モンスターカレンダー

« May 2009 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

May 2009アーカイブ

登頂日
2009年5月24日(日)
天 候
曇り/晴れ/雨
同行者
囲炉裏村メンバー5名

JR生瀬駅⇒武庫川渓谷(廃線跡)⇒JR武田尾駅








 1986年(昭和61年)8月1日、日本国有鉄道福知山線の宝塚⇔三田間が新線に切り替わり複線化され、同年11月1日には、西宮名塩駅・新三田駅が開業し福知山駅までの全線が電化された。

 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)になる前年のことである。この新線切り替えに伴い使われなくなった旧線の一部(武庫川渓谷沿い、生瀬⇔武田尾間)が、廃線ハイクとして多くのハイカーが訪れているのである。今回の大将オフは、この廃線ハイクを歩き、野外宴会を行うという企画である。

 集合場所のJR生瀬駅を出発し武庫川渓谷廃線跡に入り、XX年前ここを通る列車に乗ったことがあるなど昔話も交えながらのおしゃべりや、風光明媚な武庫川渓谷の景色を満喫するハイキングであった。

 武田尾駅が近づき、廃線跡が終わりを告げ舗装道(実はこの舗装道も廃線跡)への橋を渡る手前の広場で、昼食を兼ねての野外宴会である。20分ほど先に生瀬駅を出発した、囲炉裏村のWちゃん御一行と同じ広場での食事となった。

 今回のメニューは、八宝菜・棒々鶏・ハリハリ鍋・焼きイカ・ししゃも・麻婆豆腐・焼き餃子などなど。ドリンクはワイン・日本酒・焼酎に現地調達のビールとチューハイ。それらに加えWちゃんグループから串かつの差し入れをいただき盛り沢山である。

 美味しく飲んで食べ、色々な話題に花を咲かせながらの楽しい一時を過ごしているとポツポツと雨粒が落ちてきた。急いで撤収し武田尾駅へと向かう。JR武田尾駅に着いてから、改札前に設置してある木のテーブルと椅子のところで二次会で再び盛り上がってしまった。

 今回も参加者の皆さんのおかげで、無事終了することが出来た。次回の野外宴会は、Pさんが開催可能場所を見つけてくださった生駒山麓で開催予定(日時未定)である。皆さん、またご一緒しましょう!囲炉裏村民外で興味がある方は、まずは囲炉裏村に入村してください。
◆参加メンバー:順不同◆
みのさん・りっこさん・YASSAN・サンペイさん・ようこちゃん・大将(リーダー) (以上6名) 
登頂日
2009年5月16日(土)
天 候
曇り
同行者
単独行

JR生瀬駅⇒(20分)⇒武庫川渓谷(廃線跡)入口⇒(9分)⇒北山第一トンネル⇒(16分)⇒北山第二トンネル⇒(20分)⇒第二武庫川橋梁⇒(12分)⇒桜の園⇒(18分)⇒JR武田尾駅








 伊吹山にお花見登山へ行く予定であったが、15日夜に雨天中止連絡が入る。天気予報はもちろん「雨」である。ただ、午前中は何とか持ちそうな感じだったので、次回小生主催のオフ開催地である武庫川渓谷廃線跡の下見に行くことにした。

 JR新三田駅から普通列車で20分弱で生瀬に午前7時過ぎに到着。生瀬駅からR176に出て、国道沿いを三田方面に北上する。中国自動車道の高架を過ぎ、しばらく進んだところを右前方に下り廃線跡に入るのだが、その付近の様相が前回(昨年12月)に来た時とかなり変わっている。この辺りは、かなり前から長期間工事を行っているのだ。廃線へと下りる道も最初に訪れた時は地道だったのだが、今はアスファルトが敷かれている。

 いよいよ廃線跡に入る。いつもながら武庫川渓谷の瀬・淵・激流・奇岩と天狗岩・百畳岩などの景勝が素晴らしい。そして、これまた残された枕木の中途半端な間隔が歩きにくい。

 武庫川渓谷廃線跡を歩くのは、今回で3.5回目(ヘッデン故障で途中リタイアを0.5回で換算)だが、今までの2.5回はいずれも冬場、今回初めて新緑の季節に歩いたのだが、冬場とは全く違った感じである。新緑の季節は、樹木が生い繁り廃線道が狭く感じる。また武庫川沿いの樹木で遮られ渓谷が見えにくくなっている。トンネルも冬場より近づかないと入口の全貌が見えない。しかし全体的には新緑が武庫川渓谷に映え、美しい景観をかもし出している。

 早朝の廃線跡で出会うハイカーはゼロ。曇天のやや肌寒い日に真っ暗なトンネルを敷石を踏む反響音、湧き水が流れ出る音を聞きながら一人で歩くのは、あまり気分がいいものではない。長尾第一トンネルの先で起こった悲劇を思うと特にである。怖がりの方は、グループで出かけることをお勧めする。

 オフ会時の食事場所の候補地を何箇所か下見しJR武田尾駅に着いた。2時間程の散歩であった。

 北山第一トンネル前に立てられていた兵庫登山会のゴミ看板は倒されていた。看板の裏に「ゴミは持ち帰りましょう」と書かれている。景観を損ねる場所に意味のないゴミ看板を立てておいて、「ゴミは持ち帰りましょう」とは本末転倒である。
登頂日
2009年5月10日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー32名

平バス停⇒権現山(996m)⇒ホッケ山⇒小女郎池⇒蓬莱山(1175m)⇒打見山(1108m)⇒JR志賀駅








 記念すべき5年目を迎えた囲炉裏村の『はんなりオフ』に参加した。京阪出町柳駅から京都交通バスで登山口のある平へ向かうのだが、バス乗り場に着いた時には長蛇の列、臨時便が出て何とか無事に乗車することが出来た。

 バス停から車道を少し歩くと「花折峠道入口」の標識が立つ登山口である。ここからアラキ峠を経て権現山へと向かう。杉林の中の急登を登る。ゆっくりとしたペースなので、さほど辛くはないが、汗びっしょりになりながら登る。やがて稜線に飛び出し視界が開けてくると権現山だ。

 権現山からは、比較的なだらかな稜線上の縦走路を進む。眼下には琵琶湖を望めるが、霞んで絶景とはいかないのが残念である。ホッケ山を経て小女郎峠に到着。ここから小女郎ヶ池に向かい昼食タイムとなる。リーダーのMさんが、はんなりオフ5周年を祝して赤飯のミニおにぎりを参加者全員に配ってくれた。他の皆さんからも手作りケーキや冷たいフルーツ等を差し入れしていただいた。いつものことではあるが有難いことである。

 昼食後、小女郎峠に戻り蓬莱山を目指す。目の前に姿を見せる蓬莱山からパラグライダーが優雅に飛び立っている。蓬莱山に辿り着くとハイカーや家族連れ等で賑わっていた。

 蓬莱山から冬はびわ湖バレイスキー場のゲレンデとなる斜面を下り打見山へ向かう。グリーンシーズンのこの季節もリフトは動いているが乗っている人は少ない。空いているリフトにクマやゴリラのぬいぐるみが無言で乗っている。(しゃべったら怖いが・・・) 斜面を下ると一面に黄色と白のスイセンが咲き乱れている。

 予定では打見山で解散で、ゴンドラか徒歩、希望の下山方法でとのことだったが、ゴンドラ希望者はゼロ。ということで、全員で歩いて志賀駅に下る。途中クリンソウやイワカガミ、シャクナゲの花が咲いていた。

 志賀駅前に着いた者から駅前の小料理屋が店頭で販売しているビールに殺到。下山後のビールは最高である。

 この後、京都まで戻りアワアワタイムに参加。美味しく飲んで、美味しく食べて語らう楽しい一時を過ごした。今回のオフには参加していなかったが、京都でのアワアワ会場の手配とアワアワ参加のTちゃんに感謝。
◆参加メンバー:順不同◆
mayumi&蓮さん(リーダー)・みのさん・たろうさん・ぐーちゃん・エトさん・つばめさん・あっこさん・高やん・まこらさん・一休さん・帆亭さん・あやさん・サンペイさん・YASSAN・りょうさん・わーちゃん・チョリオさん・空っ風さん・SAMさん・白髭さん・はやぽんさん・いわなさん・じゅんさん・りっこさん・yukisan・O型さん・なかじーさん・セージさん・まささん・濱やん・モリボウさん・大将 (以上33名)
登頂日
2009年5月5日(火)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 宮田・村雲

おおたわ広場⇒(36分)⇒小金ケ岳⇒(29分)⇒おおたわ広場⇒(28分)⇒三嶽(御嶽)⇒(20分)⇒おおたわ広場








 ゴールデンウィークの連休も残り2日となった今日、丹波篠山の小金ヶ岳と三嶽(御嶽)に登ることにした。おおたわ広場から両山をピストンする楽なコースを選択。いつも通りの早朝出発の予定だったが、自宅出発がやや遅くなり、おおたわ広場着が7:30になってしまった。(充分早いだろうってか・・・)

 出発準備を整え、さてさて、どちらの山から登ろうかと思案(ってほど大袈裟なものではないが)した結果、まずは小金ヶ岳に登ることにした。岩で造られた祠で本日の安全を祈願し登山道へと入る。登山道手前には「小金ヶ嶽 1.3Km」の標識がある。鬱蒼と繁るスギに陽射しが遮られ薄暗い道を登っていく。足元は地面から露出したスギの根が階段状になり歩きやすい。やがて目の前に丸太階段が現れる。このあたりから広葉樹林に変わり、さらに登ると前方に小金ヶ岳が見え隠れする。道は岩場が多くなり、へつりや急斜面箇所の鎖場を数箇所通過する。急登から一気に視界が開けると山頂である。

 山頂には直径2メートル程の方位盤が設置されており展望も良好である。方位盤に腰を掛け、しばしの休憩を取った後、ピストンでおおたわ公園へと戻った。

 おおたわ公園から次は、多紀連山の主峰である三嶽を目指す。こちらにも「御嶽 1.2km」の標識が立っている。登りだして気づいたのは、小金ヶ岳とは全く山の様相が違うことだ。三嶽の登山道は相対的に明るい雑木林である。

 ほど良い傾斜の道をスガスガしい気分で登っていると突然目の前に階段が出現。上を見上げるが、途中で道が屈折していることもあり、下から見る限り階段の終わりが見えない。登っている途中で見上げても先には階段しか見えてこないという、恐ろしく辛い階段である。陽射しも強く、気温も上がってきたので余計に辛い。こんなことなら、先に三嶽に登るのだったと思っても後の祭りである。「後悔先に立たず」とはこのことだ。

 地獄の階段が終わると鎖が設置された岩場などの急登がしばらく続くが、山頂が近づいてくると緩やかな道になる。石室が登山道右手に見えてくれば、山頂は間近である。この石室は、三嶽を開いた役行者の像が祀ってるとのことだが、中をのぞいてみると荒れた状態であった。この先の火打岩方面への分岐からひと登りで山頂である。

 三嶽の山頂にも小金ヶ嶽と同じ方位盤が置かれており。その方位盤の袂に一等三角点の標柱が埋まっている。展望もよく、コバノミツバツツジのピンクとその先に拡がる新緑の山々のコラボが生みだす景観が最高であった。

 三嶽を後にしピストンでおおたわ公園へと戻る。小金ヶ岳・三嶽の二山登頂に要した時間は、休憩時間も含め2時15分とお手軽な山行であった。

 ゴールデンウイークの5連休中の3日を丹波の山行で過ごした。3日ともバイクで移動したのだが、走行距離280kmというのに驚きである。弥十郎ケ岳と今日のおおたわ公園は三田市のお隣の篠山市なのに・・・ 丹波は広いなーと実感!
登頂日
2009年5月3日(日)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 福住

竹谷林道入口(後川)⇒(14分)⇒登山口⇒(52分)⇒弥十郎ケ岳山頂⇒(56分)⇒篭坊⇒(42分)⇒竹谷林道入口(後川)








 昨日に続き、ふるさと兵庫50山の一つである弥十郎ケ岳に登ってきた。特に「ふるさと兵庫50山」を意識して登っている訳ではない。交通費節約を考えバイク(125CCなので高速道路は走れない)で移動できる範囲で登ったことのない山で選択したら、偶然にも兵庫50山の山だったということである。

 後川(しつかわ)の竹谷林道入口にバイクを停め出発。林道を15分ほど歩くと山頂への標識があり、林道から離れて山道へと入って行く。沢沿いの道をしばらく進むとトラロープの張られた丸太橋がある。トラロープに頼ることもなく橋を通過すると竹谷の滝があるが、水量が乏しくイマイチであった。

 その先やや開けた樹林に出るが、ここから色々な方向に踏み跡が出きている。(植林か何かの工事が入っており、その影響かと思われる。)どの道を取るのが正解かわからないので地図を取り出し確認して進む。この先も踏み跡が不明瞭な箇所や緑の苔で覆われた倒木を何本も乗越えて進んでいく。竹谷林道口に案内板まで出しているハイキングコースとは思えないようなコースである。

 篭坊温泉からの出合いを過ぎ、しばらく登ると山頂に到着。北方向に展望が広がるが足元は樹林が遮り見下ろせないのが残念である。山頂で休憩、持参のおにぎりを食べ、写真を撮って下山することに。

 登ってきた道を引き返し「八上山」と彫られた石標と道標のある分岐で往路から分れ篭坊温泉方面に下山する。数度のアップダウンを繰り返し、農文塾と篭坊への分岐に辿り着く。この分岐を篭坊への谷筋を下る。篭坊への谷筋も落ち葉や倒木により踏み跡が不明瞭な箇所が数箇所あるが、先人のテープを目印に歩くと迷うことはない。

 登山道も終わりに近づくとやや広い道となるが、ここも周りの杉植林の間伐材が何箇所も道を塞いだ状態である。途中、溝に丸太橋が架けてあるが、朽ち果てており渡るのは危険。誰も渡らないであろうその丸太橋の右横にしっかりと溝を渡る道が出来ていた。

 やがて車道に出て下山完了。ここから車道をスタート地点の竹谷林道まで、のどかな田園風景を楽しみながら戻った。
登頂日
2009年5月2日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 柏原

丹波悠遊の森 第1駐車場⇒(43分)⇒高見城山⇒(49分)⇒鉄平石採石場跡⇒(8分)⇒石戸山⇒(78分)⇒丹波悠遊の森 第1駐車場








 香良の里を後にし柏原の丹波悠遊の森へと向かった。

 丹波悠遊の森の駐車場から丹波悠遊の森の中を高見城山へと向かう。キャンプ場を通り抜け、その先の炭焼釜の横から山道に入る。樹林帯の急な坂をしばらく登ると展望台との分岐にでる。高見城山まで950mの地点だ。展望台はパスし高見城山へと左に道を取る。

 ここからジグザグに付けられた山道を登って行く。途中遊歩道から分れ高見城山へと道を取る。しばらく登ると小さな祠が現れ、祠を過ぎると高見城山(485.2m)の山頂に飛び出す。駐車場から約45分である。

 高見城山の石標と木の簡易ベンチが設置されており、その前には四等三角点が埋まっている。山城跡だけに360度に拡がる展望は抜群。陽も高くなってきて、気温も上昇してきたので、バテ防止のため、少し長めに15分程休憩を取り出発。

 山頂から南に急降下すると、もとの遊歩道に合流。前方に見え隠れする石戸山であろう。ってことは、かなり下って登り返さなければならないのでは・・・。予期したとおりに山道はどんどんと下っていく。下りは楽ではあるが、この先の登り返しが、しんどいやろなーなどと考えているうちに鞍部に到達。

 当然のように登り返しのキツイ登りが始まった。キツイだけならまだしも、足元に堆積した落葉が滑り登り辛い。滑らないように気を付けながら登っていくと、落葉の道からガレ場へと変わってくる。通称「賽の河原」と呼ばれる鉄平石採石場跡である。「賽の河原」という名に相応しく(?)石が積み上げられている場所を通り過ぎ、しばらく登ると、石戸山(548.8m)に到着。

 石戸山山頂は、雑木に囲まれ展望は無い。保護石に囲まれた一等三角点の大きな標柱が埋まっているだけの殺風景な山頂である。石戸山から遊歩道をそのまま進んでいくと、石龕寺へ下りれるのだが、そちらに下りてしまうと丹波悠遊の森まで戻るのが大変なので、今回はピストンで丹波悠遊の森に戻った。

◆ 高見城
 高見城は嘉暦二年(1327)丹波国守護職にあった仁木頼章が築いたもので、本丸は高見山の山頂にある。
 室町時代の後期には赤井家清が城主となったが、天正七年(1579)織田信長の命を受けた明智光秀の兵火によって落城した。
(丹波悠遊の森内案内板より抜粋)
登頂日
2009年5月2日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 黒井

香良区登山者用駐車場⇒(4分)⇒岩瀧寺⇒(5分)⇒独鈷の滝⇒(3分)⇒浅山不動尊⇒(39分)⇒美和峠⇒(11分)⇒鷹取山(氷上槍)⇒(30分)⇒小野寺山⇒(10分)⇒五台山⇒(12分)⇒小峠⇒(20分)⇒不二の瀧⇒(11分)⇒香良区登山者用駐車場








 朝5時にバイクで出発。R176を北上し鐘ケ坂トンネルを抜けると織田家の城下町であった柏原である。JR柏原駅前を通過。柏原駅の駅舎は、1990年に大阪鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」でのドリームエキスプレス「山の駅」駅舎を移築したものである。

 柏原駅を過ぎ、しばらく走るとR175との分岐するが、そのままR176を進む。R175へ道を取ると、先日ヒカゲツツジを見に行った向山連山方面である。さらに進んだ「稲継」交差点でR176は左折となるが直進し県道7号線に入る。「独鈷の滝」の大きな標識に従って右折し香良の集落へと入って行く。香良病院を過ぎると左手に登山者用の駐車場がある。この先に岩瀧寺の駐車場があるが有料(200円)である。

 登山者用の駐車場にバイクを停め出発。まずは岩瀧寺で本日の山行の安全祈願を行い、裏手にある「四国八十八ヶ寺本尊佛」を見学。岩瀧寺渓谷沿いに進んで行くに従い、水音が高まってくると左手に落差15m程の「独鈷の滝」が現れる。独鈷の滝を眺めながら石段を登ると浅山不動明王を祀る岩窟(浅山不動尊)がある。

 浅山不動尊から先が登山道となる。登山道に入ってすぐの五台山と美和峠の分岐を右の美和峠へと道を取るといきなりの急登。杉の植林の中を登っていくと、目の前に「市島町」と記された道路プレートが見えてくる。「えっ、ここって山だよな? もしかしてこの上は車道?・・・なわけねーよなー」など考えながら登りきったところが美和峠であった。先程目にした「市島町」ともうひとつ「氷上町」のプレートも立っている。当然のことながら美和峠は車道ではない。山道でこのよう道路プレートに出会ったのはお初である。

 美和峠から鷹取山方面に「分水界の径」と呼ばれる尾根を左手に杉の植林、右手に自然林を見ながら進んでいく。しばらく緩やかな道が続くが、やがて急登となる。この急登を登りきると鷹取山(566.7m)に到着。しばらく眺望を楽しみながら休憩を取る。

 鷹取山からは激下りである。鞍部まで下ると今度は一気に登り返すと小野寺山(645m)である。ここの眺望も申し分がない。ここまでくると五台山は目前である。小野寺山を過ぎた先の登山道沿いに石楠花が綺麗に咲いていた。思わず足を止め写真撮影。岩瀧寺からの直登コースとの合流点を過ぎると、あと一登りで五台山の山頂である。

 山頂広場には芝生が敷き詰められており、立派な「五台山文殊菩薩」が鎮座。その横に二等三角点、数組のベンチと南側には丸太で作った簡易展望台まである。ベンチに腰を下ろし、早朝の爽やかな風が吹き抜けていくなか、コンビニで買ってきたパンで腹ごしらえ。腕時計に目をやるとac、まだ8時を過ぎたばかりである。

 岩瀧寺へ直接下るルートで下山。途中の不二の滝で写真を撮ったりしながらの下山であったが、下山に要した時間は45分ほど。まだ9時過ぎ。せっかくここまで来て、このまま帰るのも、もったいないので、同じ丹波市の一等三角点の石戸山に登ることにした。

アーカイブ