モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

山登りの最近のブログ記事

登頂日
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名+4名(夕方合流)

室堂バスターミナル⇒地獄谷⇒雷鳥沢野営場⇒室堂平⇒一の越⇒浄土山⇒室堂平⇒雷鳥沢野営場



 15日夜に大阪を出発し立山駅へ向かう。立山駅駐車場で仮眠を取り、朝6時半のケーブルで美女が原へ。ここでバスに乗り換え室堂に到着。バスから降りると雪渓を伝ってきた風がひんやりと感じる。


 好天に恵まれ絶景の室堂バスターミナル前は、早朝にもかかわらず多くの観光客・ハイカーで賑わっている。我々は、ベースキャンプ地である雷鳥沢を目指す。雪が残った、みくりが池がこれまた綺麗である。

 地獄谷経由で雷鳥沢に向かったのが、ガスで少し気分が悪くなる。

 雷鳥沢野営場に到着。野営場の3分の1程度に雪が残っている状態である。早々に各自テントを設営。持ち上げたビールや食材を雪渓の雪で冷やし、山に向かう準備をする。




 朝食兼昼食後出発。初日のコースは、一の越から浄土山。pさんとYさんがルートを確認しているが、雪がかなり残っている関係で雷鳥沢から一の越へ登るルートがはっきりしないようだ。初心者もいるということで、無理はせず室堂平から一の越を目指すことにする。

 一の越に到着すると、16日出発組みが間もなく到着するとのこと。Yさん・Mさんの二人がここで別れ、室堂バスターミナルまで後発組を迎えに行くため下山。





 残った5名で立山三山のひとつである浄土山へ。立山連峰の雄姿を眺めながらの稜線歩きは最高だ。また高山植物の可憐な花が疲れを癒してくれる。ただ陽射しがきつく日焼けで真っ赤になってしまった。

 浄土さんから室堂平経由で雷鳥沢に戻った。途中、雷鳥荘を過ぎたあたりで特別天然記念物の雷鳥の親子に遭遇することができた。ラッキー!

 テン場に戻ると、後発組4名も既にテントの設営を終え休息中。これで今回のメンバー11名が揃った。

 しばらく休憩した後、夕食の準備に取り掛かる。11名でワイワイがやがや、鍋やスパゲティーあぶり物など山とは思えない豪勢なメニュー。アルコールもビールにワインに焼酎と揃っている。別のパーティーで来られていた囲炉裏の内○○さんグループ3名が飛び入り参加で大賑わいの楽しい夕食となった。

 夕食後に軽く2次会で焼酎を飲んでからテントに入った。

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2011年7月2日(土)
天 候
曇り/雨
同行者
囲炉裏村メンバー8名 +1名

行者還西口トンネル登山口⇒奥駆道出合⇒聖宝ノ宿跡⇒弥山小屋⇒八経が岳(ピストン)








 近くて遠い山・・・それが大峯山系である。大峯や台高ば奈良県であり、同じ近畿の山なのだが、これがなかなか遠くて訪れる機会は非常に少ない。そんななか、山仲間のO氏から弥山・八経ヶ岳のお誘いをいただいたので、これ幸いと参加させていただいた。

 当初6月18日の予定であったが、天候不良のため延期となり本日となった。日程の変更に伴い、参加メンバーも若干の変更となった。特に残念だったのはKぴーちゃん。もともとKぴーちゃんが行ってみたいということで持ち上がった企画だったのだが、当初開催日が中止となったため参加できなくなってしまったのだ。

 午前7時半に橿原神宮前駅集合。この時間に間に合わせるため始発の次の列車で三田を出発。橿原神宮前から車2台に分乗し、行者還西口トンネル登山口へ移動。駐車場は既に多くの車で埋まっている。なんとかスペースを見つけ駐車。

 準備を整え出発。林道から木の橋を渡って登山道に入ると、いきなりの急登となる。歩き始めからの急勾配は結構きつい。息を弾ませながら登る。

 1時間ほどで奥駈道に合流。ここで小休止。ここから稜線の奥駈道を西へ向かう。尾根道沿にシロヤシオの木が沢山ある。花の時期には、シロヤシオのトンネルとなり、さぞ美しいことだろう。アップダウンを繰り返し進むと三角点のある弁天の森(1600.1m)に着く。ここから理源大師像のある聖宝ノ宿跡までブナの原生林のなかを緩やかに登っていく。

 聖宝ノ宿跡を過ぎると弥山まで聖宝八丁と呼ばれる最後の急登となる。あと一踏ん張りと歩を進め、登りきると弥山小屋だ。

 『弥山』の標識の前でバンダナショットを撮ったあと昼食。今回は登山口まで車ということでビールは下山するまでお預けだ。

 昼食後、近畿最高峰で日本百名山のひとつである八経ヶ岳へ向かう。弥山小屋から古今宿まで下り、ここからオオヤマレンゲ自生地(天然記念物)を登り返せば八経ヶ岳である。満開とまではいかないが、可憐な花を咲かせているオオヤマレンゲの写真を撮りながらゆっくりと登る。オオヤマレンゲ自生地を過ぎ視界が開けると八経ヶ岳山頂である。

 先ほどまで掛かっていたガスが晴れ弥山を見渡すことができる。天気が良ければ360度の大パノラマが楽しめるのだろうが、今日の天気では無理。近畿最高峰・日本百名山の山頂をそれなりに踏みしめた後、弥山小山まで引き返し、往路をピストンで行者還西口トンネル登山口へ下山。下山に掛かってしばらくして雨が降り出し、雨中の下山となった。

 下山後、八木西口まで戻りアワアワ。待ちに待ったビールである。大ジョッキーで乾杯!山に登った後のビールは、ほんま最高や!ワイワイと飲んで食って楽しい時間を過ごしてお開きとなった。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年6月26日(日)
天 候
曇り/雨
同行者
囲炉裏村メンバー5名 +1名

新神戸⇒市が原⇒森林植物園東門⇒桜谷出合⇒穂高湖⇒杣谷峠








 Kぴーちゃん初の企画オフに参加させてもらった。開催間際まで、どのコースを行くか悩んでいた様だが、最終的に新神戸から市が原、トゥエンティクロス・徳川道・シェール道で穂高湖のコースに決まった。昼食は穂高湖からすぐの杣谷峠で素麺という予定。そもそもコースで悩んだ原因がこの素麺にある。素麺は、茹でた後、水で冷やさなければならないので水場必要になる。摩耶山掬星台が水道もあり最高の場所なのだが、とある理由から摩耶山掬星台は避けたかったようだ。

 新神戸駅から市が原を目指す。今回は久しぶりに雌滝経由のコース。雌滝を目の前で見るのは何年ぶりであろうか。雄滝すら通らないルートを通ることが多いので、たまには雌滝もいいかなって感じだ。

 市が原からは、トゥエンティクロスを通り森林公園東口へ。ここから徳川道を桜谷出合まで進む。桜谷出合からはシェール道をから高湖周遊路を経て杣谷峠にやってきた。

 いよいよランチタイム。素麺を茹で氷で冷やす。女性陣が薬味類や一品料理を沢山準備してくれたので、すごい豪華でボリューム満点の昼食となった。

 昼食中にポツポツと雨が降り出し、雨はだんだんと激しくなってきたので、東屋に移動し雨を避ける。雨宿り状態で、食事が長引き、アルコールもけっこう入ったので、ここからだと阪急六甲までのバスが通ってるのでバスで下山しようという軟弱な発想で意見が一致。片づけを済ませバス停へ向かう。ちなみにこの時点では、既に雨はあがっていたのだ。

 阪急六甲から三宮まで電車で移動し、高架下の199円ビールのお店でアワアワタイム。Kぴーちゃんが○○歳の誕生日を迎えるということで、ケーキを持ち込ませてもらいプチ誕生会も行っちゃいました。

 食材を色々と準備してもらった女性陣のみなさん、ありがとうございました。どの料理も最高に美味しかったっす。またよろしゅー頼んます。

 Kぴーちゃん、初のオフ企画ご苦労様でした! 今回に懲りることなく、どんどん企画をたてて、いろんなところへ連れてっておくれ。ヨロシク!
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年5月21日(土)
天 候
曇り
同行者
囲炉裏メンバー21名

京阪宇治駅⇒宇治上神社⇒大吉山(仏徳山)⇒朝日山⇒天ヶ瀬ダム⇒天ヶ瀬森林公園⇒天ヶ瀬橋⇒源氏橋








 オフ会で宇治へ行ってきた。宇治といえば、お茶や十円玉に描かれている世界遺産平等院鳳凰堂や宇治上神社、源氏物語などで知られる京都府南部の街である。

 今回は、Rさんの骨折復帰オフということで、のんびり散策である。

 午前9時半に京阪宇治駅集合。まずは宇治上神社(うじがみ)へ。広大な敷地を持っているわけでもなく、ごく普通の神社にしか見えないのだが、この宇治上神社は、世界文化遺産に登録されている。菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)・応神天皇・仁徳天皇が祀られており、本殿は日本最古の神社建築らしい。

 宇治上神社からしばらく進むと山道に入る。緩やかな傾斜をのんびりと登っていくと展望所があり、ここで小休止。その先、三角点を有する仏徳山(大吉山)131.8mと朝日山124mの二座を越えて天ヶ瀬ダムへ。

 高さ73.0メートルのアーチ式コンクリートダムの3門ある常用洪水吐のうち2門から轟々と放水されている様は圧巻だ。ダムの貯水湖は鳳凰湖、いかにも平等院鳳凰堂からとって命名したって感じだ。

 ダム通路を対岸に渡り湖岸から登ったところにある天ヶ瀬森林公園で昼食。女性陣から沢山の差し入れをいただき感謝。久しぶりに食べるRさんの具沢山巻寿司は最高。もちろん他の皆さんのケーキやフルーツも美味しかったっす。

 昼食後は天ヶ瀬橋から宇治川沿いを源氏橋まで戻り午後2時前に解散。大阪方面組は京橋まで戻りアワアワということになったが、時間が早いので、自由行動とし、3時半に京阪宇治駅集合することになったので、源氏物語ミュージアムへ足を向ける。入館料500円も出して見る気になれず、男性陣4名で無料ゾーンで休憩。

 入館組より、一足早く駅方面へ戻ることに。他のメンバーに連絡をとると宇治川の海岸でプチ宴会してるとのことだったので、我々4名もビールとつまみを調達して合流。

 その後、源氏物語ミュージアム入館組も合流、コンビニでビール・焼酎・日本酒とお寿司などおつまみ類を調達し、5時半過ぎまで河原での宴会を楽しみお開きとなった。


ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年5月21日(土)
天 候
曇り/晴れ
同行者
単独行

火打ち岩登山口⇒鳥居堂跡⇒クリンソウ群生地⇒大岳寺跡⇒御岳⇒西ヶ岳⇒御岳⇒大岳寺跡⇒鳥居堂跡⇒火打ち岩登山口








 mixiのマイミクである山仲間Rちゃんの日記を見て、多紀連山にクリンソウの自生地があることをはじめて知った。

 クリンソウは、サクラソウ科の多年草で山間の湿潤地に生育する植物。花の咲く姿が仏塔の先端にある九輪に似ていることが名前に由来。

 兵庫県では絶滅危惧種Aランクに指定されている・・・などと書いてみたが、どのような基準でランク付されてるのかは全く知らない 。

 そのクリンソウの自生群生地が我が家からさほど遠くない多紀連山にあったとは驚き、桃の木、山椒の木である

 この自生群生地が発見され、表舞台に立ったのは平成19年6月だそうだ。当然ハイカーによって発見されたとされている。それまでは、地元の人や一部のハイカーだけが知っている『秘密の花園』だったのだろう。

そんな近くなら当然行かなきゃということで、またまた早朝単独山行。現地の駐車場に着いたのが5時30分過ぎ。駐車場の入り口にクサリが掛けてあり入れないではないか。車から降りてみると南京錠などでロックはされてなかったので、勝手にはずして入庫させていただいた。

  5時40分頃出発。 クリンソウが綺麗に花を咲かせている。最上部はまだ蕾状態のが大半だったので、もうしばらく楽しめそうだ。もう一回きてもいいかも・・・などと思ってしまう。

 クリンソウ群生地から御嶽に近づくにつれガスが濃くなってくる。山頂からはガスで眺望なしの真っ白け。

 せっかくきたので西ケ嶽にも足を伸ばしピストンで下山。 西ケ嶽から戻りの御嶽は、ガスも晴れ、まずまずの眺望であった。

 行動食を持って行かず、お腹がすいたので篠山市街で朝マック。買い物して、定期券の払い戻しに行って、図書館で本を借りてから、11時半ごろ帰宅した。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム