モンスターカレンダー

« July 2011 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

July 2011アーカイブ

参拝日:2011年7月30日(土)
第三十番札所 厳金山 宝厳寺
御 詠 歌
月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして
御本尊
千手千眼観世音菩薩
宗 派
真言宗豊山派
開 基
行基
開創年
神亀元(724)年
所在地
滋賀県長浜市早崎1664 0749-63-4410
拝観料
無料 ※びわ町主催「竹生島奉賛会」が400円を徴収
 URL





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
すべては、天照皇大神のお告げから
竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。

行基は、早速弁才天像(当山では大弁才天と呼ぶ)を彫刻し、ご本尊として本堂に安置。翌年には、観音堂を建立し、千手観音像を安置しました。

それ以来、天皇の行幸が続き、また伝教大師、弘法大師なども来島、修業されたと伝えられています。

当山は、豊臣秀吉との関係も強く、多くの書状、多くの宝物が寄贈されています。慶長七年(1602年)には、太閤の遺命により、秀頼が豊国廟より桃山時代の代表的遺稿である観音堂や唐門などを移築させています。

全国数多くのご信者様の強い要望により廃寺は免れる
明治時代、この島は大きく変化し、当山より都久夫須麻神社(竹生島神社)が分かれました。古来、現在の神社本殿を当山は本堂とし、本尊大弁才天を安置しておりましたが、明治元年(1868年)に発布された『神仏分離令』により大津県庁より、当山を廃寺とし神社に改めよという命令が下りました。

しかしながら、全国数多くのご信者皆様の強い要望により廃寺は免れ、本堂の建物のみを神社に引き渡すこととなりました。

本堂のないままに仮安置の大弁才天でしたが、昭和17年、現在の本堂が再建されました。
(宝厳寺WEBサイトより引用)
参拝日:2011年7月30日(土)
第三十二番札所 繖山 観音正寺
御 詠 歌
あなとうと 導きたまえ観音寺 遠き国より 運ぶ歩みを
御本尊
千手千眼観世音菩薩
宗 派
天台宗(単立寺院)
開 基
聖徳太子
開創年
推古天皇13(605)年
所在地
滋賀県近江八幡市安土町石寺2 0748-46-2549
拝観料
無料
 URL





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
 近江国は、日本のほぼ中央に位置するが、その近江国でもまた中央、すなわち日本の「臍」ともいうべき要衝に位置するのが、標高432.9メートルの繖山、別名観音寺山であります。西国三十二番札所・観音正寺は、貴人にさしかざす衣蓋のようにふんわりとした美しい山容から名付けられたこの繖山の山中にひっそりと佇んでいる。

 寺伝によると、往古、聖徳太子がこの地に来臨された折節、紫雲たなびくこのお山をご覧になって「これぞ霊山なり」とおぼしめし、太子自らが千手観音の像を刻み、堂塔を建立されたのが、当寺の縁起であるという。以来、太子が近江国に創建された十二箇寺中の随一の寺院として、湖東地方に勢威を振るってきた。ところが、応仁・文明の乱に際し、近江国守護職・佐々木六角氏がこの山に居城を築いたため、寺は兵乱に罹ったり、山麓に移されたりするなど苦難の路を辿ることとなった。その後、永禄十一年(1568)、織田信長により六角氏が滅ぼされたため、慶長二年(1597)、再び山上に堂塔が営まれることとなったが、往時をしのぶべくもなかったようである。古来、万事吉祥の縁結びの祈祷道場として老若男女の尊崇を集め、四季を通じての景勝の名刹である。

(観音正寺WEBサイトより引用)
参拝日:2011年7月30日(土)
第三十一番札所 姨綺耶山 長命寺
御 詠 歌
八千年や 柳に長き 命寺運ぶ歩みの かざしなるらん
御本尊
千手十一面聖観世音菩薩三尊一体
宗 派
単立
開 基
聖徳太子
開創年
推古天皇27(619)年
所在地
滋賀県近江八幡市長命寺町157番地 0748-33-0031
拝観料
無料





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
 「八千年や柳に長き命寺、運ぶ歩みのかざしなるらん」という詠歌のとおり、「寿命長遠」の御利益があるとされています。3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰(すくね)がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられます。

 平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、近江守護佐々木定綱(さだつな)が戦死した父の菩提を弔うために、平安時代後期に本堂をはじめ、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩堂(ごまどう)・宝塔・鐘楼・仁王門などを建立しました。現在の社殿は戦国時代中期に兵火で焼失したあと再建されたものです。

 湖岸のそばから808段といわれる長い石段を登ると、諸堂の屋根の線が美しく重なりあっています。千手観音を本尊とし、聖観音・十一面観音・毘沙門天など多くの国指定の重要文化財が安置されており、その他、建造物のすべてが県あるいは市の指定文化財になっているという由緒ある寺院です。四季を通じて多くの参詣者が全国から訪れ、湖辺近くの山腹風景も美しいです

。 <重文>本堂 三重塔 鐘楼 護摩堂 絹本著色紅波璃阿弥陀像 絹本著色勢至菩薩像 絹本著色釈迦三尊像 綿本著色涅槃像 木造千手観音立像 木造 地蔵菩薩立像 木造毘沙門天立像 木造聖観音立像 木造十一面観音立像
(滋賀県観光情報WEBサイトより引用)

大日岳方面散策 立山3日目

| コメント(0)
登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー11名

雷鳥沢野営場⇒大日岳方面散策⇒雷鳥沢野営場⇒地獄谷⇒室堂バスターミナル








 いよいよ最終日の朝がやってきた。朝食後とりあえず奥大日岳方面へ散策。時間があれば奥大日岳まで行きたいところだが、ちょっと無理があるので行けるとこまで行って引き返そうということで出発。

 ゆっくりと景色&高山植物を楽しみながらの散策となった。標高2,511mのカガミ谷乗越まで登った。この場所からの剱岳の眺めも最高。しばらく写真を撮ったりしながら休憩した後、テン場へと引き返した。

 テントを撤収してから、早めの昼食。残っている食材を食べきろうということで、これまたメニュー豊富な昼食となった。

 お腹も膨れたところで、雷鳥沢野営場を後にし室堂バスターミナルへ。楽しかった3日間は、あっという間に過ぎてしまった。天候にも恵まれ、最高のアルプス山行となった。企画していただいたpさん・Yさんありがとうございました。



ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
今回出逢った可憐な高山植物







登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名+4名(夕方合流)

雷鳥沢野営場⇒別山乗越⇒別山(南峰⇔北峰)⇒真砂岳⇒富士ノ折立⇒大汝山⇒雄山⇒一の越⇒室堂平⇒雷鳥沢野営場



 二日目も快晴に恵まれている。朝食をとって6時に出発。まずは、雷鳥沢から別山乗越を目指す。約460mの標高差を登る雷鳥坂を1時間半掛けて登る。いきなりの登りはけっこうキツイ。

 別山乗越に登りつめると眼前に剱岳の雄姿が飛び込んできた。みんな思い思いに剱岳や剱岳をバックに写真を撮ったりしながらの小休止。


 別山乗越からは、剱岳を眺めながら稜線歩きで別山に到着。目の前の剱岳を眺めていると、古来「針の山」と崇められ「人登る能わず人登るべからず」といわれた忌み山であったことが納得できる山容である。剱岳を背にすると富士山を眺めることもできた。ザックをデポしてピストンで北峰へ。ここで剱岳をバックにバンダナショット。



 真砂岳を経て、しばらく進むと富士ノ折立への急登。この登りがしんどい。登りきったところで一休みしてから、ザックをデポして富士ノ折立のピークを踏む。

 大汝小屋前で昼食。メニューは、ラーメン雑炊。陽射しのきつい中で食べる、熱いラーメン雑炊は・・・ 冷麺食いてぇーーーって思ってしまった。食事を済ませ、立山連峰最高峰の大汝山(3,015m)へ。眼下に黒部ダム・黒部湖が見えている。



 大汝山から雄山に向かっていると徐々にガスが湧いてきた。前方の雄山神社がガスで霞んで見える。雄山神社とは、峰本社・中宮祈願殿・前立社壇の三社をもって雄山神社だそうだ。3,003mの霊山立山雄山山頂にある社殿は峰本社である。せっかく登ってきたので、500円払って社殿へ登り御祈祷をしていただいた。



 雄山から一の越を経て室堂平経由で雷鳥沢へ。途中、雷鳥荘で入浴。汗を流しってさっぱり気分でテン場に戻った。そうそう、この日も前日と同じ場所で雷鳥を見ることができた。昨日は子連れだったが、今日はヒナの姿は見えなかった。

 今日も豪華な夕食と談笑を楽しむうちに時間は過ぎ就寝となった。


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

雷鳥沢から浄土山 立山1日目

| コメント(0)
登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名+4名(夕方合流)

室堂バスターミナル⇒地獄谷⇒雷鳥沢野営場⇒室堂平⇒一の越⇒浄土山⇒室堂平⇒雷鳥沢野営場



 15日夜に大阪を出発し立山駅へ向かう。立山駅駐車場で仮眠を取り、朝6時半のケーブルで美女が原へ。ここでバスに乗り換え室堂に到着。バスから降りると雪渓を伝ってきた風がひんやりと感じる。


 好天に恵まれ絶景の室堂バスターミナル前は、早朝にもかかわらず多くの観光客・ハイカーで賑わっている。我々は、ベースキャンプ地である雷鳥沢を目指す。雪が残った、みくりが池がこれまた綺麗である。

 地獄谷経由で雷鳥沢に向かったのが、ガスで少し気分が悪くなる。

 雷鳥沢野営場に到着。野営場の3分の1程度に雪が残っている状態である。早々に各自テントを設営。持ち上げたビールや食材を雪渓の雪で冷やし、山に向かう準備をする。




 朝食兼昼食後出発。初日のコースは、一の越から浄土山。pさんとYさんがルートを確認しているが、雪がかなり残っている関係で雷鳥沢から一の越へ登るルートがはっきりしないようだ。初心者もいるということで、無理はせず室堂平から一の越を目指すことにする。

 一の越に到着すると、16日出発組みが間もなく到着するとのこと。Yさん・Mさんの二人がここで別れ、室堂バスターミナルまで後発組を迎えに行くため下山。





 残った5名で立山三山のひとつである浄土山へ。立山連峰の雄姿を眺めながらの稜線歩きは最高だ。また高山植物の可憐な花が疲れを癒してくれる。ただ陽射しがきつく日焼けで真っ赤になってしまった。

 浄土さんから室堂平経由で雷鳥沢に戻った。途中、雷鳥荘を過ぎたあたりで特別天然記念物の雷鳥の親子に遭遇することができた。ラッキー!

 テン場に戻ると、後発組4名も既にテントの設営を終え休息中。これで今回のメンバー11名が揃った。

 しばらく休憩した後、夕食の準備に取り掛かる。11名でワイワイがやがや、鍋やスパゲティーあぶり物など山とは思えない豪勢なメニュー。アルコールもビールにワインに焼酎と揃っている。別のパーティーで来られていた囲炉裏の内○○さんグループ3名が飛び入り参加で大賑わいの楽しい夕食となった。

 夕食後に軽く2次会で焼酎を飲んでからテントに入った。

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2011年7月2日(土)
天 候
曇り/雨
同行者
囲炉裏村メンバー8名 +1名

行者還西口トンネル登山口⇒奥駆道出合⇒聖宝ノ宿跡⇒弥山小屋⇒八経が岳(ピストン)








 近くて遠い山・・・それが大峯山系である。大峯や台高ば奈良県であり、同じ近畿の山なのだが、これがなかなか遠くて訪れる機会は非常に少ない。そんななか、山仲間のO氏から弥山・八経ヶ岳のお誘いをいただいたので、これ幸いと参加させていただいた。

 当初6月18日の予定であったが、天候不良のため延期となり本日となった。日程の変更に伴い、参加メンバーも若干の変更となった。特に残念だったのはKぴーちゃん。もともとKぴーちゃんが行ってみたいということで持ち上がった企画だったのだが、当初開催日が中止となったため参加できなくなってしまったのだ。

 午前7時半に橿原神宮前駅集合。この時間に間に合わせるため始発の次の列車で三田を出発。橿原神宮前から車2台に分乗し、行者還西口トンネル登山口へ移動。駐車場は既に多くの車で埋まっている。なんとかスペースを見つけ駐車。

 準備を整え出発。林道から木の橋を渡って登山道に入ると、いきなりの急登となる。歩き始めからの急勾配は結構きつい。息を弾ませながら登る。

 1時間ほどで奥駈道に合流。ここで小休止。ここから稜線の奥駈道を西へ向かう。尾根道沿にシロヤシオの木が沢山ある。花の時期には、シロヤシオのトンネルとなり、さぞ美しいことだろう。アップダウンを繰り返し進むと三角点のある弁天の森(1600.1m)に着く。ここから理源大師像のある聖宝ノ宿跡までブナの原生林のなかを緩やかに登っていく。

 聖宝ノ宿跡を過ぎると弥山まで聖宝八丁と呼ばれる最後の急登となる。あと一踏ん張りと歩を進め、登りきると弥山小屋だ。

 『弥山』の標識の前でバンダナショットを撮ったあと昼食。今回は登山口まで車ということでビールは下山するまでお預けだ。

 昼食後、近畿最高峰で日本百名山のひとつである八経ヶ岳へ向かう。弥山小屋から古今宿まで下り、ここからオオヤマレンゲ自生地(天然記念物)を登り返せば八経ヶ岳である。満開とまではいかないが、可憐な花を咲かせているオオヤマレンゲの写真を撮りながらゆっくりと登る。オオヤマレンゲ自生地を過ぎ視界が開けると八経ヶ岳山頂である。

 先ほどまで掛かっていたガスが晴れ弥山を見渡すことができる。天気が良ければ360度の大パノラマが楽しめるのだろうが、今日の天気では無理。近畿最高峰・日本百名山の山頂をそれなりに踏みしめた後、弥山小山まで引き返し、往路をピストンで行者還西口トンネル登山口へ下山。下山に掛かってしばらくして雨が降り出し、雨中の下山となった。

 下山後、八木西口まで戻りアワアワ。待ちに待ったビールである。大ジョッキーで乾杯!山に登った後のビールは、ほんま最高や!ワイワイと飲んで食って楽しい時間を過ごしてお開きとなった。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

アーカイブ