モンスターカレンダー

« March 2008 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

March 20, 2008アーカイブ


縦走日
2008年3月20日(木)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 堺

南海堺駅⇒(1分)⇒神明神社⇒(10分)⇒蘇鉄山⇒(10分)⇒神明神社⇒(1分)⇒南海堺駅





クリックで拡大画像


 南海本線堺駅の南口を出るとすぐ前方右手に神明神社の幟が目に付く。この神明神社が日本一低い一等三角点の山である蘇鉄山への登山口である。登山口から山頂へ向けスタート。登山道は舗装道。南西方向に歩を進めると、登山道というのに信号が・・・。このポイントが蘇鉄山への最難関であるR25(国道25号線)である。このR25を渡るには交差点南の横断歩道を進むか、交差点北の小ピークへ登りつめた後下るかである。この小ピークを持つ峠を歩道橋と呼ぶアルピニストもいるようだ!難関R25を越え西に進むと大浜公園に入る。ここからは、あらかじめ一等三角点の位置を登録してきたポケナビの登場である。いたる方向に分岐があるこのような山中では非常に役にたつ代物である。ポケナビに従い進むと「そてつ山 登り口」の標識を発見。ここから山頂へ向け最後の急登をあえぎながら15秒ほど登ると、やっとのことで山頂へと到達する。一等三角点の標柱を見ると、ここまで苦労して登ってきた甲斐があったというものです。休憩の後、ピストンで神明神社へもどり、社務所にて登山認定書を発行してもらいました。
 最後に大浜公園にて道を誤ると「猿」に出合うことがあり非常時危険です。十分注意してください。

縦走日
2008年3月20日(木)
天 候
小雨後曇り
同行者
単独行
地 図
大阪五低山縦走指南書(天保山山岳会発行)

JR桃谷駅⇒(10分)⇒つるのはし跡⇒(5分)⇒岡山(御勝山) 標高14m⇒(40分)⇒茶臼山 標高26m⇒(35分)⇒聖天山 標高14m⇒(30分)⇒帝塚山 標高20m⇒(電車移動)⇒地下鉄大阪港駅⇒(7分)⇒天保山 標高4.53m⇒(7分)⇒地下鉄大阪港駅







■ 大阪五低山 ■
 その一 岡山(御勝山) 標高14m 大阪市生野区
 その二 茶臼山 標高26m 大阪市天王寺区
 その三 帝塚山 標高20m 大阪市住吉区
 その四 聖天山 標高14m 大阪市阿倍野区
 完登地 天保山 標高4.53m(日本最低峰) 大阪市港区
 大阪市内にある、国土交通省国土地理院公認の5ヶ所の山を巡る大阪五低山(大阪アルプス)縦走に挑戦して参りました。
 港区の日本一低い天保山は人工の山。生野区の岡山(御勝山)、天王寺区の茶臼山、住吉区の帝塚山の3ヶ山は古墳。聖天山は古墳跡である。
 天保山山岳会より「大阪五低山縦走指南書」を取り寄せ、巻末に付属の地形図をもとに、つるのはし跡をスタートとし岡山(御勝山)茶臼山聖天山帝塚山と南下した後、電車で大阪港に移動し日本最低峰天保山に登頂しゴールというコースの登山計画をたてました。また帝塚山と天保山の間に、これまた低山の蘇鉄山を組み込みました。⇒日本一低い一等三角点の「蘇鉄山」の記事はこちら
 スタートであるつるのはし跡は日本最古の橋といわれてます。また、ゴールの天保山の裾地が江戸時代、亀甲型をしており、亀甲橋という橋があったそうです。鶴に始まり亀に終わるこのコースは、めでたい長寿祈願のコースといえるでしょう。
 大阪五低山のうち、岡山(御勝山)と帝塚山は古墳のため立ち入ることができないので、山麓で山上を眺めることしかできません。
 私は蘇鉄山を挟んだために途中に電車移動を行いましたが、健脚な方なら全て徒歩での縦走も可能な距離です。歩くことが苦手な方は、全ての山を電車移動で縦走することも可能です。是非皆さんも機会があれば、大阪五低山(大阪アルプス)縦走にチャレンジしてみてください。
 五低山を縦走後希望者には天保山山岳会に申請すると縦走証明書を発行してもらえます。私も早速、申請しようと思っております。

※参考文献 大阪五低山縦走指南書 発行:天保山山岳会

アーカイブ