またまた長崎へ その弐 はじめての長崎くんち

島原から戻り、ホテルで一息ついてから長崎くんち見学へ。

「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、長崎の町を挙げて催されます。 寛永11年(1634年)に、当時の太夫町(後に丸山町と寄合町に移る)の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。長崎ではこの年に「出島」埋築が着工され、「眼鏡橋」が架けられています。 以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。現在、踊町は長崎市内に全部で58ヵ町あり、全町が7つの組に区分されています。奉納踊を出す当番は7年に一度回ってきます。

コロナの影響もあり、4年ぶりとなる長崎くんちを長崎に通いはじめて40年、はじめて生で見ました。

最終日の11日は、稲佐山公園から長崎の街に「また来るからな!」と挨拶をして帰路につく。