モンスターカレンダー

« July 2018
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

北アルプスの最近のブログ記事

北アルプス 涸沢・穂高岳 3日目

| コメント(0)
登頂日
2011年9月23日(金)・24日(土)・25日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名

上高地バスターミナル⇒明神⇒徳沢⇒横尾⇒本谷橋⇒涸沢⇒穂高岳山荘⇒涸沢⇒(パノラマコース)⇒徳沢⇒明神⇒上高地バスターミナル







 三日目の朝を迎える。今日も好天だ。最終日の今日は下山するだけ。モルゲンロートを眺めながら朝食をとり、テントの撤収に取り掛かる。

 昨日はリタイヤ者がいたので、ヒュッテのテラスで再度全員でのバンダナ撮影の後、パノラマコースで下山。涸沢ヒュッテから下ってすぐの所を右に取るとパノラマコース。しばらく進んで振り返ると朝日に照らされた涸沢ヒュッテとカールを彩る色とりどりのテント、その奥に涸沢小屋が見え、絵になる光景である。ここからしばらくは、危険が伴う道幅が狭い断崖。ロープが張られている場所もある。60Lのザックを背負っているので、ザックに振られないよう注意を払って歩く。前をちょっとした人数のグループが歩いてたので、足場の悪い危険箇所では渋滞や停滞もあった。

 屏風のコルでは、アルプスの象徴である槍ヶ岳の雄姿が見事。屏風の耳との分岐を過ぎると急な下りに入る。奥又白池に行く分岐を過ぎて沢沿いの樹林帯を下ると左手に井上靖の小説『氷壁』のモデルになったナイロンザイル事件の碑がある。ここからしばらく行くと林道にでる。新村橋から徳沢・明神とたどり上高地に帰着。徳沢では囲炉裏のS子さんとYけんさんに遭遇。

 バスで平湯の駐車場まで戻り解散。ここからは各車ごとで帰阪する。我々は、日帰入浴ができる平湯の森で汗を流し、高山市街手前にある自然薯料理のお店「茶茶」のとろろめしで遅めの昼食をとり帰阪した。奥穂に登れなかったのは残念だったが、好天に恵まれた3日間であった。


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

北アルプス 涸沢・穂高岳 2日目

| コメント(0)
登頂日
2011年9月23日(金)・24日(土)・25日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名

上高地バスターミナル⇒明神⇒徳沢⇒横尾⇒本谷橋⇒涸沢⇒穂高岳山荘⇒涸沢(野営)⇒(パノラマコース)⇒徳沢⇒明神⇒上高地バスターミナル









 早朝5時過ぎ横尾を出発、涸沢へ向かう。途中明るくなりだしモルゲンロート(アルペングリューエン)を楽しむことができた。

 午前8時に涸沢ヒュッテ到着。色鮮やかなテントが立ち並ぶテン場へ移動。さほど遠くない場所にテントを設営することができた。

 9時15分涸沢を出発。ザイテングラートから奥穂を目指す。涸沢出発後10分もたたないうちにKさんリタイア。さらにそのすぐ先でWちゃんリタイア。Kさんは、全くのスタミナ不足。テントを含む荷物を背負っての行動で疲れたのであろう。Wちゃんは頭痛を訴えていたので高度障害(高山病)が原因だろう。高度も高度障害が出だす2,500m付近であった

 お昼12時前に穂高岳山荘までたどり着くも、奥穂へ向かう岩場が大渋滞・・・っていうか停滞。長野県警山岳救助隊員が出動し交通整理ならず登山者整理にあたっていた。我々がたどり着く直前に登りをストップ。登りについている人が登りきった後、今度は下りと一方通行状態。

 山荘前で昼食を食べ、しばらくゆっくりしてたが、やっと下りの人が動き始めた状態。この調子だといつになったら登れるかもわからず、明るいうちに涸沢に戻れないと判断。残念ながら奥穂アタックは断念、涸沢に戻り、ヒュッテのテラスで穂高連峰を眺めながら生ビールで乾杯!


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

北アルプス 涸沢・穂高岳 1日目

| コメント(0)
登頂日
2011年9月23日(金)・24日(土)・25日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名

上高地バスターミナル⇒明神⇒徳沢⇒横尾(野営)⇒本谷橋⇒涸沢⇒穂高岳山荘⇒涸沢(野営)⇒(パノラマコース)⇒徳沢⇒明神⇒上高地バスターミナル






 9月23日?25日に涸沢・穂高岳と行ってきました。 初日の朝JR尼崎でピックアップしてもらい平湯温泉経由で上高地。

 3連休ということもあり上高地は多くの人で賑わっている。かっぱ橋の手前で別動隊と合流。本日の宿泊地である横尾を目指す。

 明神を過ぎるとさすがに一般観光客の姿は見えなくなる。しかし上高地から横尾までの3時間弱の行程は何とかならんのだろうか、横尾まで交通機関が通っていれば、1泊の山行でもかなり行動範囲が広がるのになーと思ってしまうのは、おいらだけだろうか?

 横尾に到着後、各自テントを設営して夕食タイム。8時過ぎまで食べて・飲んでと楽しい時間を過ごしシュラフにもぐりこんだ 。

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

大日岳方面散策 立山3日目

| コメント(0)
登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー11名

雷鳥沢野営場⇒大日岳方面散策⇒雷鳥沢野営場⇒地獄谷⇒室堂バスターミナル








 いよいよ最終日の朝がやってきた。朝食後とりあえず奥大日岳方面へ散策。時間があれば奥大日岳まで行きたいところだが、ちょっと無理があるので行けるとこまで行って引き返そうということで出発。

 ゆっくりと景色&高山植物を楽しみながらの散策となった。標高2,511mのカガミ谷乗越まで登った。この場所からの剱岳の眺めも最高。しばらく写真を撮ったりしながら休憩した後、テン場へと引き返した。

 テントを撤収してから、早めの昼食。残っている食材を食べきろうということで、これまたメニュー豊富な昼食となった。

 お腹も膨れたところで、雷鳥沢野営場を後にし室堂バスターミナルへ。楽しかった3日間は、あっという間に過ぎてしまった。天候にも恵まれ、最高のアルプス山行となった。企画していただいたpさん・Yさんありがとうございました。



ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
今回出逢った可憐な高山植物







登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名+4名(夕方合流)

雷鳥沢野営場⇒別山乗越⇒別山(南峰⇔北峰)⇒真砂岳⇒富士ノ折立⇒大汝山⇒雄山⇒一の越⇒室堂平⇒雷鳥沢野営場



 二日目も快晴に恵まれている。朝食をとって6時に出発。まずは、雷鳥沢から別山乗越を目指す。約460mの標高差を登る雷鳥坂を1時間半掛けて登る。いきなりの登りはけっこうキツイ。

 別山乗越に登りつめると眼前に剱岳の雄姿が飛び込んできた。みんな思い思いに剱岳や剱岳をバックに写真を撮ったりしながらの小休止。


 別山乗越からは、剱岳を眺めながら稜線歩きで別山に到着。目の前の剱岳を眺めていると、古来「針の山」と崇められ「人登る能わず人登るべからず」といわれた忌み山であったことが納得できる山容である。剱岳を背にすると富士山を眺めることもできた。ザックをデポしてピストンで北峰へ。ここで剱岳をバックにバンダナショット。



 真砂岳を経て、しばらく進むと富士ノ折立への急登。この登りがしんどい。登りきったところで一休みしてから、ザックをデポして富士ノ折立のピークを踏む。

 大汝小屋前で昼食。メニューは、ラーメン雑炊。陽射しのきつい中で食べる、熱いラーメン雑炊は・・・ 冷麺食いてぇーーーって思ってしまった。食事を済ませ、立山連峰最高峰の大汝山(3,015m)へ。眼下に黒部ダム・黒部湖が見えている。



 大汝山から雄山に向かっていると徐々にガスが湧いてきた。前方の雄山神社がガスで霞んで見える。雄山神社とは、峰本社・中宮祈願殿・前立社壇の三社をもって雄山神社だそうだ。3,003mの霊山立山雄山山頂にある社殿は峰本社である。せっかく登ってきたので、500円払って社殿へ登り御祈祷をしていただいた。



 雄山から一の越を経て室堂平経由で雷鳥沢へ。途中、雷鳥荘で入浴。汗を流しってさっぱり気分でテン場に戻った。そうそう、この日も前日と同じ場所で雷鳥を見ることができた。昨日は子連れだったが、今日はヒナの姿は見えなかった。

 今日も豪華な夕食と談笑を楽しむうちに時間は過ぎ就寝となった。


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

雷鳥沢から浄土山 立山1日目

| コメント(0)
登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名+4名(夕方合流)

室堂バスターミナル⇒地獄谷⇒雷鳥沢野営場⇒室堂平⇒一の越⇒浄土山⇒室堂平⇒雷鳥沢野営場



 15日夜に大阪を出発し立山駅へ向かう。立山駅駐車場で仮眠を取り、朝6時半のケーブルで美女が原へ。ここでバスに乗り換え室堂に到着。バスから降りると雪渓を伝ってきた風がひんやりと感じる。


 好天に恵まれ絶景の室堂バスターミナル前は、早朝にもかかわらず多くの観光客・ハイカーで賑わっている。我々は、ベースキャンプ地である雷鳥沢を目指す。雪が残った、みくりが池がこれまた綺麗である。

 地獄谷経由で雷鳥沢に向かったのが、ガスで少し気分が悪くなる。

 雷鳥沢野営場に到着。野営場の3分の1程度に雪が残っている状態である。早々に各自テントを設営。持ち上げたビールや食材を雪渓の雪で冷やし、山に向かう準備をする。




 朝食兼昼食後出発。初日のコースは、一の越から浄土山。pさんとYさんがルートを確認しているが、雪がかなり残っている関係で雷鳥沢から一の越へ登るルートがはっきりしないようだ。初心者もいるということで、無理はせず室堂平から一の越を目指すことにする。

 一の越に到着すると、16日出発組みが間もなく到着するとのこと。Yさん・Mさんの二人がここで別れ、室堂バスターミナルまで後発組を迎えに行くため下山。





 残った5名で立山三山のひとつである浄土山へ。立山連峰の雄姿を眺めながらの稜線歩きは最高だ。また高山植物の可憐な花が疲れを癒してくれる。ただ陽射しがきつく日焼けで真っ赤になってしまった。

 浄土さんから室堂平経由で雷鳥沢に戻った。途中、雷鳥荘を過ぎたあたりで特別天然記念物の雷鳥の親子に遭遇することができた。ラッキー!

 テン場に戻ると、後発組4名も既にテントの設営を終え休息中。これで今回のメンバー11名が揃った。

 しばらく休憩した後、夕食の準備に取り掛かる。11名でワイワイがやがや、鍋やスパゲティーあぶり物など山とは思えない豪勢なメニュー。アルコールもビールにワインに焼酎と揃っている。別のパーティーで来られていた囲炉裏の内○○さんグループ3名が飛び入り参加で大賑わいの楽しい夕食となった。

 夕食後に軽く2次会で焼酎を飲んでからテントに入った。

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2010年7月31日(土)・8月1日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー3名
地 図
地形図 1/25,000 上高地・穂高岳・槍ヶ岳

上高地バスターミナル⇒明神⇒徳沢⇒横尾⇒槍沢ロッヂ⇒ババ平⇒殺生ヒュッテ⇒槍ヶ岳山荘⇒槍ヶ岳⇒槍ヶ岳山荘⇒殺生ヒュッテ⇒ババ平⇒槍沢ロッヂ⇒横尾⇒徳沢⇒明神⇒上高地バスターミナル










 午前4時過ぎに起床。前日の寝不足&疲労の関係で、ぐっすりと眠ることができた。日の出前だが、槍ヶ岳の姿は、くっきりと見える。山頂でご来光を拝む人達が、すでにヘッデンを点けて登り始めている。我々は、陽が昇ってからの出発。サブザックに必要な物だけ入れて槍の肩に向かう。

 槍の肩から大槍を望む。ついにこの日がこの時がやってきた、天候は上々、槍ヶ岳への第一歩を踏み出す。三点確保で登って行くが、足場や手のホールド箇所もしっかりており、さほど苦労なく登って行ける。鎖やハシゴも特に問題ない。先行している人が多いが渋滞まではならず、スムーズに登って行ける。

 最後のハシゴを登り切り槍ヶ岳山頂に到達。両足でしっかりと山頂を踏みしめる。眼前には、北アルプスの大パノラマが360度に渡り広がっている。昨年登った双六岳も見える。広がる雲海には、大槍の影が映しだされている。何とも言えない素晴らしい景色だ。北アルプスでは奥穂高岳に次ぐ標高の山だけあって、周りの山々を見下ろす感じが何とも言えず素晴らしい。

 祠の屋根に置いてある『槍ヶ岳登頂』と書かれたプレートを持って、バンダナショット&個人での記念写真を撮影。このプレート、そんなに重くなく、ごく普通の板切れって感じだが、悪天候の強風で飛ばされることはないのだろうか?とつまらないことに疑問を持ってしまうのは小生だけだろうか。

 名残惜しいが、いつまでも居るわけにも行かないので下山。槍の肩まで下り、槍ヶ岳山荘のベンチで、今、登ってきたばかりの大槍を眺めながらコーヒーブレイク。一時の感慨にふける。槍ヶ岳山荘で、バッチと登山証明書、マグカップを記念に購入、締めて1,400円也。

 殺生ヒュッテのテン場に戻りテントを撤収。朝食を摂り、出発準備を整え下山開始。往路をピストンで下山した。往路の疲れもプラスされ、結構きつい下山となったが、何とか無事に上高地に帰り着く。平湯に戻り、温泉で汗を流し、高山の自然薯料理の店で名物とろろご膳を食べ、帰阪の途についた。

▼ ご同行いただいた皆さんへ
 山を始めて2年半、昨年アルプスデビューし、3度目のアルプスで、念願の槍ヶ岳に登ることができました。これもひとえに素晴らしい仲間のおかげと感謝しています。ありがとうございました。これからもヨロシクです。

<< 1日目にもどる
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2010年7月31日(土)・8月1日(日)
天 候
曇り
同行者
囲炉裏メンバー3名
地 図
地形図 1/25,000 上高地・穂高岳・槍ヶ岳

上高地バスターミナル⇒明神⇒徳沢⇒横尾⇒槍沢ロッヂ⇒ババ平⇒殺生ヒュッテ⇒槍ヶ岳山荘⇒槍ヶ岳⇒槍ヶ岳山荘⇒殺生ヒュッテ⇒ババ平⇒槍沢ロッヂ⇒横尾⇒徳沢⇒明神⇒上高地バスターミナル









 今年は自治会の関係や、お盆に家内の実家(茨城県)に帰省しなければならない等々で、日程が取れず、アルプス行きは、なかば諦めていたのだが、仲間からのお声がけで7月31日から1泊で槍ヶ岳行きが実現した。前日の30日に出発になるのだが、月末最終日で定時に仕事が終わるはずもなく、この日程も無理と思っていたのだが、20:30に梅田のモンベル前集合にしていただいたので、何とか参加可能になった。

 モンベル前に3名が集合し出発。JR大津駅で1名ピックアップし、平湯温泉のあかんだな駐車場へ。駐車場で仮眠を取り、始発のバスで上高地に入る予定であったが、4人だと料金がさほど変らないのでタクシーで上高地に入る。

 上高地バスターミナルで準備を整え出発。まずは、横尾までの長い林道歩きが続く。明神・徳沢で休憩をはさみ、3時間弱で横尾に到着。横尾から山の領域に入る。一の俣・二の俣と渓流沿いを登っていく。途中「槍見川原」なんてところも通過したが、ガスが掛かり何も見えない。ガスが掛かってなければ、槍ヶ岳が眺められるのだろう。やがて雨がポツポツと降り出してきた。

 槍沢ロッヂに到着。ここで休憩していると雨が強くなってきた。ザックカバーを付け、カッパはどうしようかと考える。が、雨は一向にやむ気配を見せないので、上着だけ着ることにした。

 槍沢ロッヂを出発して、すぐに雨があがる。雨が上がってくれるのは、ありがたいが、どうせならカッパを着る前にあがって欲しかった。

 ババ平のテン場を過ぎて、少し行ったところで、ヘルメットを小脇に抱えた二人組が、我々を追い抜いて走っていった。少し前にヘリの音がしていたので「何かあったかな?」と思っていたら、やはり負傷者の救助に向かっていたようだ。前方から若い男性を背負って下りてきた。右足の脛をあて板で固めていたので骨折したのだろう。

 槍沢の雪渓を眺めながら、高度を稼いでいき、天狗原の分岐に到着。昨夜の寝不足と重いザックが体力を奪っていく。本日の目的地である殺生ヒュッテまで、あと2時間はかかるだろう。

 一歩一歩槍沢を登り詰めていく。天候が良ければ、眼の前に槍ヶ岳の雄姿を眺めながら登れるので、少しは疲れも癒されるのだろうが、ガスのため槍ヶ岳の姿は全く見えない。明日は、天候が回復してくれるのだろうか? 槍に登ってもガスで真っ白だと悲しいなーなどと考えながら進む。

 殺生ヒュッテが見えてきた。あと少しだ。最後の雪渓を渡り、一登りで殺生ヒュッテに到着。小屋で受付を済ませ、しばらく休憩してからテン場へ向かう。

 早々にテントの設営に取り掛かるが、ガスが立ち込めてきて、雨粒がポツポツ落ちてきた。明日の天気に不安を感じる。急いでテントを設営し、夕食までしばらくテントの中で一眠りすることに。

 疲れてはいるが、なかなか寝付けない。テントの外を何気なく見てみると、ガスが晴れている。テントの入り口から首を出し見上げると、眼の前に槍ヶ岳の姿がきれいに見えている。登ってくる途中で、全く見ることが出来なかっただけに感動。カメラ片手にテンとから這い出し、しばらく槍ヶ岳の雄姿を眺める。

 夕食のを摂った後、早々とテントに潜り込み睡眠タイム。いよいよ明日は、念願の槍ヶ岳の頂に立つのだ!

2日目につづく >>
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2009年9月5(土)・6日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー5名

新穂高温泉⇒わさび平小屋⇒鏡平⇒弓折岳⇒双六小屋(テント泊)⇒樅沢岳(2,755m)⇒双六小屋⇒双六岳(2,860m)⇒双六小屋⇒弓折岳⇒鏡平⇒わさび平⇒新穂高温泉








 夜中に目が覚め、トイレに行こうとヘッデンを持ってテントから這い出す。空を見上げると真ん丸なお月さんが煌々と輝き、ヘッデンを使わなくても月明りだけで歩いていける。双六小屋前からは月明りに照らされた鷲羽岳を眺めることができた。昼間とはまた一味違った幻想的な山影であった。

 午前4時少し前に起床。パンとコーヒーで朝食前の朝食を軽く摂り、樅沢岳へご来光見物に出発することに。双六小屋から樅沢岳まではほんの一登りである。途中で雷鳥に遭遇、まだ暗くコンパクトデジカメではストロボの光量が小さく雷鳥まで届かないし雷鳥に近づくと逃げるので残念ながら写真を撮ることはできなかった。

 樅沢岳の山頂でご来光を拝む。稜線を紅く染めながらの陽の出は最高!感動の眺めだった。15分ほど山頂からの景色をたのしんでから下山。

 前夜の鍋の残りにお餅を入れた雑煮で朝食を済ませた後、荷物はテン場にデポし、必要な物だけサブザックに詰め双六岳へと向かう。

 双六小屋横の這松帯を登ると三俣蓮華への巻き道ルートとの分岐点、さらにその上に中道ルートの分岐点がある。この分岐点を過ぎるとガレ場の急登だ。これを登りきると広々とした尾根に出る。尾根の先に丘状に盛り上がったピークが双六岳だ。この先はきつい登りもないので景色を堪能しながら山頂に向け歩を進める。

 双六岳山頂に到着。多くの人で賑わっている。どうやら団体さんが混じっていたようで、団体さんご一行が双六小屋に向け出発すると山頂には我々以外に数人しかいなくなった。山頂からは360度の大パノラマが広がっている。西鎌尾根から槍ヶ岳そして穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳等などアルプスの連々と続く山並みを見ていると見飽きることがない。好天に恵まれたことに感謝である。

 名残惜しいが、山頂を後にテン場へと引き返す。夜露で濡れていたテントも快晴の陽射しですっかり乾いている。早々に撤収し荷物をまとめ下山にかかる。空身に近い状態で双六岳までピストンして来た後にザックを担ぐとさすがに重い。気を引き締めなおして下山にかかる。朝は逆光でシルエット的にしか見えなかった槍から穂高連峰の眺めに期待しながらの下山だったが、槍の穂先は雲に隠れ姿を現さなかったのが残念である。

 鏡平山荘前で昼食(インスタントラーメン)を摂り、デザートに山荘のかき氷を食べた。かき氷に持参の小豆・フルーツの缶詰をトッピングして少し贅沢なフラッペにしていただいた。鏡平を後にし秩父沢、わさび平で休憩をし新穂高温泉駐車場に下山した。下山後、平湯まで戻り温泉で汗を流してから帰路についた。

<< 1日目にもどる



登頂日
2009年9月5(土)・6日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー5名

新穂高温泉⇒わさび平小屋⇒鏡平⇒弓折岳⇒双六小屋(テント泊)⇒樅沢岳(2,755m)⇒双六小屋⇒双六岳(2,860m)⇒双六小屋⇒弓折岳⇒鏡平⇒わさび平⇒新穂高温泉








 新穂高温泉駐車場で清々しい朝を迎える。天候は上々だ!朝食をとり、準備を済ませて出発。バスターミナルのところで蒲田川を渡り、ロッジニューホタカの先でゲートを抜け左俣林道に入る。緩やかな林道をテクテクと登りわさび平小屋に到着。ここで休憩。

 わさび平小屋からしばらく進むと林道から左俣川の河原に下り、いよいよ小池新道の登りが始まる。岩がゴロゴロした道だが高い段差や不安定な岩は少なくマーキングもあるので歩きやすい。

 秩父沢で槍ヶ岳を望みながらの休憩。沢を流れる冷たい水で喉をうるおす。秩父沢からチボ岩、シシウドが原とキツイ登りが続く。同行者もバテぎみである。ペースを落としゆっくりと鏡平を目指す。

 鏡平の池のウッドデッキに到着した時点では、残念ながらガスがかかり槍の穂先は見えず。鏡平山荘前に移動して昼食。昼食のメニューはアルファ米とレトルトカレーでカレーライス。バテ気味だった同行者も食事を取り回復したようだ。シャリバテだったのか?

 鏡平から弓折岳へ急登が続く。稜線に出るまでの辛抱とゆっくりと登っていく。やっとのことで弓折乗越に到着。残念なことに完全にガスがかかってしまい眺望は全く利かない。小休止後、稜線までの急登を登りきると西方向はガスがなく雄大な景色が広がっている。しばし足を止め眺望を楽しむ。

 稜線に出た後は、多少のアップダウンはあるが急登の連続する箇所はないので気が楽になる。後は本日の宿泊地である双六小屋まで稜線を辿るだけだ。とは言うもののまだまだ距離はあるのだが。

 稜線を辿っていると東方向はガスで眺望なし、西側は快晴の大パノラマ。山の天気は不思議なものである。途中で生まれてはじめてブロッケン現象にも遭遇。円状の虹の中に自分の影。歩を進めると着いてくる。思わず「着いてくる。着いてくる!」と童心に返ってしまう。自然が引き起こす幻想的な現象に感動。

 鷲羽岳を背に双六小屋が見えてきた。この光景も最高である。前回の燕岳が生憎の天候だっただけに今回の好天がもたらすパノラマに感動の連続、何度もシャッターを切ってしまう。話は違うがデジカメとは本当に便利なものだ。銀鉛カメラだとフィルム代や現像代のことを考えなければならないが、デジカメは気にしなくてもよい。撮りまくって良い写真を選ぶことができる。

 双六小屋のテン場に到着。テント設営場所を確保し荷物を置いて小屋に受付に行く。本来の計画では、この後樅沢岳ピストンの予定であったがメンバーの疲労の関係で明朝ご来光を見に登ること変更となった。ということで受付を済ませるとすぐにビールでお疲れ様の乾杯。登ってきた後の冷えたビールは最高である。

 双六小屋前で鷲羽岳をバックにバンダナショットを撮影しテン場へ戻る。早々にテントを設営、夕食の準備に取り掛かる。夕食は鶏鍋である。冷え込んできたので暖かい鍋は身体が温まり最高であった。夕食後は、明日のご来光登山に向け早々に就寝となった。

2日目につづく >>

◆ ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう Brocken spectre)
太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現われる大気光学現象。 光輪 (グローリー, glory) ともいう。山岳の気象現象として有名で、尾根の日陰側かつ風上側の急勾配の谷で山肌に沿って雲(霧)がゆっくり這い上がり、稜線で日光にあたって消える場合によく観察される。航空機から見下ろす雲や、平地でも川霧等に現われることがある。


◆メンバー
 papaさん・YASSAN
 りっこさん・ようこちゃん
 pekoちゃん・大将
 以上6名

アーカイブ