モンスターカレンダー

« August 2009 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

August 2009アーカイブ

登頂日
2009年8月29日(土)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 谷川

西光寺池(本荘地区)⇒(15分)⇒東屋⇒(43分)⇒西光寺山山頂⇒(18分)⇒金鶏山西光寺跡⇒(32分)⇒東屋⇒(3分)⇒サギソウ自生地⇒(6分)⇒西光寺池(本荘地区)








 サギソウを求めて西光寺山に行ってきた。自宅を早朝6時に出発。三田方面から県道141号線を北上、本荘交差点を越えて400m程で左手にある公民館の手前の道を左折。道なりに進むと墓地がある。ここから地道の林道になる。林道を少し入ったところにある西光寺池手前にある駐車スペースにバイクを停め準備をしていると、地元の老人が通りかかる。「釣り?」と問いかけられ、「いえ、西光寺山に登ります。」と答えると「そりゃ、たいへんやなー。三田から来はったんかいな。三田はどちら?」などと会話を交わす。この周辺の地主の方で、朝食後に登山口手前の東屋まで散歩するのが日課になっているそうだ。

 東屋まで老人と一緒に行くことにして歩いていると「サギソウ見たことある?せっかく来たんやからサギソウ見て行き。」とサギソウ自生地に入る。このサギソウ自生地も老人の所有地だそうだ。サギソウ観賞が目的だったのが、老人と一緒だったので写真は下山後に撮影することにして先に進む。

 東屋の手前に「寺坂登山道」の標識があり左斜め前方に踏み跡がある。老人が話によると、寺坂登山道を登ると寺跡があり、このあたりで迷いやすく、間違った踏み跡を登ると、とんでもないところに行ってしまうので登りではなく下りに辿ったほうが良いとのこと。ここは地主さんの指示に従ったほうが賢明なのでそのまま林道を進む。

 東屋で老人と別れ林道をしばらく進むと林道は終点を向かえ山道に入る。山道を登りだすとすぐに水場があり、その先左手に立派な炭焼き窯がある。炭焼き釜を通り過ぎると細い急登の連続となる。道の両脇に生い茂る草木を掻き分けながら登って行くのだが、葉っぱの雨滴でシャツもズボンもビショビショだ。蒸し暑いので合羽を着る気にもならず我慢して登る。

 大きな岩がでてくれば山頂は間近。やがて目の前が開け東屋が目に入る。山頂に到着である。東屋の中を通り抜けたところに祠がありその奥に三角点がある。山の眺望図が設置してあるがガスがかかり展望はゼロである。東屋でコーヒータイム後下山する。

 山頂から200m程を戻ると分岐がある。左方向(登ってきた道)には「今田本荘バス停」とあるが直進方向への案内はない。ここを直進方向に進んでいく。緩やかな道を下っていく。分岐から15分ほどで開けた場所に下り立つ。金鶏山西光寺跡である。木に「金鶏山西光寺」「寺屋敷跡」などのブリキ看板が取り付けてある。地主の老人が言ってたように迷いやすそうな地形である。寺跡から沢沿いを下っていくと所々にテープのマーキングを発見。とりあえず道は間違っていないようだ。

 西光寺跡から30分ほどで緩やかな植林帯に入る。草むらに転がっている「本堂跡山頂至る」のボロ標識を通り過ぎるとやがて行きに通ってきた林道に合流。サギソウ自生地に立ち寄り、写真を撮ってから帰路に着いた。

サギソウ(さぎそう)
【鷺草 学名:Habenaria radiata (Thunb.) Spreng.】
 ラン科の多年草。地中に球根をつくって冬を越し、春に発芽する。葉は細く、茎を抱くようにして5-7枚互生する。7-8月、花茎を20-30センチメートルに伸ばし、径約3センチメートルの花を2、3個開く。萼片(がくへん)3枚は緑色で小さいが、花弁3枚は白色で目だつ。ことに唇弁は大形で周辺が細かく裂け、後方には長い距(きょ)がある。この花形がサギの飛び立つ姿にみえるとして、サギソウの名がついた。日当りのよい湿原の草間に生え、群生することもある。東北地方南部から九州に分布する。
西光寺の金の鶏伝説(民話)
 昔、西光寺山の頂上に、修行を積んだ 偉いお上人様が粗末な庵に住み、村人 達に功徳を施していました。
 お上人様が毎朝熱心に、立派な木箱にお祈りしているので、村人達が不思議に思って尋ねると、お上人様は「箱の中には村が飢饉や疫病に襲われた時に救って くれるものが入っている。そんな事が起きないように祈っているのだが、中を見ると悪い心を起こす者が出てくるので、決して見てはならない」と言われた。
 見るなと言われると見たくなるのが人情で、ある日お上人様が不在の時、村の若い者が箱の中を見ると、金無垢の鶏がまばゆい光を放っていた、この事が村人の噂になり、通りがかりの旅人が耳にして、お上人様が寝静まった夜、庵に忍び込んで箱を開けたところ、昼をも欺く稲光と雷鳴が轟き、旅人は深い谷間に転げ落ちた。
 2・3日後、お上人様が山から降り、村人達に 「自分の言いつけに背いた者があった。私はまた修行の旅に出るが、宝物はこの山に残して行く。みんなが力を合わせて働けば、宝物は役立つ時が来るだろう」と言って旅立った。
 その後この山の上に立派なお寺が建立され、「金鶏山西光寺」と名付けられました。 今でも山の別名を「金鶏山」と言い、それ以来地元では、お正月が明けると西光寺の 何処かで金の鶏が金色の光を放っていると言われる。
登頂日
2009年8月8日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー3名

大又林道終点駐車場⇒明神平⇒明神岳⇒桧塚奥峰⇒桧塚⇒前山⇒明神平⇒大又林道終点駐車場








 囲炉裏の仲間に奈良の台高山地の明神平のお誘いをいただいた。兵庫県三田市在住の小生にとって、奈良県の山となるとなかなか行く機会がないので、ありがたくお誘いをお受けした。登山口にテントを張って前泊。翌早朝から登る予定である。

 前日の14:00に近鉄大和八木駅に集合だったが30分前には全員集合。ここから車に便乗させてもらう。スーパーでバーベキュー食材の買出し後、登山口の大又林道終点を目指す。

 途中、七滝八壺を見学し大又林道終点に到着。すぐにテントを設営しバーベキューの用意に取り掛かる。準備が完了すると早々にバーベーキューコンロに食材を並べ、まずはビールで乾杯。夜更けまで山の話などで盛り上がった。

 翌朝は5時ごろに起床。朝食をとった後、テントなどを撤収、AM6:20に明神平に向け出発。天候は生憎の曇天、ガスも漂っている。明神平の東屋での休憩時もあたりはガスで視界が悪い。すぐそこのあしび山荘もガスの先に霞んで見える程度。気温も低く上着を羽織っての休憩であった。

 休憩後、明神岳から桧塚奥峰へと向かっていくにしたがいガスも徐々に消え、暖かい陽射しが降り注いできだした。桧塚奥峰では完全にガスは消え、青空が広がり、緑美しい連峰を望むことができ感動。桧塚のササの草原の中にポツポツと樹木がある景色などは、今まで見たことが無い素晴らしい景観を楽しむことができた。

 桧塚奥峰から桧塚に移動、ピークでバンダナショットを撮影、少し戻ったところでランチタイム。心地よい風が吹き抜ける中、雄大な景色を眺めながらの昼食は最高に美味!

 昼食後は明神岳から前山を経由して明神平に戻るコースでだが、途中で広々とした草原の小平地に連れて行ってもらった。眺めも最高で、みんなザックを背に寝転び、心地よい陽射しを浴びながら緑の山と青い空を眺めていると時間を忘れてしまいそうであった。

 明神平からは往路と同じコースを下り、14:00に大又林道終点の駐車場に帰着。やはた温泉で汗を流し、大和八木駅まで送っていただいた。また奈良の山を案内していただくようにお願いし今回の山行は終了。今回もご一緒したみなさんのおかげで楽しく素晴らしい日を過ごすことができた。いつものことながら、素晴らしい仲間達に感謝!感謝!

◆参加メンバー:順不同◆
おむコロさん・りっこさん・ようこちゃん・大将 (以上4名) 
登頂日
2009年8月16日(日)
天 候
小雨
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 木津

登山口〔十倉の公園〕⇒(41分)⇒分岐〔山頂手前350m〕⇒(3分)⇒大舟寺跡⇒(3分)⇒分岐〔山頂手前350m〕⇒(10分)⇒山頂⇒(10分)⇒分岐〔山頂手前350m〕⇒(34分)⇒登山口〔十倉の公園〕








 一昨日に引き続き今日も近場の山に早朝登山に行ってきた。地元三田の名峰大船山である。天上の神々が地上に降りてこられるときに三角錐の高い山を選んだそうだ。大船山は神代の時代から三角錐の山姿を持ち、山頂には神々をお迎えするために石を組んで造った「磐境」の跡が残っている。遥か昔の湖沼時代には、このあたりは湖で、大船山は島になっており船をつないだ松があったことが名前の由来とのこと。

 三田から後川に抜ける県道37号線の十倉が登山口。県道沿いに「大舟山登山口」の標識が立っている。標識に従い県道から離れる右折。すぐ右手に集会場のような建物が建つ公園があるので、そこにバイクを駐輪させてもらい出発。青々とした稲田を左右に見ながら進むと林道に入る。池を3つ過ぎると山道に入る。薄暗い林間の谷筋を登っていくと山腹への道へと変わり、やがて波豆川方面との分岐点(山頂まで350m地点)に到着。

 分岐を波豆川方面に3分ほど行くと大舟寺跡がある。礎石がわずかに残っている程度で、解説板が立っていなければ寺院跡とは気付かずに通り過ぎそうな場所である。およそ1,400年前に創建され、西暦1,499年に廃寺とし、現在の場所(大船山山麓)に移されたとのこと。

 大舟寺跡から分岐点まで戻り山頂を目指す。分岐点から山頂までは急登が続く。トラロープの張られた急登を登りきると三等三角点のある山頂に到着。登山口から1時間ほどの行程であった。小雨が無理続いていたが、幸いにもガスはなく展望を楽しむことが出来た。

 山頂を後にして、ピストンで下山。バイクで家路に着いた。
登頂日
2009年8月14日(金)
天 候
曇り/小雨
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 福住

西軽井沢登山口⇒(50分)⇒大野山山頂⇒(6分)⇒天文台⇒(3分)⇒愛宕神社⇒(43分)⇒西軽井沢登山口








 大野山(おおやさん)に登ってきた。この山は小生が山登りを始めたばかりのころに一度登っている。お盆休みに入ったが特に予定もないので近場で軽く登ってみることにした。

 西軽井沢という洒落た名前のバス停付近にバイクを停めスタート。バス停前の標識に従って現在はほぼ廃墟の別荘地へと入って行く。別荘地を抜け渓流の流れに耳を傾けながら登る。

 やがて渓流から離れる。登山道は広く歩きやすい道が続いていく。やがて急な階段道が現れる。それを登りきると道は緩やかになる。鉄塔の横を抜け、車道を乗越え進む。やがて目の前が開けると、標高753mの大野山山頂である。

 三頭三角点のある山頂は、広い草原となっており、標高・経緯度が彫られた石碑と方位板が置かれている。天気が良ければ眺望を楽しめるのだが、今日は生憎の天気の為、ガスで真っ白なのが残念。

 この山頂にははるか昔、日光寺という山岳寺があったそうだが、今は往事を偲ぶよすがは残っていない。山頂直下はキャンプ場となっているが、この辺りに多くの寺院建造物や宿坊が建っていたのではないかと思う。

 せっかく登ってきたので天文台がある高台にも寄ってみたが、やはりガスで眺望はゼロであった。展望が楽しめないのは残念だが、霧雨が降り、気温が低めなので、暑さでうだることなく気持ちよく歩くことが出来たのがせめてもの救いである。

 長居をしても仕方がないので、ピストンで西軽井沢へと下る。往復2時間ちょっとのお散歩程度の山行であった。
登頂日
2009年8月8日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー7名

JR武田尾駅⇒桜の園⇒北摂大峰山⇒中山最高峰⇒中山寺奥之院⇒中山寺⇒JR中山寺駅⇒入浴後塚本で花火見学








 6月の花旅の帰りにしろさんから淀川花火大会がよく見えるワンルームマンションがあるので、どこか山に登って、温泉で汗を流したあと花火大会を見るオフをしませんかとお話をいただいた。しろさんはオフをアップしたことがないので、大将オフとして企画することになった。マンションに入るまでの企画は全て任せていただけるとのことだったので、色々悩んだ末、北摂大峰山から中山最高峰へ縦走、中山寺へ下るルートに決めた。中山寺からはJRで尼崎に出てスーパー銭湯で汗を流し、買出しをして塚本のマンションに入ることにした。

 ワンルームマンションなので8名くらいしか入れないということなので、しろさんと小生を除き6名募集でオフ会の案内を掲示板にアップ。定員制で募集人数も6名と少なかったので、アップ後2時間半で定員に達し募集締め切りとなる。

 当日は朝から好天。これは暑くなるぞーと言いながら武田尾を出発。旧福知山線の廃線跡に入りトンネルを2つ抜け、桜の園から北摂大峰山に取り付く。登りになると当然のことではあるが暑い!風もほとんどないので余計である。樹林で陽が遮られている箇所が多いのがせめてもの救いだ。

 大峰山から中山方面に車道を乗越すと中山への登りとなるが、暑さの影響もあり、ややバテぎみ。中山最高峰で昼食の予定。最後の力を振り絞って(そんな大袈裟なことではないが・・・)中山最高峰に向け登る。

 中山最高峰に到着後早々に食事である。まずは冷えた缶ビール、これが最高にうまい。食後のデザートにいただいた凍ったフルーツやフルーツ缶がこれまた最高に美味しかった。

 食事&デザートで元気回復後、中山寺奥之院を経て大本山中山寺へ下山した。暑さで乾いた喉を潤すために、中山寺の売店で缶ビール、中山寺からJRの駅までの途中にあるコンビニでも缶ビールに手をだしてしまった。

 尼崎のスーパー銭湯で汗を流し、身体も気分もすっきり。後はお楽しみの宴会・・・じゃなくて花火見学である。尼崎駅前のスーパーでお寿司や惣菜、アルコールを買い込み塚本へ移動。

 JR塚本駅のホームは花火見学の人達で大混雑。ホームから階段を下り改札を出るまでにかなり時間がかかった。駅前のコンビニでソフトドリンクを購入予定だったがコンビにも凄い人だかり、自販機で買うことにした。

 目的のマンションは、道を1本挟んで淀川の堤防という素晴らしいロケーション。花火大会開催まで、まだ時間があるので、買ってきた食料を広げビールで乾杯!花火開始までエアコンの効いた涼しい部屋でビールを飲んで待ってられるなんて最高。

 開始時間が近づいてきたのでベランダに移動。いよいよ待ちに待った花火の開始である。次々と打ち上げられる花火が目の前で大輪を咲かせた。50分という時間はあっという間に過ぎていきフィナーレが近づいてくる。感動のフィナーレの乱れ打ちは圧巻。連発して鳴り響く爆音と夜空に広がる無数の花火。素晴らしい光と音の饗宴に大感激。

 参加者の皆さんも存分に淀川花火大会を楽しんでいただけたようだ。特等席からの花火大会の余韻を残しながらお開きとなる。素晴らしい観覧場所を提供していただいた上、前日にビール&焼酎をマンションにデポまでしていただいたしろさんに感謝!感謝!(T∀T)ノ【Special感謝!!!】.+゚*。:゚+
◆参加メンバー:順不同◆
pekoちゃん・おむコロさん・りっこさん・ようこちゃん・どんかっちょ!さん・サンペイさん・しろさん・大将 (以上8名) 

アーカイブ