モンスターカレンダー

« October 2008 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

朝の散歩に羽束三山縦走(甚五郎山⇒羽束山⇒さん志よう山) 兵庫県三田市

| コメント(0)
登頂日
2008年10月13日(月)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 木津

香下寺登山口⇒(15分)⇒六丁峠⇒(5分)⇒甚五郎山⇒(4分)⇒六丁峠⇒(15分)⇒羽束山⇒(18分)⇒分岐鞍部⇒(10分)⇒さん志よう山〔宰相ヶ岳〕⇒(30分)⇒香下寺







 朝から秋晴れのすがすがしい天気。こんな日の朝食は山で食べよう!とういう単純な発想で簡単なサンドイッチを作り、地元三田の羽束山に向かいました。登山口のある香下寺(こうげじ)の駐車場にバイクを駐輪させてもらい出発です。羽束山は今年の元旦にご来光を拝みに登って以来久々です。どせなら、羽束三山を縦走(ってほど大袈裟なものではないですが・・・)することにしました。

 香下寺のすぐ横に羽束山登山口があり、登山者用に竹の杖が置いてあります。登山道を羽束山山頂へ向け登っていきます。15分ほどで、ほぼ中間地点になる六丁峠に到着。今年の元旦に登った時に前を行く家族連れがここを山頂と勘違いし「やっと着いた」と言って喜んでいる横を「まだ半分地点ですよ」と声を掛けて追い抜いたことが記憶に蘇ってきます。あの時の家族の落胆振りが思い出されます。六丁峠にはお地蔵さんがあり少し開けてますので休憩されている方を時々見かけます。

 六丁峠から羽束三山最初の甚五郎山へ向かいます。甚五郎山へはお地蔵さんの前を向かって右へと進みます。はっきりとした踏み跡があるので迷うことはありません。道なりに5分ほど緩やかに登っていくと甚五郎山(432m)です。山頂にはプレートが二つ揺れているだけの素朴な山頂です。残念ながら樹木に覆われ展望は望めません。

 来た道を六丁峠まで戻り羽束山山頂を目指します。六丁峠からしばらく平坦な道が続いた後、石の階段を登っていくと正面に観音堂が見えてきます。観音堂まで行かず左に石段を登ると羽束神社の横から羽束山山頂(524m)へと出ます。

 山頂広場の露岩に腰掛、珈琲を入れ持参のサンドイッチで少し遅めの朝食タイムです。少し汗ばんだ身体に爽やかな風が心地よいなか、ゆっくりと時間を掛けて朝食をいただきました。自然の中での食事ってほんと美味しいですよね。

 朝食後山頂直下の観音堂左側の道を下ります。(木器バス停の標識あり)途中ロープの張られた露岩帯や急斜面を下っていくと鞍部に到着。右に下ると木器バス停、左に下ると香下寺です。さん志よう山は直進の登りです。ここからやや急な道を10分ほど登っていくとさん志よう山(宰相ヶ岳)に到着します。さん志よう山はその昔米相場を岡山方面に伝える旗振り山だったとのことです。山頂には三等三角点(500.5m)が置かれています。三角点設置場所からは展望がききませんが、少し先が開けており景色が見えているので先に進み眺望を楽しみました。

 先ほどの鞍部まで戻って香下寺へ下る予定だったのですが、眺望を楽しむ為に進んだところの木に案内板がぶら下がっており、このまま先に進んでいくと香下寺に行けそうなので同じ道を戻るよりは別の道ってことでそのまま直進で下ることにしました。道は若干荒れており所々急斜面もありましたが先人の残したテープと踏み跡をたどれば道に迷う心配のない道です。下りきると池の横から林道に飛び出します。ここから林道を進み香下寺の墓地の上に帰り着きました。

羽束山 香下寺(はつかさん こうげじ)
  [真言宗]本尊(ほんぞん)の十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)の由来(ゆらい)に、昔、敏達天皇(びたつてんのう)の時代に仙人が現れ、境内(けいだい)の樹を指し、「この樹はお釈迦様の時代からの霊木(れいぼく)だ。この樹で本尊(ほんぞん)を刻もう。」と言い、人が見ることを禁じた上で彫刻し、彫刻後、人知れず消え失せました。仙人こそが観音様の化身だったのです。後に、この仏像が良い香(かおり)を放つことから、里の人たちはこの寺を「香下寺(かしたでら)」と呼んだといわれています。

コメントする

アーカイブ