モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

山登りの最近のブログ記事

登頂日
2011年8月27 日(土)・28日(日)
天 候
晴れ/曇り
同行者
囲炉裏村メンバー5名

林道駐車場所⇒七面山登山道⇒七面山(西峰)⇒七面山(東峰)⇒七面山(西峰)⇒あけぼの平⇒槍の尾⇒あけぼの平⇒七面山(西峰)⇒七面山登山口⇒林道駐車場所
山行詳細データ(ルートMAP・断面図 他) by GARMI etrex VISTA HCx
※駐車地点⇔登山口の林道でGPS補足が正確に行われていません。










 村の仲間O氏のお誘いで、7月の弥山・八経ヵ岳に続き大峯山系の七面山に行ってきた。

 前日の午後1時に近鉄大和八木駅に集合。今回は登山口近くで前泊して、翌朝から七面山に登る。車2台に分乗して現地へ向かう。途中夕食(BBQ)の買い物をして車を走らせるが、雨がポツポツ落ちてきた。峠道に入るころには大雨になった。

 本日の宿泊場所は、大塔町高野辻ヘリポートの横にある高台の公園。大きな東屋があるので、雨でもBBQが楽しめる。現着時には幸いにも雨は小降りに。まずは、みんなで荷物を高台の東屋に運びあげる。

 各自テントを設営してからBBQに突入。雨もあがり景色を楽しんだり、日が暮れてからは満天の星空を楽しみながらの長時間にわたるBBQ。美味しく楽しい時間を過ごした。夜中には満天の星空。翌朝目覚めると、目の前に素晴らしい雲海が広がっていた。絶好のポイントで野営できて最高であった。

 翌朝、ヘリポートを後にし七面山登山口へ向かう。途中「崩落通行止」の標識があったが行けるとこまで行こうと先に進む。林道閉鎖地までは入れなかったが、近くまで入れたので、そこからスタートすることにした。スタート地点から、元々の駐車予定地まで20分ほどであった。

 スタートから約1時間半林道を歩いたところで、やっと七面山の登山口に到着。登山口から尾根に出るまで30分ほど急登が続くが、ゆっくりとしたペースで登ったので、さほど疲れることはなかった。

 七面山が初めてな我々にO氏は「七面山は根の山」と聞かされていた。尾根道に入って、その言葉の意味がはっきりとわかった。木の根が山道を覆っているような感じだ。ひどいとこでは木の根っこの階段を登るような場所もある。雨上がりで濡れた木の根は滑りやすいので一歩一歩注意しながら登る。

 登山道の脇には多くの石楠花の木がはえている。開花の時期に来ればシャクナゲのトンネルになり、さぞかし綺麗なんだろう。機会があれば、その季節に登ってみたいものだ。

山頂が近づくと笹原になる。ここから七面山西峰まで最後の登り。斜度は結構きつい。一気に登ると七面山西峰(1,616m)。西峰にザックをデポし、空身で七面山東峰(1,624m)へ。

 東峰でバンダナショット撮影後、西峰に戻り、本日最後のピーク槍ノ尾へ向かう。槍ノ尾直下の笹草原アケボノ平にまたまたザックをデポしてピークを目指す。頂上の手前に壊れた小屋の跡がある。今回の山行前にネットで調べてた時に何名かの方のホームページやブログにこの小屋の写真がアップされていた。それらの写真は、まだ小屋の形をとどめていたが、現在は、完全に崩れた状態だ。(Picasaウェブアルバム参照) ここから少し進むと三角点のある槍ノ尾山頂(1.556.4m)である。

 アケボノ平に戻って昼食。昼食後はピストンで下山。八木西駅近くまで戻り、ジャンボ大ジョッキーでビールを提供してくれる店でお疲れさんのアワアワ。

 楽しい二日間を過ごすことができた。ご一緒いただいたみんなに感謝!

 この山行の翌週台風12号により、紀伊半島に記録的な雨が降り、河川氾濫・土砂災害など甚大な被害が出てしまった。七面山がある五條市もかなりの災害を被ってしまったようだ。一日も早い復興を祈りたい。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年8月21日(日)
天 候
曇り/雨
同行者
囲炉裏村メンバー4名

エクセル住吉台⇒〔石切道〕⇒六甲全山縦走路出合⇒みよし観音⇒記念碑台



 前々日の金曜日に久しぶりに山仲間の店に立ち寄ると、Sさんが来ておられた。その後pさんも来店され、みんな日曜日の予定がないってことだったので、それじゃ、どっか行こうってことに。

 残念ながら日曜の天気予報は雨だったので、六甲に登って山上で宴会をしようということに。雨が降っても屋根のある東屋がある記念碑台を目的地とした。どこから登るかについては、いろいろ出たが、くるくるバスでエクセル住吉台まで行き、そこから五助谷を詰めて六甲全山縦走路に出ようということになった。

 当日JR住吉駅に集合。集合時には雨は降ってなかったのだが、バス停に移動する間に降り出した。エクセル住吉台に着いてもやむ気配はない。雨の中の五助谷はどうかということになり、結局石切道から登ることになった。

 石切道を登るのは久しぶり、まだ山を始めて間がないころに登り、石がゴロゴロしていて歩きにくかったというイメージが残っている。実際に登ってみると確かに石がガレているが以前ほどではないような気がする。ただ、登って宴会が今回のメインであるからか、えらく長く感じた。こんなに長かったかなーというのが感想だ。

 雨ということもあり不快指数100%の蒸し暑さ。宴会用の食材・調理具など、いつもよりかなり重いザックを背負っているので、けっこうしんどい。暑い!まだか!などと思いながら登り全縦路に到着。ここから記念碑台まではほぼ平坦な道。

 記念碑台に到着後、宴会準備班とビール買出班に分れて宴会の準備。焼鳥とバーベキューでの宴会。宴会中に雨は激しさを増しきたので、ゆっくりと飲んでバスで下山という軟弱コースを参加者全員一途で決定。ゆっくりと宴会を楽しんで下山した。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年8月6日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー5名+3名(花火大会)

阪急甲陽園駅⇒神呪寺 仁王門⇒神呪寺 本堂⇒甲山⇒甲山森林公園⇒地すべり資料館⇒阪急仁川駅










 今年も『なにわ淀川花火大会』の日がやってきた。今年で23回目となる大阪の夏の風物詩といえるイベントだ。

 今年も山仲間のSさんのご好意により、Sさん所有のマンションから花火大会見物。朝から山に登り、下山後、尼崎のスーパー銭湯で汗を流し、駅前のスーパーでお寿司や惣菜、ビール等のドリンク類を購入、塚本のSさんのマンションに入り、花火大会開始まで宴会という流れは例年とおりだ。

 今年の山はどうしようかと思ったのだが、いろいろ考えるのも面倒なので、昨年とまったく同じコースにした。このコースだと時間的にもちょうどよい。

 阪急甲陽園駅に集合し、アンネのバラの公園から甲山大師道を歩き神呪寺へ。しかし毎度毎度このきつい上りの舗装道を歩くたびに「こんなとこには、よう住まんなぁ」と思ってしまう。

 神呪寺境内の展望所で休憩後、多宝塔の横から甲山への登山道に入る。九十九折の階段道を10分程登れば山頂広場に到着する。雑木に覆われ山頂は展望はほとんどないので、三角点とケルンの設置されている場所でバンダナショットを撮って甲山森林公園に下山。

 公園内のシンボルゾーンを通りレストハウス跡へ。昨年同様、ここで早めのランチタイム。

 昼食後、展望台を経て「地すべり資料館」へ下る。今年は館内見学はせず仁川駅へ戻り、阪急電車・JRと乗り継いで尼崎へ。尼崎駅近くのスーパー銭湯極楽湯へ。

 汗を流し、さっぱりしたところで、極楽湯の送迎バスで尼崎駅前まで戻り、駅前のスーパーで買出しを行い、塚本のSさんマンションへ。

 花火がはじまるまで、エアコンの効いた部屋で冷たいビールで乾杯!楽しい宴会のはじまりだ。色々な話で盛り上げっているうちに花火開始時間が近づいてくる。

 午後7時50分、花火が夜空に打ち上げられた。。マンションのバルコニーのすぐ前が打ち上げ場所。次々と打ち上げられる様々な花火に感動。今年はポケモン花火などお子様受けするような花火も打ち上げられ、あっという間に50分の花火大会はフィナーレを迎えた。

 今年も最高の特等席で感動の花火大会見学を楽しむことができた。 花火大会の模様を今年も動画撮影してみた。目では実際の花火を見ながら、チラチラッと液晶で確認しながらのデジカメ動画なので、たいした動画ではないが、よかったら見てやっていただければと思う。

 最後になったが、今年も素晴らしい観覧場所を提供していただいたSさんに感謝!ありがとうございました。


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー11名

雷鳥沢野営場⇒大日岳方面散策⇒雷鳥沢野営場⇒地獄谷⇒室堂バスターミナル








 いよいよ最終日の朝がやってきた。朝食後とりあえず奥大日岳方面へ散策。時間があれば奥大日岳まで行きたいところだが、ちょっと無理があるので行けるとこまで行って引き返そうということで出発。

 ゆっくりと景色&高山植物を楽しみながらの散策となった。標高2,511mのカガミ谷乗越まで登った。この場所からの剱岳の眺めも最高。しばらく写真を撮ったりしながら休憩した後、テン場へと引き返した。

 テントを撤収してから、早めの昼食。残っている食材を食べきろうということで、これまたメニュー豊富な昼食となった。

 お腹も膨れたところで、雷鳥沢野営場を後にし室堂バスターミナルへ。楽しかった3日間は、あっという間に過ぎてしまった。天候にも恵まれ、最高のアルプス山行となった。企画していただいたpさん・Yさんありがとうございました。



ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
今回出逢った可憐な高山植物







登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名+4名(夕方合流)

雷鳥沢野営場⇒別山乗越⇒別山(南峰⇔北峰)⇒真砂岳⇒富士ノ折立⇒大汝山⇒雄山⇒一の越⇒室堂平⇒雷鳥沢野営場



 二日目も快晴に恵まれている。朝食をとって6時に出発。まずは、雷鳥沢から別山乗越を目指す。約460mの標高差を登る雷鳥坂を1時間半掛けて登る。いきなりの登りはけっこうキツイ。

 別山乗越に登りつめると眼前に剱岳の雄姿が飛び込んできた。みんな思い思いに剱岳や剱岳をバックに写真を撮ったりしながらの小休止。


 別山乗越からは、剱岳を眺めながら稜線歩きで別山に到着。目の前の剱岳を眺めていると、古来「針の山」と崇められ「人登る能わず人登るべからず」といわれた忌み山であったことが納得できる山容である。剱岳を背にすると富士山を眺めることもできた。ザックをデポしてピストンで北峰へ。ここで剱岳をバックにバンダナショット。



 真砂岳を経て、しばらく進むと富士ノ折立への急登。この登りがしんどい。登りきったところで一休みしてから、ザックをデポして富士ノ折立のピークを踏む。

 大汝小屋前で昼食。メニューは、ラーメン雑炊。陽射しのきつい中で食べる、熱いラーメン雑炊は・・・ 冷麺食いてぇーーーって思ってしまった。食事を済ませ、立山連峰最高峰の大汝山(3,015m)へ。眼下に黒部ダム・黒部湖が見えている。



 大汝山から雄山に向かっていると徐々にガスが湧いてきた。前方の雄山神社がガスで霞んで見える。雄山神社とは、峰本社・中宮祈願殿・前立社壇の三社をもって雄山神社だそうだ。3,003mの霊山立山雄山山頂にある社殿は峰本社である。せっかく登ってきたので、500円払って社殿へ登り御祈祷をしていただいた。



 雄山から一の越を経て室堂平経由で雷鳥沢へ。途中、雷鳥荘で入浴。汗を流しってさっぱり気分でテン場に戻った。そうそう、この日も前日と同じ場所で雷鳥を見ることができた。昨日は子連れだったが、今日はヒナの姿は見えなかった。

 今日も豪華な夕食と談笑を楽しむうちに時間は過ぎ就寝となった。


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

前の5件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム