モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

武庫川さくら回廊散策

| コメント(0) | トラックバック(0)
散策日
2012年4月8日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独







 三田市内を流れる武庫川の堰堤が桜回廊となっており、三田市主催の『武庫川さくら回廊ウォーク』が開催されるほどの散策コースとなっている。

 今年も4月8日に行われたようだが、残念ながら開催日に桜の開花は間に合わなかった。桜並木の散策を楽しみに参加された方にとっては残念なことだったろう。まして昨年は東北大震災の発生で中止となっていたので尚更であろう。

 桜の開花状況がわかるのが地元民の特権。とういうことで、早朝から武庫川堰堤をゆっくりと散策してきた。あまりの天気の良さと桜に誘われ、帰宅後、高校時代の友人に連絡を取り、近所の公園で花見に繰り出し、満開の桜の木の下での宴会を楽しんだ。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
参拝日:2012年4月14日(土)







西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

 第一番札所那智山青岸渡寺にバスツアーで行ってきた。西国巡礼でバスツアーを利用するには二度目。一度目も同じ青岸渡寺、ここだけは、バスツアーで行くのが一番安上がりである。前回は、阪急交通社トラピックスのツアーに参加。今回は、地元三田出発コースがある読売旅行のツアーを利用。旅行代金は、トラピックスと同じ3,980円。ツアー会社が変わると行程などにも差があるようだ、前回のトラピックスは、高速道路のSA・道の駅での休憩のほかに梅干屋(台風12号の影響で道路通行止めのため行くことできず)と那智かまぼこセンターでのお買い物があったが、今回の読売旅行では、 高速道路のSA・道の駅での休憩のみ。トラピックス、読売旅行共に1年間で満願できる設定で、 青岸渡寺が第1回目ということで、初めて巡礼される方向けの巡礼用品に関し、トラピックスは青岸渡寺で購入するように案内があった。読売旅行は、休憩地の東大阪PAに業者が出張販売に来ていて、そこでの購入となる。

 朝7時40分にフラワータウンを出発し、三田駅・宝塚駅を経由していざ青岸渡寺へひた走る。とりあえず青岸渡寺は遠いのである。途中数度の休憩をはさみ、現地に到着したのが14時半。本堂でお勤めをすませ自由行動。三重塔の近くまで行き那智の滝と三重塔の写真を撮り、那智大社を回ってバスに戻ったのが15時半。ここから那智の滝の駐車場までバス移動。那智の滝を見学してバスが帰路に着いたのが16時。現地滞在時間はたったの1時間半という強行軍だ。

 ここからがまた長い。延々とバスを走らせフラワータウン帰着が21時40分。延々14時間の長旅、そのほとんどがバスの中であった。「青岸渡寺ってほんま遠いわー 」と実感させられるツアーであった。こうして青岸渡寺二巡目のお参りは無事終了。三巡目のお参りは今年秋スタートのバスツアーを予定している。

>
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
参拝日:2012年4月8日(日)







西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

 近鉄が発売している「飛鳥めぐりフリーきっぷ」を使って奈良の四ヶ寺を巡って来た。新三田5:04発の電車に乗り、JR→近鉄と乗り継ぎ橿原神宮前へ、ここから奈良交通バスで「岡寺前」バス停下車、坂道を約1km登ると第七番札所岡寺(龍蓋寺)。朝早いせいもあって、静まり返った境内。ゆっくりとお参りすることができた。

 バスで近鉄飛鳥駅へ移動、電車で壺阪山へ。ここも駅からバスで第六番札所壷阪寺(南法華寺)へ。境内には沢山の桜の樹がある。しかし残念なことに蕾はまだまだ堅い。昨年の同時期に山の会のオフ会で訪れたときは、もう終わりかけだったような・・・。

 最後に向かったのは、花のお寺としても有名な第七番札所長谷寺。ここは近鉄長谷寺駅から徒歩でお参り。長谷寺は、西国三十三所を開創した徳道上人開基の寺である。その徳道上人を本尊とした法起院が長谷寺の門前町にある。西国三十三所開創者が御本尊ということで番外札所となっている。法起院の境内には、「はがき」の由来となった言われる葉書の木(写真最下段右参照)がある。この葉書きの木に願い事を書くと叶うと言われている。

 これで十二ケ寺(番外一ケ寺含む)打ち終わった。西国の札所は、番外を併せると三十六ケ寺。二巡目は今年の元旦からはじめたので、ひと月三ケ寺で一年で満願の計算。現状では、順調に進んでいるがこの先はどうなるのだろうか。

>
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2012年3月25日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独

JR新三田駅⇒有馬富士公園(正門)⇒福島大池⇒有馬富士⇒福島大池⇒武庫川堰堤⇒JR三田駅







 久しぶりに地元三田の有馬富士に登って来た。山仲間と有馬富士に登ってからキリンのビール工場へ行くことになってて、その時のコースタイムの確認で歩いてきた。

 JR新三田駅から北摂里山街道を登り、県立有馬富士公園の正門から園内へ。福島大池東側から頂上広場・わんぱく砦のコースで山頂。

 山頂から福島大池西側に下山。新三田駅方面へ戻り、武庫川の堰堤を歩き三田駅までの行程であった。駅前のショッピングモールで山用のズボンとコミック「岳16巻」を買って帰った。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2012年3月17日(土)-18日(日)
天 候
曇り/小雨
同行者
囲炉裏村民8名

3月17日(土)





 山仲間Rちゃん企画の牡蠣オフに参加。

 牡蠣オフとは・・・ 美味しい牡蠣を食べてビール飲んで楽しもうという企画。 牡蠣といえば広島産や三陸産が有名だが、兵庫県西部から岡山県東部の牡蠣も美味しいのだ。
 今回は兵庫県赤穂市坂越の『海の駅しおさい市場』で、牡蠣をはじめとする新鮮な魚介類を買い込んで、同じく赤穂市の『丸山県民サンビーチキャンプ場』にてキャンプ(泊り込み野外宴会とも言う)なのだ。

メニューは
・あさりの酒蒸し
・あじ&いかのお刺身
・炭火焼(殻付き牡蠣・大あさり・いか・マテ貝・あじ)
・イカのソテー
・牡蠣フライ
・牡蠣の土手鍋
・牡蠣めし

 沢山食べて、飲んで、楽しく美味しい時間を過ごした。

3月18日(日)

岩屋谷公園駐車場⇒<北尾根コース>⇒天下台山⇒<遊歩道>⇒岩屋谷公園⇒岩屋谷公園駐車場



 相生市の天下台山に登る。天下台山は、兵庫県相生市の標高321.4mの山で「ふるさと兵庫100山」に選定されている。標高は低いが、今回登った北尾根コースは、アップダウンを繰り返しばがらの登りで、それなりに面白いコースだった。

 天候が良ければ、南に播磨灘、振り返れば笠形山など播磨の山々が眺められ、山名ではないが、天下を取った気分にでもなれるのだろうが、生憎の天候で眺望なし。天気の良い日に再来したいものだ。

 下山は、公設遊歩道で岩屋谷公園へ下る。岩屋谷公園小川の流れる憩いの広場になっており。4月になれば、小川沿いの桜が満開になり綺麗だろう。公園に設営されたアスレチック遊具ターザンロープではしゃぐメンバーも数名。当然だが公園から駐車場はすぐ。

 再びキャンプ場に戻り、テント・タープなどキャンプ道具の撤収&昼食。昼食は、昨日食べ切れなかった食材で女性人が作ってくれた料理と再びBBQであった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム