モンスターカレンダー

« July 2018
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

ふるさと兵庫100山の最近のブログ記事

登頂・参拝日
2016年5月28日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独

JR武田尾駅⇒武庫川廃線跡⇒大峰山⇒中山最高峰⇒中山寺奥之院⇒中山寺(西国24番札所)⇒阪急中山駅







久しぶりに今回のコースを歩いた。一昨年の元旦以来である。中山寺での初詣のために元旦に歩いていた。中山寺で初詣をすませた後は、川西在住の友人宅で新年会というのがパターンであった。その友人が一昨年の10月にこの世を去ってしまったので、昨年からは初詣に行くことがなくなってしまった。

久しぶりにJR武田尾駅で下車すると旧武田尾駅周辺は様変わり。一段低い場所に立ち並んでいた商店はすべてなくなり、並行する道路と同じ高さになっていた。また、武庫川廃線の西宮市部分が整備のため通行止めとなり、今秋全面開通するそうだ。

何度も歩いているコース、上記以外にとくに書かなければならないような事柄もなく、いつものように中山寺に降りたち、西国三十三所の御朱印をいただいて本日の山登りは終わりである。

■JR宝塚線廃線跡が一般開放へ ハイカーに人気
 武庫川渓谷の豊かな自然と、枕木やトンネルなどが人気となっているJR宝塚線(福知山線)廃線跡の西宮側ルート(約3・2キロ)について、兵庫県西宮市は22日、今秋に「立ち入り禁止」を解除し、一般開放すると発表した。年間約6万4千人が訪れる人気のハイキングコースだが、これまでは「黙認状態」だった。安全対策工事は土地所有者であるJR西日本が担当する。

 JR宝塚線は1986年、複線電化により生瀬?道場駅間が付け替えられ、宝塚と西宮市にまたがる約4・7キロの線路が廃線となった。廃線跡地はJR西が立ち入りを禁止しているが、ハイカーらから人気を集める。2000年には約1・5キロの宝塚市側で遊歩道が整備されたが、西宮側は数億円ともいわれる工事費がネックとなり手付かずに。転落事故も発生し、土砂災害などの危険性も指摘されていた。

 西宮市とJR西は09年から協議。今月に入って一般開放で合意した。JR西がトンネル補強など安全対策工事を行い、市がトイレ整備や巡回パトロールなど維持管理を担当する。

 工事は5月のゴールデンウイーク明けに始まり、立ち入りが完全に禁止される。規制が解除されるのは紅葉シーズンの11月ごろの見通しで、担当者は「あくまで利用者の自己責任が原則」としている。(神戸新聞NEXTより引用)





にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

鎌倉山(兵庫100山)の行者道を歩く

登頂日
2016年5月22日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー3名







久しぶりの山登りは、山の会のメンバー3人と一緒に兵庫県加西市北部に位置する鎌倉山へ行ってきた。名刹普光寺を中心に鎌倉山と周辺山稜の旧行者道を歩くコースだ。

行者道ということもあり登山道には、修験道の開祖である役行者や釈迦如来・不動明王などの石像が多く祀られている。また修験道にかかせない「のぞき」の磐座が東西2か所「東ののぞき」「西ののぞき」や磨崖仏などもある。

久しぶりの山歩きでやや疲れたものの有意義な一日を過ごすことができた。






にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

雪の東床尾山と神鍋高原でスノーシュー

行った日
2016年2月27日(土)28日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー







2年ぶりに神鍋高原にある山仲間Hやんの別邸にお邪魔することとなった。

神鍋に入る前に朝来市のふるさと兵庫100山に選定されている東床尾山(ひがしとこのおやま)に登ることに。車で登山口へ向けての林道を入っていくが、全く雪の気配がない・・・と思っていたら急に雪景色に変わり、駐車地点まで進むそれなりの積雪もある。

これだったら山上でスノーシューが楽しめるのではとスノーシューを担ぎ上げることにする。

駐車地点をスタートし糸井の大カツラまでは、緩やかな林道を歩き、大カツラの左後方から山道へと入っていく。期待していなかった雪上を山頂へ。

山頂でスノーシューを装着。山頂西側の崩れた山小屋の場所で昼食を取ってから、バリエーションルートを下った。

登山後、道の駅神鍋の温泉で汗を流しHやん邸へ。明太もつ鍋を囲み楽しい宴会タイムを過ごした。





 

2日目は、万場スキー場跡をスノーシューで登る。

下山時に途中の雪質が良い場所で、ソリやヒップソリを童心に帰り楽しむ。

帰路、神鍋に行ったらここに立ち寄らずには帰れないお約束の「かぐや姫」でよもぎうどんを食す。いつ食べても美味しいうどんである。

途中、今年は見れないと思っていた節分草・ざぜん草を鑑賞することもでき、楽しい2日間となった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

JR新三田駅から有馬富士

登頂日
2015年1月18日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独






術後、そして今年はじめて山に登って来た。

最初は軽く地元三田の名峰「有馬富士」

まいどおなじみのJR新三田駅から有馬富士公園を経ての往復ルート。

久々の山は気持ちの良いものだ。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2014年3月30日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村民4名







山仲間のTさんから丹波の金山に登ってから麓の鐘ケ坂公園で花見宴会をする企画のお誘いを受けた。同じく山仲間でお酒を飲まれないTやんが車を出してくれるので、お酒も好きなだけ飲めるとのこと。

当日、鐘ケ坂公園で桜まつりが開催されるとのことで、少し早めの集合となり現地に9時頃に到着。公園内に場所取りのブルーシートを敷いてから金山登山口へ向かう。

鐘ケ坂公園のある鐘ケ坂峠は兵庫県丹波市と篠山市の市境にある峠で、古来より京阪神間から丹波を経て但馬、丹後地方に抜ける際の交通の難所とされていた。そのためトンネルが掘られるのだが、明治、昭和、平成にそれぞれ新たなトンネルが建設され、同一の峠に別途3つのトンネルが設置されるという、全国的にも珍しい場所となっている。現在、明治・昭和に建設されたトンネルは通行することはできない。
鐘ケ坂トンネル
鐘ケ坂公園から明治のトンネル遊歩道の標識に従い進んでいく。鐘ケ坂トンネル(通称「昭和のトンネル」)の入り口横から明治のトンネルへと向かう。

鐘ケ坂隧道(通称「明治のトンネル」)は、1883年に完成した、全長268m・幅員3mのレンガ積みのトンネル。レンガ積み工法のトンネルとしては日本最古で現存する道路トンネルとしても日本で5番目の古さを誇る。篠山市側には有栖川宮熾仁親王の揮毫による『事成自同』、丹波市側には太政大臣三条実美の揮毫による『鑿山化居』と記された銘板がそれぞれ掲げられている。

桜まつりのこの日は、明治のトンネル・昭和のトンネル共に開放されており通り抜けることが可能だ。普段は通れないので、途中までトンネルに入ってみる。色あせた煉瓦がが時代の流れを物語っている。明治のトンネルに入ったのははじめてだ。昭和のトンネルは2005年に鐘ケ坂トンネル(通称「平成のトンネル」)が開通するまで、何度も車で通ったことがあるのだが、明治のトンネルに入ったのははじめてだ。

明治のトンネルから少し戻ったところから金山に登る。「鬼の架橋登山口」の標識が立っており、木の杖が何本も置かれている。植林地の登山道が続く。コース的には面白味のないコースである。鬼の架橋から金山城本丸跡(山頂)と登る。金山に登るのは、いつも1か月ほど前のスプリングエフェメラルの季節。この時期ははじめてであったが、ミツマタ・タムシバ・馬酔木や日蔭躑躅などの春の花に出逢えることができた。

下山後は、いよいよ花見宴会。みんなで持ち寄った具材で鍋をいただく。鍋の取り皿に桜の花びらがひらひら、ワインの入ったカップにもひらひら。桜の木の下で楽しい時間を過ごした。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

有馬富士とキリンビアパーク神戸

登頂日
2014年3月30日(日)
天 候
雨→曇り
同行者
囲炉裏村民6名+村民外1名







神戸市北区にあるキリンビアパーク神戸が今年の2月にリニューアルオープンした。facebookでその情報をアップしたことから、山仲間のMさんと山に登ってからキリンビアパーク神戸に行こうということになり企画を立てることとなった。Mさんの仕事の関係で日程は3月30日に決定。山は兵庫ふるさと100山に選定されている虚空蔵山に登ることにする。JR福知山線の藍本駅に集合し裏参道から表参道に合流し、虚空蔵堂を経て山頂へ。山頂からは北尾根を縦走し草野駅に下山し、三田駅かまで電車で戻り、無料送迎バスでキリンビアパーク神戸という企画にした。キリンビアパーク神戸に8名で予約を入れ、山仲間数名に案内メールを送るとすぐに定員に達した。

開催日まで1週間後と迫り、週間天気予報を確認すると雨予報である。天気予報が良い方向になるかと毎日チェックするが、やはり思わしくない。金曜には曇時々雨の予報が前日には、雨のち曇で降水確率90%と最悪の予報。しかし、この予報でも家庭事情で1名キャンセルが入った以外は参加キャンセルや中止にしようという声は誰からも上がってこないところはさすがだ。ただ、天候のこともあるので山を虚空蔵山から有馬富士に変更することになった。有馬富士であれば、ふもとは県立有馬富士公園として整備され、有馬富士へも時間を掛けず登ることができる。

新三田駅に集合し有馬富士へ向かう。雨はさほど強くないが風があり、折りたたみ傘がダメになりそうなので、傘は使わないことにする。新三田から有馬富士までのルートは、これまでも何度かこのブログで紹介している福島大池へのコースで登る。

雨は降ったり止んだりの状態。幸いにも降っても小雨程度である。福島大池の南岸から東岸へ回り込み登山口へと向かう。何度か有馬富士に登った事がある女性3名は有馬富士に登頂せず東屋で待っているとのことになり、残り5名で山頂へ向かう。低山ではあるが山頂直下には、わんぱく砦と名付けられた岩場がある。危険度の高い岩場ではないが、雨で濡れ滑りやすくなっているので、先頭を歩く私は、足場のしっかり確保できるルートをゆっくりと登る。

岩場を抜けると山頂はもうすぐそこである。岩場が終わる辺りで振り返ると眼下に福島大池や北摂の山々を望めるのだが、この日はガスで眺望ゼロの真っ白けである。はじめて有馬富士に来られたEちゃんには気の毒であった。

下山後、東屋で待っている3名と合流し。キリンビアパーク神戸の送迎バスまで時間があるので、ゆっくりとランチタイムを過ごす。

有馬富士公園からは、北摂里山街道を下り新三田駅に戻る。三田駅まで電車で移動。駅前から無料送迎のラガーバスでキリンビアパーク神戸へ。

到着後すぐに見学スタート。豊かな緑に囲まれたキリンビアパーク神戸の場内では、ビール・発泡酒の原料をはじめ、仕込工程、パッケージング工程など、ビール・発泡酒ができるまでを、工場見学ガイドとモニターに映し出されるアニメの王様が案内をしてくれる。リニューアル後は初の来場だが、過去に何度も来ているキリンビアパーク神戸であるが、いつも会社が休みの土・日・祝の来場なので、製造ラインが動いているのを見たことがない。1分間に2000本の缶ビルを製造する様を一度は見てみたいものだ。場内を巡った後は、いよいよお待ちかねの試飲タイム。おつまみをいただいて早々できたてのビールをいただく。一番搾りSTOUT・一番搾り生・STOUT&一番搾り生のハーフ&ハーフの3杯を美味しくいただいた。

キリンビアパーク神戸を後にし、送迎バスで三田駅に戻り、駅前の居酒屋で二次会後解散となった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2014年3月16日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独







 
 

この季節になると毎年のように訪れている丹波の金山に今年も行ってきた。目的は金山のふもと追入地区に咲いている節分草・ユキワリイチゲ・アズマイチゲなどのスプリングエフェメラルを観ることである。

追入神社横の金山登山口にバイクを停め、まずは金山に登る。金山は明智光秀が丹波攻めの際に黒井城の荻野氏と八上城の波多野氏を分断する為に居城を置いた山で山頂は金山城の本丸跡になっている。現在遺構はほとんど残っていないが山頂からは、敵の居城である黒井城や八上城を一望することができる。

山頂直下にある鬼の架橋も一見の価値がある。鬼の架橋は二つの巨岩の上に岩が掛かっており、鬼が掛けたという言い伝えから鬼の架橋と呼ばれている。

いつもはピストンするのだが、今回は大乗寺への道を下る。はじめて歩いたが、新しく整備された道で山道というよりも林道的な道で面白みに欠ける。

下山後は追手神社でユキワリイチゲ、大山宮地区で節分草・アズマイチゲなどを鑑賞。節分草は今が盛りで可憐な花が沢山咲いていた。イチゲ類は時間が早く花が開いておらず残念であった。やはり午後でないと開ききらないのだろう。花が開くまで待つわけにもいかず残念ではあるが帰路についた。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂・参拝日
2014年1月1日(水)
天 候
晴れ
同行者
単独

JR武田尾駅⇒武庫川廃線跡⇒大峰山⇒中山最高峰⇒中山寺奥之院⇒中山寺(西国24番札所)⇒阪急中山駅







2年前から初詣は、宝塚市にある中山寺に行くことにしている。中山寺は西国三十三所第24番札所で日本で最初の観音霊場といわれている。西国三十三所公認先達を拝命した翌年から西国三十三所巡礼を兼ねて中山寺に初詣に行くようになり今年で3年目だ。

中山寺に初詣に行くのにはもう一つの理由がある。年末年始休暇でなまった身体を動かすこと。地元の三田からJRで中山寺駅まで出れば10分程で中山寺に着くのだが、四つ手前の武田尾駅で下車し北摂大峰山・中山最高峰と二つの山を越え、中山寺奥之院から中山寺に下る10km超のルートでお詣りをする。

10時30分ごろ武田尾駅着。降車したのは私だけである。駅前から旧国鉄福知山線の配線に向い、人っ子一人いない配線跡を歩く。一つ目のトンネルを抜けてから山道へと入っていく。一旦桜の園の遊歩道に入り園内の林間広場から再び山道へと戻る。

北摂大峰山の山頂手前で休憩している夫婦連れと思われる二人に出会った他は誰とも出会わないまま、北摂大峰山を下りきり、中山への登り返しに入る。途中ゴルフ場の横を通り越し中山最高峰へ。

中山最高峰には先客が1名。小休憩をとっているともう一人あがって来られた。中山最高峰からは、中山寺奥之院に向かう。こちらのルートは中山寺奥之院経由や中山台の住宅地から登って来られる方と数名すれ違ったり、追い抜いたりだ。

中山寺奥之院は工事中で仮社殿でのお参りとなる。工事中で仮社殿にもかかわらず多くの人が参拝されていた。奥之院からは参道を中山寺に下る。中山寺境内に入ると全国的にいも有名寺院ということもあり多くの参拝者で溢れかえっている。

本堂でのお詣りを済ませ、納経所で御朱印を頂き阪急中山駅へ。参拝時間等も含め3時間半、距離12kmの行程であった。阪急中山駅から電車で川西能勢口にでて、川西在住の友人宅での新年会へと向った。






にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年11 月10日(日)
天 候
曇り
同行者
単独





今年も六甲全山縦走大会の日がやってきた。神戸市主催のこの大会は、毎年11月の第二日曜日と23日(祝)に開催される。大会名の通り六甲山系の西端である須磨浦公園から東端のタカラジェンヌで有名な宝塚までの約57kmを1日で歩き通すという大会だ。昨年に続き今年も大会には参加しない。2008年から2011年まで4年連続出場し完走してきたが、大会出場となると大会に備えての練習で六甲山系に入り浸りになってしまうのが嫌で一昨年を最後に見合わせることにした。ただ、4回というのも何なので、あと1回はと思っている。

大会には出ないが、今年もボランティアとして大会運営のお手伝いをさせてもらった。ボランティアは2009年から毎年行っており、今年で5回目となる。ボランティア業務内容は、徒歩班としてチェックポイントのある菊水山から次のチェックポイントである摩耶山掬星台までを歩く。途中、参加者を励ましたり、怪我人や体調不良者がいたら本部に救護要請をするのが役割だ。決められたコースタイム(約3時間半)かけて歩く。

大会当日の朝、目覚めると天気予報通りの雨である。昨年の大会も両日共に雨だったなーなどと考えながら準備を整え自宅を出る。神戸電鉄で鈴蘭台まで出て、そこから菊水山まで歩いて登る。鈴蘭台に着いた時には雨はあがっていた。

菊水山を10:25にスタート、いよいよ業務開始。まずは天王吊橋まで一気に下る。ここから鍋蓋山への登り返しとなる。須磨浦公園から歩いてきている参加者にとってはキツイ登りとなる。その為渋滞ポイントとなる。今年もそれなりの渋滞となっていた。

鍋蓋山から市が原を越え摩耶山への登りに入るまでは緩やかなアップダウンが続く。大龍寺の赤門で囲炉裏村のサポート隊が迎えてくれる。暖かい味噌汁をいただきながら時間調整。囲炉裏村の参加者のほとんどが既に通過して行き、まだ大龍寺まで来ていないのは2人だけとのこと。その内の1名K氏とは菊水山で出会い。5分ほど先に出発して行ったが天王吊橋手前で追い抜いたことをサポート隊のメンバーに報告しておく。

摩耶山への登である稲妻坂に入ると登山道の脇でストレッチをしている姿を多く見かけるようになる。疲れた足での摩耶山への登りは相当キツイのだ。我々ボランティアは口にしないが、参加者の中には、摩耶山掬星台まで来れば完走したも同然だと言う人もいる。それだけキツイということだ。

学校林道分岐点を過ぎ、天狗坂の岩場に差し掛かると足が攣ってる姿も目に付く。かくいう私も初参加時は、摩耶山上まであと少しという場所のゴロゴロ坂で両足が同時に攣り、トレッキングポールを支えになんとか立った状態を保ち、攣りが治まるまで身動きがとれなかったという経験をしている。そんな参加者に声を掛け、必要であればエアーサロン等も準備していたが使用するには至らなかった。

13:50予定時間より5分ほど早く摩耶山掬星台のチェックポイントに到着。業務終了の報告を行い、今回のボランティア活動は無事に終了した。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年11 月4日(月)
天 候
曇り
同行者
単独





 

3日・4日と鈴鹿の山のお誘いをいただき行くことにしていたのだが、とある事情で参加できなくなりキャンセル。遠出ができない状態でどこにも行けてなかったので、連休最終日の今日、ごくごく近場の有馬富士に行ってきた。

自宅からチャリを走らせ有馬富士公園へ。色づく紅葉(・・・といってもわずかだが・・・)の写真を撮りながら有馬富士公園内をぶらぶらと散策。福島大池は水を抜いており福島大池に映る逆さ富士を見ることはできない。

せっかく来たので有馬富士にも登ってみることにする。と言っても登るっていうほどの山でもないのだが、ちょっと登ればすぐ山頂なのだ。 1時間半ほどぶらぶらして帰路に着く・・・。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

アーカイブ