モンスターカレンダー

« July 2011 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

July 30, 2011アーカイブ

参拝日:2011年7月30日(土)
第三十番札所 厳金山 宝厳寺
御 詠 歌
月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして
御本尊
千手千眼観世音菩薩
宗 派
真言宗豊山派
開 基
行基
開創年
神亀元(724)年
所在地
滋賀県長浜市早崎1664 0749-63-4410
拝観料
無料 ※びわ町主催「竹生島奉賛会」が400円を徴収
 URL





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
すべては、天照皇大神のお告げから
竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりです。

行基は、早速弁才天像(当山では大弁才天と呼ぶ)を彫刻し、ご本尊として本堂に安置。翌年には、観音堂を建立し、千手観音像を安置しました。

それ以来、天皇の行幸が続き、また伝教大師、弘法大師なども来島、修業されたと伝えられています。

当山は、豊臣秀吉との関係も強く、多くの書状、多くの宝物が寄贈されています。慶長七年(1602年)には、太閤の遺命により、秀頼が豊国廟より桃山時代の代表的遺稿である観音堂や唐門などを移築させています。

全国数多くのご信者様の強い要望により廃寺は免れる
明治時代、この島は大きく変化し、当山より都久夫須麻神社(竹生島神社)が分かれました。古来、現在の神社本殿を当山は本堂とし、本尊大弁才天を安置しておりましたが、明治元年(1868年)に発布された『神仏分離令』により大津県庁より、当山を廃寺とし神社に改めよという命令が下りました。

しかしながら、全国数多くのご信者皆様の強い要望により廃寺は免れ、本堂の建物のみを神社に引き渡すこととなりました。

本堂のないままに仮安置の大弁才天でしたが、昭和17年、現在の本堂が再建されました。
(宝厳寺WEBサイトより引用)
参拝日:2011年7月30日(土)
第三十二番札所 繖山 観音正寺
御 詠 歌
あなとうと 導きたまえ観音寺 遠き国より 運ぶ歩みを
御本尊
千手千眼観世音菩薩
宗 派
天台宗(単立寺院)
開 基
聖徳太子
開創年
推古天皇13(605)年
所在地
滋賀県近江八幡市安土町石寺2 0748-46-2549
拝観料
無料
 URL





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
 近江国は、日本のほぼ中央に位置するが、その近江国でもまた中央、すなわち日本の「臍」ともいうべき要衝に位置するのが、標高432.9メートルの繖山、別名観音寺山であります。西国三十二番札所・観音正寺は、貴人にさしかざす衣蓋のようにふんわりとした美しい山容から名付けられたこの繖山の山中にひっそりと佇んでいる。

 寺伝によると、往古、聖徳太子がこの地に来臨された折節、紫雲たなびくこのお山をご覧になって「これぞ霊山なり」とおぼしめし、太子自らが千手観音の像を刻み、堂塔を建立されたのが、当寺の縁起であるという。以来、太子が近江国に創建された十二箇寺中の随一の寺院として、湖東地方に勢威を振るってきた。ところが、応仁・文明の乱に際し、近江国守護職・佐々木六角氏がこの山に居城を築いたため、寺は兵乱に罹ったり、山麓に移されたりするなど苦難の路を辿ることとなった。その後、永禄十一年(1568)、織田信長により六角氏が滅ぼされたため、慶長二年(1597)、再び山上に堂塔が営まれることとなったが、往時をしのぶべくもなかったようである。古来、万事吉祥の縁結びの祈祷道場として老若男女の尊崇を集め、四季を通じての景勝の名刹である。

(観音正寺WEBサイトより引用)
参拝日:2011年7月30日(土)
第三十一番札所 姨綺耶山 長命寺
御 詠 歌
八千年や 柳に長き 命寺運ぶ歩みの かざしなるらん
御本尊
千手十一面聖観世音菩薩三尊一体
宗 派
単立
開 基
聖徳太子
開創年
推古天皇27(619)年
所在地
滋賀県近江八幡市長命寺町157番地 0748-33-0031
拝観料
無料





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
 「八千年や柳に長き命寺、運ぶ歩みのかざしなるらん」という詠歌のとおり、「寿命長遠」の御利益があるとされています。3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰(すくね)がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられます。

 平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、近江守護佐々木定綱(さだつな)が戦死した父の菩提を弔うために、平安時代後期に本堂をはじめ、釈迦堂・薬師堂・太子堂・護摩堂(ごまどう)・宝塔・鐘楼・仁王門などを建立しました。現在の社殿は戦国時代中期に兵火で焼失したあと再建されたものです。

 湖岸のそばから808段といわれる長い石段を登ると、諸堂の屋根の線が美しく重なりあっています。千手観音を本尊とし、聖観音・十一面観音・毘沙門天など多くの国指定の重要文化財が安置されており、その他、建造物のすべてが県あるいは市の指定文化財になっているという由緒ある寺院です。四季を通じて多くの参詣者が全国から訪れ、湖辺近くの山腹風景も美しいです

。 <重文>本堂 三重塔 鐘楼 護摩堂 絹本著色紅波璃阿弥陀像 絹本著色勢至菩薩像 絹本著色釈迦三尊像 綿本著色涅槃像 木造千手観音立像 木造 地蔵菩薩立像 木造毘沙門天立像 木造聖観音立像 木造十一面観音立像
(滋賀県観光情報WEBサイトより引用)

アーカイブ