分に駅を出発。六甲全山縦走大会スタート地点でバンダナショットを撮って練習会スタート。

 スタートするとすぐに鉢伏山への急な登りだ。歩き始め早々のこの登りは何度経験してもしんどい。鉢伏山山上からしばらく平坦な道が続き旗振山への登りとなる。

   旗振山で明石大橋が架かる瀬戸内の景色を堪能する。ここから高倉台まで下り休憩。休憩後高倉台団地を抜け、栂尾山への恐怖の400段怪談じゃなくて階段に差し掛かる。見上げる限り長々と続くコンクリート階段を見ると気がめいってしまう。ここはいつもゆっくりでもいいので途中で休まないように一気に栂尾山山頂まで登りきることにしている。

   いつものように栂尾山山頂まで登り、普段ならここで休憩だが、今回は止まらず次の全員休憩地の妙法寺を目指す。横尾山・須磨アルプス・東山と通り横尾地区に下る。ここから住宅地を抜け休憩場所の妙法寺小前交差点に向かう。

 妙法寺で2名が別れ後から追いついてきた2名が合流。妙法寺を出発し高取山へと向かう。高取山自体さほど標高が高い山ではないのだが、それなりに登りごたえのある山である。三角点のある荒熊神社の下を巻き高取神社から少し下った月見茶屋前の公園でランチタイム。

 昼食後丸山地区へ下り、住宅地の舗装道の登りを過ぎると今回のゴール地点の神戸電鉄鵯越駅が見えてくる。午後1時30分頃に鵯越駅に到着。早々に駅前の自販機でビールを購入。グビっと冷たいビールで喉を潤す。うーんっ、うまい! 

 全員ゴール後解散となる。解散後10名で三宮のクアハウスで一風呂浴びた後、同所のレストランでアワアワタイムを楽しんだ。

登頂日
2009年9月5(土)・6日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー5名

新穂高温泉⇒わさび平小屋⇒鏡平⇒弓折岳⇒双六小屋(テント泊)⇒樅沢岳(2,755m)⇒双六小屋⇒双六岳(2,860m)⇒双六小屋⇒弓折岳⇒鏡平⇒わさび平⇒新穂高温泉








 夜中に目が覚め、トイレに行こうとヘッデンを持ってテントから這い出す。空を見上げると真ん丸なお月さんが煌々と輝き、ヘッデンを使わなくても月明りだけで歩いていける。双六小屋前からは月明りに照らされた鷲羽岳を眺めることができた。昼間とはまた一味違った幻想的な山影であった。

 午前4時少し前に起床。パンとコーヒーで朝食前の朝食を軽く摂り、樅沢岳へご来光見物に出発することに。双六小屋から樅沢岳まではほんの一登りである。途中で雷鳥に遭遇、まだ暗くコンパクトデジカメではストロボの光量が小さく雷鳥まで届かないし雷鳥に近づくと逃げるので残念ながら写真を撮ることはできなかった。

 樅沢岳の山頂でご来光を拝む。稜線を紅く染めながらの陽の出は最高!感動の眺めだった。15分ほど山頂からの景色をたのしんでから下山。

 前夜の鍋の残りにお餅を入れた雑煮で朝食を済ませた後、荷物はテン場にデポし、必要な物だけサブザックに詰め双六岳へと向かう。

 双六小屋横の這松帯を登ると三俣蓮華への巻き道ルートとの分岐点、さらにその上に中道ルートの分岐点がある。この分岐点を過ぎるとガレ場の急登だ。これを登りきると広々とした尾根に出る。尾根の先に丘状に盛り上がったピークが双六岳だ。この先はきつい登りもないので景色を堪能しながら山頂に向け歩を進める。

 双六岳山頂に到着。多くの人で賑わっている。どうやら団体さんが混じっていたようで、団体さんご一行が双六小屋に向け出発すると山頂には我々以外に数人しかいなくなった。山頂からは360度の大パノラマが広がっている。西鎌尾根から槍ヶ岳そして穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳等などアルプスの連々と続く山並みを見ていると見飽きることがない。好天に恵まれたことに感謝である。

 名残惜しいが、山頂を後にテン場へと引き返す。夜露で濡れていたテントも快晴の陽射しですっかり乾いている。早々に撤収し荷物をまとめ下山にかかる。空身に近い状態で双六岳までピストンして来た後にザックを担ぐとさすがに重い。気を引き締めなおして下山にかかる。朝は逆光でシルエット的にしか見えなかった槍から穂高連峰の眺めに期待しながらの下山だったが、槍の穂先は雲に隠れ姿を現さなかったのが残念である。

 鏡平山荘前で昼食(インスタントラーメン)を摂り、デザートに山荘のかき氷を食べた。かき氷に持参の小豆・フルーツの缶詰をトッピングして少し贅沢なフラッペにしていただいた。鏡平を後にし秩父沢、わさび平で休憩をし新穂高温泉駐車場に下山した。下山後、平湯まで戻り温泉で汗を流してから帰路についた。

<< 1日目にもどる



登頂日
2009年9月5(土)・6日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー5名

新穂高温泉⇒わさび平小屋⇒鏡平⇒弓折岳⇒双六小屋(テント泊)⇒樅沢岳(2,755m)⇒双六小屋⇒双六岳(2,860m)⇒双六小屋⇒弓折岳⇒鏡平⇒わさび平⇒新穂高温泉








 新穂高温泉駐車場で清々しい朝を迎える。天候は上々だ!朝食をとり、準備を済ませて出発。バスターミナルのところで蒲田川を渡り、ロッジニューホタカの先でゲートを抜け左俣林道に入る。緩やかな林道をテクテクと登りわさび平小屋に到着。ここで休憩。

 わさび平小屋からしばらく進むと林道から左俣川の河原に下り、いよいよ小池新道の登りが始まる。岩がゴロゴロした道だが高い段差や不安定な岩は少なくマーキングもあるので歩きやすい。

 秩父沢で槍ヶ岳を望みながらの休憩。沢を流れる冷たい水で喉をうるおす。秩父沢からチボ岩、シシウドが原とキツイ登りが続く。同行者もバテぎみである。ペースを落としゆっくりと鏡平を目指す。

 鏡平の池のウッドデッキに到着した時点では、残念ながらガスがかかり槍の穂先は見えず。鏡平山荘前に移動して昼食。昼食のメニューはアルファ米とレトルトカレーでカレーライス。バテ気味だった同行者も食事を取り回復したようだ。シャリバテだったのか?

 鏡平から弓折岳へ急登が続く。稜線に出るまでの辛抱とゆっくりと登っていく。やっとのことで弓折乗越に到着。残念なことに完全にガスがかかってしまい眺望は全く利かない。小休止後、稜線までの急登を登りきると西方向はガスがなく雄大な景色が広がっている。しばし足を止め眺望を楽しむ。

 稜線に出た後は、多少のアップダウンはあるが急登の連続する箇所はないので気が楽になる。後は本日の宿泊地である双六小屋まで稜線を辿るだけだ。とは言うもののまだまだ距離はあるのだが。

 稜線を辿っていると東方向はガスで眺望なし、西側は快晴の大パノラマ。山の天気は不思議なものである。途中で生まれてはじめてブロッケン現象にも遭遇。円状の虹の中に自分の影。歩を進めると着いてくる。思わず「着いてくる。着いてくる!」と童心に返ってしまう。自然が引き起こす幻想的な現象に感動。

 鷲羽岳を背に双六小屋が見えてきた。この光景も最高である。前回の燕岳が生憎の天候だっただけに今回の好天がもたらすパノラマに感動の連続、何度もシャッターを切ってしまう。話は違うがデジカメとは本当に便利なものだ。銀鉛カメラだとフィルム代や現像代のことを考えなければならないが、デジカメは気にしなくてもよい。撮りまくって良い写真を選ぶことができる。

 双六小屋のテン場に到着。テント設営場所を確保し荷物を置いて小屋に受付に行く。本来の計画では、この後樅沢岳ピストンの予定であったがメンバーの疲労の関係で明朝ご来光を見に登ること変更となった。ということで受付を済ませるとすぐにビールでお疲れ様の乾杯。登ってきた後の冷えたビールは最高である。

 双六小屋前で鷲羽岳をバックにバンダナショットを撮影しテン場へ戻る。早々にテントを設営、夕食の準備に取り掛かる。夕食は鶏鍋である。冷え込んできたので暖かい鍋は身体が温まり最高であった。夕食後は、明日のご来光登山に向け早々に就寝となった。

2日目につづく >>

◆ ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう Brocken spectre)
太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現われる大気光学現象。 光輪 (グローリー, glory) ともいう。山岳の気象現象として有名で、尾根の日陰側かつ風上側の急勾配の谷で山肌に沿って雲(霧)がゆっくり這い上がり、稜線で日光にあたって消える場合によく観察される。航空機から見下ろす雲や、平地でも川霧等に現われることがある。


◆メンバー
 papaさん・YASSAN
 りっこさん・ようこちゃん
 pekoちゃん・大将
 以上6名

アーカイブ