モンスターカレンダー

« 2017年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

城・城跡の最近のブログ記事

登頂日
2010年3月28日(日)
天 候
曇り時々晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 福住

春日神社登山口⇒高城山山頂(八上城本丸跡)⇒藤之木坂登山口⇒春日神社登山口








 以前から気になっていた八上城跡(高城山)に行ってきた。何がどう気になっていたかというと、同じ丹波の金山城本丸跡(金山山頂)に「黒井城を望む」「八上城を望む」と書かれた杭が立っている。黒井城は過去に2度登っているが、八上城は登ったことがない。気にはなっていたもののついつい忘れていたのだが、つい先日のオフ会で金山に登った時に思い出したのだ。

 ネットで調べてみると国の史跡に指定されており、登山道も整備されてるようなので行ってみることにした。

 春日神社登山口から登ることにした。整備されているのは良いのだが登りは階段。行けども行けども階段である。途中「下の茶屋丸」「中の壇」「上の茶屋丸」などの遺構がある。中でも「三の丸跡」は石垣もわずかであるが残っていた。

 結局「二の丸跡」まで登りは階段であった。「二の丸跡」すぐ先の一段高い丘状ところが「八上城本丸跡」すなわち高城山の山頂である。登山口からわずか30分弱で登ってきたが、ずっと階段道だったのでかなり疲れた。

 山頂には波多野秀治の顕彰碑が建っている。顕彰碑の前の広場にはベンチが設置されており、裏には案内板がある。何故案内板が裏にあるのだろうか?ベンチの横あたりにでも設置すれば良いのに何故か裏である。

 山頂でランチタイム。カップラーメンと食後のコーヒーで約30分の山頂滞在となった。下山は藤之木坂登山口へ下ることにした。こちらのルートも「蔵屋敷」「はりつけ松跡」「馬駆」「芥丸跡」などが残っている。下山ルートも平坦な箇所以外は階段ずくめであった。整備されているのはありがたいが、傾斜部をほとんど全部といっていいほど階段にする必要性はないのではないかと思う。藤之木坂登山口から7分ほどで春日神社登山口まで戻った。

■八上城
 八上城(やかみじょう)は、兵庫県篠山市にあった中世山城。国の史跡に指定されている。別名は八上高城。

 石見の人ともされる波多野稙通が戦功をあげて永正年間に多紀郡郡代に就任した際、多紀郡多冶山に築城して居城としたことから八上城の歴史が始まる。弘治3年(1557年)に一度松永久秀によって城を奪われたが、永禄9年(1566年)に波多野晴通、秀治が奪還した。
 天正3年(1575年)に織田信長の命を受けた明智光秀による攻略が開始され、毛利氏や赤井氏の支援があったものの天正7年(1579年)に落城。波多野氏は滅亡した。この合戦で、明智光秀の母(伯母とも)が磔になった城としても知られる(後世の創作という説もある)。また、井上靖の『戦国無頼』の後半はこの落城時を舞台としている。
 慶長7年(1602年)、前田茂勝(五奉行の前田玄以の子)が八上五万石を領して入城する。 慶長13年(1608年)に茂勝が改易され、入封した松平康重が篠山城を築城したため八上城は廃城となった。

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2010年3月14日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー16名

JR柏原駅⇒太鼓やぐら⇒木の根橋⇒柏原八幡神社⇒柏原藩陣屋跡・歴史民族資料館⇒JR柏原駅⇒(バス移動)⇒追入バス停⇒追手神社及び周辺でスプリング・エフェメラル鑑賞⇒金山登山口⇒鬼のかけ橋⇒金山城本丸跡(山頂)⇒JR柏原駅








 昨年に続き。今年も丹波金山にスプリング・エフェメラル春の妖精に会いに行ってきた。今年はJR柏原駅に集合し丹波柏原の城下町を散策してからバスで追入まで移動して金山に登り柏原に下山するルートである。

 柏原までバイクを走らせた。八幡神社下の観光者用駐車場にバイクを停め集合場所のJR柏原駅へと向かった。柏原は織田家の城下町として栄えた街である。駅から太鼓やぐら、推定樹齢千年のケヤキの大木の根が川をまたいで橋の様になっている木の根橋、織田神社、八幡神社、柏原藩陣屋跡、歴史民族資料館(田ステ女記念館)と柏原の城下町を散策。

 散策後、柏原駅前からバスで金山登山口まで移動。登山口にザックをデポし春の妖精たちに会いに行く。雪ワリイチゲやアズマイチゲなど、沢山の妖精たちが出迎えてくれた。

 登山口まで戻り、金山の山頂を目指す。山頂はかつて明智光秀によって築かれた比高約300mの金山城本丸跡である。織田信長の命によって明智光秀の丹波攻略が開始され、八上城主波多野秀治と黒井城主赤井直正との連携を分断するために、両城の中間点に楔を打ち込む為に築城されたといわれている。

 登山口から30分ほどで園林寺跡の広場に出る。形の良い石垣が残っているが、石垣の上には、瓦や廃材、食器のかけらなどが散乱している。何とも哀れな光景だ。石垣からしばらく登ると馬場跡にでる。馬場跡なのでしばらく平坦な道が続く。馬場跡の先で直接山頂へ登る道と鬼のかけ橋経由で登るルートの分岐である。我々は鬼のかけ橋経由の道を進む。

 鬼のかけ橋は大江山の鬼がかけたといわれる大きな岩の架け橋である。架け橋の上や横の巨岩に登って眺望を楽しんだり、写真を撮ったりと、みんな思い思いに楽しんだ後、バンダナショットを撮って山頂へ。

 山頂で少し遅めの昼食。これも今回のメインのひつつ春呼鍋。みんなが持ち寄った食材での寄せ鍋である。誰が何を持ってくるとかの分担はなく、皆が思い思いの食材を持ち寄るのだが、野菜ばっかりとか豆腐ばっかりとかうどんばっかりとかにならず、バランスよく色々な食材が揃うから不思議だ。

 青空の下、美味しいお鍋と春の食材での天ぷらを満喫。みんなから食材が集まった時は、こんなに沢山食べれるのかと言っていたのだがほぼ完食。満足の昼食であった。

 下山は鬼のかけ橋方面から鐘ケ坂公園へ下りそこから柏原へと歩いた。鐘ケ坂公園から鬼のかけ橋を見上げることができる。橋の隙間もしっかり確認できる。上からのぞいた場所を下から眺めるってのもおつなものである。

 大阪方面への列車出発時間間際に柏原駅に到着。JR組は切符を買うのより先に我先にとKIOSKでビールを買い込んでいる。車・バイク組4人でみんなを見送ったあと帰路についた。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

■参加メンバー
こまくささん・mayumiさん・はやぽんさん・越路さん・ワルツさん・やっほーさん・よしみさん・モリボウさん・濱やん・じゅんさん・だっちゃん・hidetyan・りっこさんpekoちゃん・Leoさん・SUMIEさん(山頂合流)・大将 以上17名
登頂日
2009年1月12日(月)
天 候
晴れ一時吹雪
同行者
囲炉裏村メンバー16名+村民の奥様1名

JR播州赤穂⇒(バス移動)⇒赤穂海浜公園前⇒唐船山⇒史跡赤穂城跡⇒JR播州赤穂⇒(列車移動)⇒JR寒河⇒寒河八幡宮⇒天狗山⇒お好み焼き タマちゃん⇒JR寒河








 2009年2回目の私が参加する囲炉裏村オフ会。今回のオフ会主催者は私なのである。1年程前テレビで見て岡山県日生(ひなせ)のカキオコ(牡蠣のお好み焼き)を知って以来、食べたくて食べたくて仕方がなかったのだ。家族に食べに行こうと行っても、お好み焼きを食べるのに交通費払って岡山までは行きたくないと相手にしてもらえず。友人と車で行くとなるとビールが飲めない。であれば、囲炉裏村のオフ会だってことで、青春18きっぷが使えるこの時期に兵庫県赤穂市の兵庫県一低い山と組み合わせて企画、公開オフとして参加者を募ったところ、岡山在住村民のくろげんさん&うねさんご夫妻から岡山県備前市の天狗山を案内してくれるとの申し出があり、お言葉に甘えることにした。

 題して『【青春18オフ】兵庫最低峰唐船山と天狗山&日生のカキオコ』である。大阪から播州赤穂まで新快速で約1時間40分。大阪までの移動時間を考えればそんなに参加希望者はいないだろう。まして、この日はhidetyan主催の『低山オフ 新春ほろ酔いハイク天王山』も開催される。と思っていたら、なんとなんと総勢18名の大所帯になってしまった。

 大阪駅集合組は中央コンコースに集合である。全員揃い改札に向かおうとしたところ、なんと新春ほろ酔いオフのhidetyanが大阪駅に見送りに来てくれたのである。囲炉裏村の人はほんとにいい人ばかりだ。

 午前8:00発の新快速播州赤穂行きに乗車。同じ列車に、大阪乗換え組みと神戸・姫路方面からの途中乗車組みが乗り込んでくる。全員無事に播州赤穂駅で顔を揃え、バスにて赤穂海浜公園前へ移動。バスに乗らなくても歩ける距離ではあるが、時間の関係上片道のみバスを利用。何と言っても、播州赤穂から天狗山最寄駅方面への列車が1時間1本というのがネックである。

 赤穂海浜公園でトイレ休憩&自己紹介を行い、唐船山へ向かう。海浜公園内を通り公園東側の風の門から園外に出て南下すると唐船山である。昔、日本が唐の国と往来をしてた頃、赤穂の沖で、唐船が嵐にあい沈没した上に千種川の土砂が堆積して島となり、「唐船島」となり、その後も千種川の土砂が堆積して陸続きとなったことから「唐船山」となったそうだ。

 唐船山頂上への険しく長い登山道(笑)を登りきると瀬戸内海を一望できる素晴らしい眺めが待っている。参加者も思っていた以上の眺望に満足げである。みんな山頂から思い思いに眺望をカメラに収めている。一息ついたところでバンダナショットを撮影。下りはピストンではなく縦走路(?)を通り海岸へと下った。

 唐船山下山後は、播州赤穂駅まで歩いて戻る。千種川沿いで強風と雪になり、この後どうなるかと心配したが、赤穂城跡付近まで戻った頃には天気も回復、晴れ間が戻ってきた。せっかくなので赤穂城跡内を通り本丸、大石神社、大石内蔵助邸跡の前を素通りし(時間が無いので見学できませーんっ!)大手門を通り抜け、息継ぎ井戸を横目に見ながら播州赤穂駅へと辿り着いた。

 播州赤穂駅から岡山方面への列車に乗り3つ目の寒河(そうご)で下車。乗車10分程だが降り立った地は岡山県備前市である。ここで、岡山在住のくろげんさん、うねさんと合流、お二方に標高392.3mの天狗山を案内していただくことになっている。数分遅れで岡山方面からお二人を乗せた列車が到着。改めて自己紹介を行い出発である。そうそう書き忘れたが、ゲキさんが残念ながら家庭の事情で天狗山には同行せず帰阪するとのこと。帰阪前に日生でカキオコを食べて帰るとのことだったので、ウェブからダウンロードした「カキオコマップ」を渡し列車内で別れる。

 寒河駅からすぐの寒河八幡宮境内で昼食を取る。この神社の狛犬は石ではなく陶器製である。くろげんさんにお聞きしたところ、地元の備前焼の狛犬とのことである。陶器製の狛犬は初めて見た。また、神社とどの様な関係があるのかわからないが「南極の石」がご立派な台座の上に鎮座している。横にある解説によると、南極観測支援の砕氷艦しらせの通信士森本何某氏が昭和基地の近辺から持って帰り、寒河八幡宮に奉納したそうだ。

 昼食後、天狗山へと尾根道を登って行く、所々で後ろを振り返ると、瀬戸内海に浮かぶ島々が目に飛び込んでくる。高度を増すに従い眺めは良くなってくる。同じ瀬戸内海沿いでも六甲山とは違った景色の素晴らしさ。コースも全体的に歩きやすく、バラエティにとんだ楽しいコースである。登山開始後ゆっくりしたペースで歩き、1時間20分で四等三角点を持つ天狗山山頂に到着。ここからは、瀬戸内側だけではなく360度の大パノラマが広がっている。山頂で恒例のバンダナショットである。

 山頂からはピストンで下山するグループと三ツ池方面に回り下山するグループに分かれて行動。他のグループを待たず、下山した人から順次お好み焼きやに直行することにする。私は三ツ池経由で下山のルートを選択。下りのコースもすべり台や水の綺麗な三ツ池、谷沿いの岩盤など変化にとんだ楽しいコースであった。下りきった後は民家の立ち並ぶ道を今オフのメインイベント(?)であるカキオコを求め、タマちゃんへと急ぐ。寒河八幡宮からの合流点でピストン下山組みとタイミングよく合流。全員揃ってタマちゃんへと向かう。

 さすがに人気のカキオコである。店内外に待っている人が大勢いる。受付を済ませ、寒さの中待つこと1時間弱。やっと念願のカキオコにお目にかかることができた。今回注文したのはカキオコの丞 1,300円(日生にきたらチョット贅沢にカキを増量し極厚の鉄板で焼くとバッチリ満足:タマちゃんのメニューより引用)である。要するに上と丞を掛けてるわけね。焼きあがったカキオコは半分はソース、半分は岩塩がかけてある。ぷりっぷりっの大粒牡蠣がたっぷりのったカキオコ、ソースも岩塩も無茶苦茶美味しかった。みんなもカキオコには満足してくれたようでホッとした。これで今回のオフ会も無事終了。大阪・姫路・神戸方面組はJR寒河駅でお世話にたったくろげんさん・うねさんと別れ、播州赤穂で新快速に乗り継ぎ、山とカキオコの余韻を楽しみながら帰路に付いたのである。

※タマちゃんのカキシーズンメニュー (2008?2009年度)


◆参加メンバー:順不同◆
よしみさん、Leoさん、すみこさん、法香さん、永井潤一郎さんと奥様、空っ風さん、りっこさん、ようこちゃん、たかちゃん、ラスカルさん、寅さん、pikkuさん、SAMさん、大将
唐船山のみ参加:ゲキさん
寒河にて合流:くろげんさん、うねさん
登頂日
2008年5月18日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 黒井
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

登山口駐車場⇒(25分)⇒山頂〔黒井城本丸跡〕⇒(25分)⇒登山口駐車場






 戦国時代の山城で、国の史跡に指定されている丹波市春日の猪ノ口山に築かれた黒井城跡に登ってきました。麓にある下館(現興禅寺)は、徳川三代将軍家光の乳母である春日局の生誕地としても有名です。
 黒井城は、駅からはじまるハイキング黒井コースを歩いたときに一度登っていますが、三尾山から近いので再度登ることにしました。麓の登山口にある無料駐車場にバイクを停め出発です。駐車場からの登山道は、車が入ってきた道をそのまま登るルート駐車場奥の階段を上るルートの2本あります。この2本は中腹の石踏みの段跡で合流します。前回は車道に沿った登山道を登ったので、今回は駐車場奥の階段から登ることにしました。階段を登りきったところ(山頂まで800m)を左に折れしばらく行くと獣よけのフェンスとゲートがあります。ゲートを通り抜け、やや急な登りを進むと展望の開けた石踏みの段跡に着きます。ここからひと登りで山頂に着きます。山頂部は二の丸跡三の丸跡と一段高いところに本丸跡があり「保月城跡」の石碑が建っており、360度の展望に目をみはります。本丸の石垣が残っており戦国期を偲ばせます。しばらくの休憩の後、ピストンで下山しました。
黒井城解説(パンフレットより抜粋)
 黒井の町並みのすぐ北側にそびえる黒井城跡は、猪ノロに(標高356メートル)にある山城で、南北朝時代の建武2年(1335)春日部荘を領した赤松筑前守貞範が山頂に砦を築いたことからその歴史が始まります。
 その後約200年間数代にわたって城主の変遷がありましたが、戦国動乱のさ中の天文23年(1554)荻野(赤井)悪右衛門直正が城主となり、その勢力の拡大とともに文改修の手を加えたのが現在の黒井城跡です。
 一番高い山頂の本城部分には、複数の曲輪を並ベ、これを囲んで中腹に6つの曲輪を配置し、さらに枢要な尾根には、砦を築いています。  また、山中のいたる所に曲輪跡・土塁・堀切り・切り岸などの防御施設が埋もれていて、約120ヘクタールにも及ぶ広大な猪ノロ山系全体が城域であり国の史跡となっています。
 天正7年(1579)8月、さしも堅固を誇った黒井城も、丹波平定を急ぐ明智光秀の大軍の前に落城をとげました。
 その後、一部本城部分に改修が加えられましたが、400余年の風雪に耐え、今でも我国時代から織豊時代へかけての城の様子をそのまま残している城跡として高い評価を受け、平成元年国の史跡に指定されました。
登頂日
2008年5月18日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 宮田
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

駐輪地〔舞鶴若狭道高架下〕⇒(45分)⇒三尾山山頂⇒(15分)⇒中三尾⇒(10分)⇒前三尾⇒(38分)⇒駐輪地〔舞鶴若狭道高架下〕






 駅から始まるハイキングの福知山・綾部・豊岡の3コースを歩いた時に、JR福知山駅まではバイクで移動し福知山駅の駐輪場にバイクを停めてそれぞれのコースをまわってました。その行き帰りに、丹波市の県道69号線に「三尾山登山口」の標識があるのが目についてました。気にはなっていたのですが、そのうちに忘れてしまってたのをふっと思い出し、ネットで検索してみると兵庫の50山のひとつとのこと、下調べもそこそこにカシミールから地形図をプリントアウトし出発です。県道から登山口の標識に従い左折し進んでいくと舞鶴若狭自動車道の高架下を抜けるところで、道をネットがふさいでいるではないですか。バイクから降りて確認してみると、獣よけのネットでハイカーはネットを開けて通るようにと張り紙がしてあります。ご丁寧にネットの開け方の解説まで記載してあるではないですか。ということで、ネットの手前にバイクを駐輪し、ネットを越えて先に進んでみることに。高架を潜ってすぐ先に階段があり、その先が林道っぽくなっていて、林道沿いの木にテーピングも見受けられたので、ここが登山口かなと思いながらもちょっとおかしいぞって感じです。何故なら兵庫50山であるにもかかわらず、登山口に何の案内も無いのはおかしい。少し中に入ってみましたがテーピングも作業用のものらしく見えてくる。案の定100mばかり入ったところで林道は消えうせてしまいました。しかたないので引き返し、バイクで少し戻ってみることに。戻りながら左カーブの右手の鉄製のゲートに目をやるとゲートに張ってある貼紙に見覚えが・・・ そう先ほどの獣よけのネットのところに貼ってあったものと似ているではないか。近づいて確認するとやはりそうでした。山道に入ってから獣よけのフェンスが張り巡らしてあり、ゲートを開けて入っていくってのは何度かありましたが、道路自体を封鎖した状態の獣よけはお初です。最初にここを通ったときは、正面に鉄製のゲートがあるので、当然どこかの敷地のゲートだと思い込んでいたので気づかなかったわけです。ゲートを開けバイクを乗り入れた後、ゲートを閉めて先に進むと、一人のハイカーが先を歩いています。間違いないってことで。バイクを停め出発です。荒れたコンクリート道をしばらく登ると左手に「三尾山登山道」の標識があり一安心、ここから先が山道となります。登山道には100mごとに山頂までの残り距離の標識が立っており、残り350mまでは急登が続きます。山頂まで350m標識の所で道は左右二手に別れ、左が山頂、右が前三尾展望地となっています。前三尾展望地は帰りによることにして山頂方向へ道を取り進んで行くと「中三尾↑」標識がありますが、ここも後回しにして山頂を目指します。山頂手前の短い急登りを越えると視界が開けた場所に出ます。目の前に三尾城の天守か本丸があったと思われる高台に登れば山頂です。山頂には「三尾城址」の石碑が建ち展望も広がっています。(山城だから当然ですが・・・) 山頂で展望を楽しんだ後、中三尾、前三尾展望地に立ち寄りました。共に分岐から5分ほどで到着。中三尾は樹林に囲まれ展望は皆無。前三尾展望地には、破れた日章旗が掲げられており、風になびいておりました。前三尾への途中「やれやれ地蔵尊」という30cmほどのかわいらしいお地蔵さんが祀られてました。前三尾から分岐地点へ戻りピストンで下山しました。
前の5件 1  2  3  4  5

MTBlog50c3BetaInner

2017年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム