鐘ケ坂公園から明治のトンネル遊歩道の標識に従い進んでいく。鐘ケ坂トンネル(通称「昭和のトンネル」)の入り口横から明治のトンネルへと向かう。
鐘ケ坂隧道(通称「明治のトンネル」)は、1883年に完成した、全長268m・幅員3mのレンガ積みのトンネル。レンガ積み工法のトンネルとしては日本最古で現存する道路トンネルとしても日本で5番目の古さを誇る。篠山市側には有栖川宮熾仁親王の揮毫による『事成自同』、丹波市側には太政大臣三条実美の揮毫による『鑿山化居』と記された銘板がそれぞれ掲げられている。
桜まつりのこの日は、明治のトンネル・昭和のトンネル共に開放されており通り抜けることが可能だ。普段は通れないので、途中までトンネルに入ってみる。色あせた煉瓦がが時代の流れを物語っている。明治のトンネルに入ったのははじめてだ。昭和のトンネルは2005年に鐘ケ坂トンネル(通称「平成のトンネル」)が開通するまで、何度も車で通ったことがあるのだが、明治のトンネルに入ったのははじめてだ。
明治のトンネルから少し戻ったところから金山に登る。「鬼の架橋登山口」の標識が立っており、木の杖が何本も置かれている。植林地の登山道が続く。コース的には面白味のないコースである。鬼の架橋から金山城本丸跡(山頂)と登る。金山に登るのは、いつも1か月ほど前のスプリングエフェメラルの季節。この時期ははじめてであったが、ミツマタ・タムシバ・馬酔木や日蔭躑躅などの春の花に出逢えることができた。
下山後は、いよいよ花見宴会。みんなで持ち寄った具材で鍋をいただく。鍋の取り皿に桜の花びらがひらひら、ワインの入ったカップにもひらひら。桜の木の下で楽しい時間を過ごした。