モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2009年6月14日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー11名

JR藍本駅⇒焼山⇒西鎌倉山⇒越良谷北尾根⇒JR草野駅








 今回の低山オフは、小生の地元三田市の焼山・西鎌倉山縦走である。JR藍本駅に10:20集合なので、自宅を9:45に重役出勤状態で出発。

 我々の他にも多くのハイカーが藍本で降り、駅前は大賑わいだ。これらの人達の大半っていうか全員がふるさと兵庫50山の虚空蔵山に登るのであろう。事実今回我々が歩いたコースで、他のハイカーとは一人も出会わなかった。

 駅前で自己紹介を行い出発。酒滴神社のところで踏み切りを渡り、国道176号線に出る。国道をしばらく南下、武庫川を渡ったところで国道から離れ、北に少し入ったところにある墓地の奥が今回の山行の取り付きである。取り付きといっても道あるわけではなく、荒れた斜面から山へと入っていく。山に入っても明確な踏み跡はなく、木々の間の斜面を張り出した枝をよけながら登っていく。生い茂った樹林の中を登っているので展望は全くないが、樹木が陽をさえぎってくれるので、陽射しに悩まされることはなく、吹き抜ける風が心地よい。

 しばらく登ると四等三角点(点名:岩倉 標高:375.6m)があるピークにでる。この地点が焼山までの中間点になるそうだ。この先も枝を払い、倒木を乗り越えながら進んでいくと焼山への分岐である。分岐からひと登りで焼山の山頂である。

 四等三角点(点名:焼山 標高:455.36m)が置かれた山頂も雑木に覆われており、展望は望めない。ここで食事との話も出たが、風が通らず暑いので、先ほどの分岐地点まで戻りランチタイム。今回も女性陣に冷たいオレンジとメロンの差し入れをいただいた。蒸し暑い季節に冷えたフルーツは最高に美味しい。差し入れに感謝・感謝・感謝である。

 昼食後、西鎌倉山を目指し出発。西鎌倉山に近づくと道らしくなってきた。山頂直下の鉄塔の巡視路と思われる。歩きやすくなった道を進んでいくと目の前に鉄塔が現れる。鉄塔の少し上の藪中のピークが西鎌倉山の山頂である。山頂直下の展望が開けた鉄塔下で本日初の眺望をしばし楽しむ。

 鉄塔から離れるとまたまた樹林の中である。この先、もう一箇所の鉄塔を通過し下っていく。結局、展望が開けたのは、二箇所の鉄塔の下だけであった。やがてワイルドな山道は終わりを告げ、林道へと飛び出す。

 林道の途中に『愚痴聞き地蔵』がある。片手を耳に当てたかわいらしいお地蔵さんが祀られている。このお地蔵さんに愚痴を聞いてもらうと良いことがあるのだろうか?愚痴聞き地蔵から国道176号線に出て国道沿いにJR草野駅まで戻った。
◆参加メンバー:順不同◆
hidetyan(リーダー)・YASSAN・smochさん・O型さん・SAMさん・単独行さん・ようこちゃん・りっこさん・たろうさん・さぶろうさん・近江住宅さん・大将 (以上12名) 
登頂日
2009年6月13日(土)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 有馬・宝塚

神戸電鉄有馬温泉駅⇒(15分)⇒鼓ヶ滝公園⇒(3分)⇒ロープウェイ有馬温泉駅⇒(11分)⇒炭屋道分岐⇒(17分)⇒魚屋道出合い⇒(10分)⇒筆屋道分岐⇒(40分)⇒瑞宝寺公園⇒(16分)⇒神戸電鉄有馬温泉駅








 今年も紫陽花の季節がやってきた。幻のアジサイと呼ばれたシチダンカを今年も見に行くことにした。昨年は六甲山植物園に見に行ったが、今年は入園料不要でシチダンカに会える有馬温泉癒しの森に行くことにした。

 日本三古泉、三名泉に数えられる有馬温泉は、温泉街から少し歩くと豊かな自然とふれあうことができる。この豊かな自然に親しんでもらえるように、この辺り一帯を「有馬温泉癒しの森」と名づけ、遊歩道が整備されたのは2007年6月のことである。まだ3年の歴史しかない新しいハイキングコースである。この有馬温泉癒しの森に3,000株のシチダンカが植えられているのである。

 いつものように神戸電鉄で有馬温泉に到着。太閤通りから金湯前を通り、温泉街をぶらぶらとロープウェイ乗り場方面へと歩いていく。ます池から鼓ケ滝公園に入ると公園の一番奥に鼓ケ滝がある。鼓ケ滝は上下2段になって、落ちる滝の音が山々にこだまし、鼓を打つ音に似ていたのでこの名が付けられたそうだが、現在では岩が崩れて形が変わったため、残念ながらその音を聞くことはできない。

 鼓ケ滝公園からロープウェイ有馬温泉駅へと向かう。ロープウェイ有馬温泉駅からは、何度も歩いている紅葉谷へと続く林道を進む。そういえば今年は2月に入ってから異常に暖かい日が続いたため七曲滝・百間滝の氷爆を見に行けなかったのが残念だ。

 林道を10分ほど歩くと左手に案内板と東屋が見えてくる。ここが炭屋道の入口、東屋横の階段道から炭屋道が始まる。炭屋道に入ってすぐのところに、本日のお目当てである『幻のアジサイ七段花(シチダンカ)』が植えられている。シチダンカが幻のアジサイと呼ばれる所以は、江戸時代文政年間に来日したシーボルトが著書「フロラ・ヤポニカ」で紹介したものの、その後発見されず幻の花・幻のアジサイと言われてきたのである。しかし、昭和34年(1959年)に神戸市立六甲山小学校の職員により六甲山中にて再び発見されたのである。

 少し時期が早いかなと心配していたが、シチダンカは、その小さく可憐な花を咲かせてくれていた。植えられて3年目なので、株自体はまだ小ぶりだが、今後が楽しみである。

 シチダンカを堪能し出発。炭屋道は惜しげもなく丸太材を使って整備された遊歩道や尾根道の登りが魚屋道に出合うまで続く。と言っても魚屋道まで10分ほどの道のりである。

 魚屋道を六甲山最高峰方面に登っていくと峠の茶屋跡休憩所がある。ここの柱に取り付けられたボックスに「有馬温泉癒しの森 散策マップ」が入っているので、手に入れると良いだろう。当然小生も一部頂戴した。その先の六甲山最古のトンネル跡を過ぎるとすぐに、筆屋道への分岐である。ここから筆屋道を瑞宝寺公園へと向かう。

 炭屋道と同様に整備された筆屋道に入るとコガクウツギやコアジサイの花が迎えてくれる。途中の展望デッキでは、小生の地元三田の有馬富士が見えるそうだが、今日は生憎の天気で霞んでおり見ることが出来ない。

 展望デッキから先は遊歩道の様相が変わってくる。ほとんど整備されていない道を進んでいくと瑞宝寺公園右の道標があり、道標の示す方向に丸太階段が設置されているが、トラロープが張られ落石危険による通行止めとなっている。迂回路などの案内表示は一切ない。仕方がないので直進したが、山に慣れない湯治客だと戸惑ってしまうのではないだろうか。温泉場の観光遊歩道としては問題があるのではと感じてしまう。

 筆屋道に入ってから、花の写真を撮ったり、展望デッキでの休憩時間も含め40分ほどで瑞宝寺公園に着いた。瑞宝寺公園から温泉街を神戸電鉄有馬温泉駅まで戻った。歩行距離約6kmで2時間ほどの行程であった。

 来週はもっと沢山のシチダンカが花を咲かせてそうなので、また来週も見に行こうと心に決めている大将であった。

南知多 日間賀島
民宿 なかみき
〒470-3504
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字西浜32番地
TEL:(0569)68-2647 FAX:(0569)68-2177
URL:http://www18.ocn.ne.jp/~nakamiki/
宿泊日
2009年6月6日(土)・7日(日) 1泊2日
同行者
長崎南方苑YHの仲間7人
日間賀島観光協会
http://www.himaka.com/


 愛知県南知多の日間賀島(ひまかじま)に行ってきた。 日間賀島は愛知県知多半島先端の三河湾に浮かぶ周囲約6kmほどの小さな島。なんと、この小さな島に100近い旅館・民宿等があるとのこと。

 学生時代の仲間達が年に一度、ここ日間賀島に集い、美味しい料理を食べ、酒を酌み交わしながら、昔話に花を咲かせる。 今年も美味しい魚料理を満喫、翌朝は、朝食前のお散歩に島一周。 青い空と紺碧の海、すがすがしい風をうけながら。ゆっくりと1時間ほどかけて歩いた。

  楽しい二日間はあっという間に過ぎ、海上タクシーで本土に向かう。 又来年も日間賀島に来るんだろうなーと後方に遠ざかっていく島を見つめる。。。


登頂日
2009年5月24日(日)
天 候
曇り/晴れ/雨
同行者
囲炉裏村メンバー5名

JR生瀬駅⇒武庫川渓谷(廃線跡)⇒JR武田尾駅








 1986年(昭和61年)8月1日、日本国有鉄道福知山線の宝塚⇔三田間が新線に切り替わり複線化され、同年11月1日には、西宮名塩駅・新三田駅が開業し福知山駅までの全線が電化された。

 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)になる前年のことである。この新線切り替えに伴い使われなくなった旧線の一部(武庫川渓谷沿い、生瀬⇔武田尾間)が、廃線ハイクとして多くのハイカーが訪れているのである。今回の大将オフは、この廃線ハイクを歩き、野外宴会を行うという企画である。

 集合場所のJR生瀬駅を出発し武庫川渓谷廃線跡に入り、XX年前ここを通る列車に乗ったことがあるなど昔話も交えながらのおしゃべりや、風光明媚な武庫川渓谷の景色を満喫するハイキングであった。

 武田尾駅が近づき、廃線跡が終わりを告げ舗装道(実はこの舗装道も廃線跡)への橋を渡る手前の広場で、昼食を兼ねての野外宴会である。20分ほど先に生瀬駅を出発した、囲炉裏村のWちゃん御一行と同じ広場での食事となった。

 今回のメニューは、八宝菜・棒々鶏・ハリハリ鍋・焼きイカ・ししゃも・麻婆豆腐・焼き餃子などなど。ドリンクはワイン・日本酒・焼酎に現地調達のビールとチューハイ。それらに加えWちゃんグループから串かつの差し入れをいただき盛り沢山である。

 美味しく飲んで食べ、色々な話題に花を咲かせながらの楽しい一時を過ごしているとポツポツと雨粒が落ちてきた。急いで撤収し武田尾駅へと向かう。JR武田尾駅に着いてから、改札前に設置してある木のテーブルと椅子のところで二次会で再び盛り上がってしまった。

 今回も参加者の皆さんのおかげで、無事終了することが出来た。次回の野外宴会は、Pさんが開催可能場所を見つけてくださった生駒山麓で開催予定(日時未定)である。皆さん、またご一緒しましょう!囲炉裏村民外で興味がある方は、まずは囲炉裏村に入村してください。
◆参加メンバー:順不同◆
みのさん・りっこさん・YASSAN・サンペイさん・ようこちゃん・大将(リーダー) (以上6名) 
登頂日
2009年5月16日(土)
天 候
曇り
同行者
単独行

JR生瀬駅⇒(20分)⇒武庫川渓谷(廃線跡)入口⇒(9分)⇒北山第一トンネル⇒(16分)⇒北山第二トンネル⇒(20分)⇒第二武庫川橋梁⇒(12分)⇒桜の園⇒(18分)⇒JR武田尾駅








 伊吹山にお花見登山へ行く予定であったが、15日夜に雨天中止連絡が入る。天気予報はもちろん「雨」である。ただ、午前中は何とか持ちそうな感じだったので、次回小生主催のオフ開催地である武庫川渓谷廃線跡の下見に行くことにした。

 JR新三田駅から普通列車で20分弱で生瀬に午前7時過ぎに到着。生瀬駅からR176に出て、国道沿いを三田方面に北上する。中国自動車道の高架を過ぎ、しばらく進んだところを右前方に下り廃線跡に入るのだが、その付近の様相が前回(昨年12月)に来た時とかなり変わっている。この辺りは、かなり前から長期間工事を行っているのだ。廃線へと下りる道も最初に訪れた時は地道だったのだが、今はアスファルトが敷かれている。

 いよいよ廃線跡に入る。いつもながら武庫川渓谷の瀬・淵・激流・奇岩と天狗岩・百畳岩などの景勝が素晴らしい。そして、これまた残された枕木の中途半端な間隔が歩きにくい。

 武庫川渓谷廃線跡を歩くのは、今回で3.5回目(ヘッデン故障で途中リタイアを0.5回で換算)だが、今までの2.5回はいずれも冬場、今回初めて新緑の季節に歩いたのだが、冬場とは全く違った感じである。新緑の季節は、樹木が生い繁り廃線道が狭く感じる。また武庫川沿いの樹木で遮られ渓谷が見えにくくなっている。トンネルも冬場より近づかないと入口の全貌が見えない。しかし全体的には新緑が武庫川渓谷に映え、美しい景観をかもし出している。

 早朝の廃線跡で出会うハイカーはゼロ。曇天のやや肌寒い日に真っ暗なトンネルを敷石を踏む反響音、湧き水が流れ出る音を聞きながら一人で歩くのは、あまり気分がいいものではない。長尾第一トンネルの先で起こった悲劇を思うと特にである。怖がりの方は、グループで出かけることをお勧めする。

 オフ会時の食事場所の候補地を何箇所か下見しJR武田尾駅に着いた。2時間程の散歩であった。

 北山第一トンネル前に立てられていた兵庫登山会のゴミ看板は倒されていた。看板の裏に「ゴミは持ち帰りましょう」と書かれている。景観を損ねる場所に意味のないゴミ看板を立てておいて、「ゴミは持ち帰りましょう」とは本末転倒である。
前の5件 79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム