プロフィール

◆運営管理者について
運営者 | 大将 |
性別 | 男性 |
職業 | 会社員(定年退職を迎え、再雇用で頑張ってます) |
業種 | 情報通信 |
生息地 | 兵庫県三田市 |
原産地 | 兵庫県尼崎市 |
趣味 | 城郭巡り・寺社仏閣参拝・アウトドア・旅行・DIY |
資格 | 西国三十三所公認特任先達 洛陽三十三所観音霊場公認先達 個人情報保護士 マイナンバー実務検定 ビジネス文書検定 eco検定(環境社会検定) ドットコムマスター★ WEB検定 WEBリテラシー ネットP検 コアスキル インターネットセキュリティ検定 デジカメエキスパート 1級 第3級 アマチュア無線技士 |
所属組織等 | 真言宗参与会 山と仲間といろり村 Team Nanpoen |
SNSなど | 大将チャンネル(Youtube) 不器用たいしょうのDIY(Youtube) X |
◆=Nature Pilot=について
太っちょおやじ大将のブログです。 大将が訪れた城郭、寺社仏閣、観光地、山などのアウトドア情報を書き綴っております。 こんなお城があるんだ、山があるんだ、寺社仏閣があるんだなどを知っていただき、皆さんが「行ってみたいな~」などと思っていただけたらいいな~と思っております。 また、実際に行かれる際の参考に少しでも役立てていただければ幸いです! |
◆なんで『大将』?
むか~し、昔のことじゃった。 まだ大将が若かりし学生の頃、とある名古屋に本社があるラーメンチェーンでアルバイトをしておったそうな。 大阪市内にある店舗に長期応援に行ってた時のことじゃ。 いつものようにラーメンを作っていると、名古屋在住の友人がなんと原チャリで店にやってきて「大将。ラーメン一杯!」と注文されたのじゃ。 それ以来、その友人に「大将」と呼ばれるようになり、それが広まったということなんだと。・・・知らんけど・・・ 余談じゃが、その友人は何度も原チャリで名古屋から阪神間にやってきた。彼に言わせると「近いもんやで~」その言葉をうかつにも信じてしまった大将は、バイト終わり後の夕方から原チャリで名古屋に向かったそうな。 「どこが近いねん!」という言葉を吐き捨て、それ以来名古屋に行くときは、車か公共交通手段(新幹線・近鉄特急)を利用するのであった。 |