モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2009年9月13日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー26名+1名(計28名)
地 図
地形図 1/25,000 須磨・前開・神戸首部
神戸市発行 六甲全山縦走マップ

須磨浦公園⇒鉢伏山⇒旗振山⇒鉄拐山⇒高倉山⇒栂尾山⇒横尾山⇒須磨アルプス馬の背⇒東山⇒妙法寺⇒高取山⇒鵯越








 今年も六甲全山縦走大会の季節が近づいてきた。今日は囲炉裏村の第1回の練習会。午前8時30分に山陽電鉄須磨浦公園駅に参加者が集合。自己紹介後8時40分に駅を出発。六甲全山縦走大会スタート地点でバンダナショットを撮って練習会スタート。

 スタートするとすぐに鉢伏山への急な登りだ。歩き始め早々のこの登りは何度経験してもしんどい。鉢伏山山上からしばらく平坦な道が続き旗振山への登りとなる。

   旗振山で明石大橋が架かる瀬戸内の景色を堪能する。ここから高倉台まで下り休憩。休憩後高倉台団地を抜け、栂尾山への恐怖の400段怪談じゃなくて階段に差し掛かる。見上げる限り長々と続くコンクリート階段を見ると気がめいってしまう。ここはいつもゆっくりでもいいので途中で休まないように一気に栂尾山山頂まで登りきることにしている。

   いつものように栂尾山山頂まで登り、普段ならここで休憩だが、今回は止まらず次の全員休憩地の妙法寺を目指す。横尾山・須磨アルプス・東山と通り横尾地区に下る。ここから住宅地を抜け休憩場所の妙法寺小前交差点に向かう。

 妙法寺で2名が別れ後から追いついてきた2名が合流。妙法寺を出発し高取山へと向かう。高取山自体さほど標高が高い山ではないのだが、それなりに登りごたえのある山である。三角点のある荒熊神社の下を巻き高取神社から少し下った月見茶屋前の公園でランチタイム。

 昼食後丸山地区へ下り、住宅地の舗装道の登りを過ぎると今回のゴール地点の神戸電鉄鵯越駅が見えてくる。午後1時30分頃に鵯越駅に到着。早々に駅前の自販機でビールを購入。グビっと冷たいビールで喉を潤す。うーんっ、うまい! 

 全員ゴール後解散となる。解散後10名で三宮のクアハウスで一風呂浴びた後、同所のレストランでアワアワタイムを楽しんだ。

登頂日
2009年9月5(土)・6日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー5名

新穂高温泉⇒わさび平小屋⇒鏡平⇒弓折岳⇒双六小屋(テント泊)⇒樅沢岳(2,755m)⇒双六小屋⇒双六岳(2,860m)⇒双六小屋⇒弓折岳⇒鏡平⇒わさび平⇒新穂高温泉








 夜中に目が覚め、トイレに行こうとヘッデンを持ってテントから這い出す。空を見上げると真ん丸なお月さんが煌々と輝き、ヘッデンを使わなくても月明りだけで歩いていける。双六小屋前からは月明りに照らされた鷲羽岳を眺めることができた。昼間とはまた一味違った幻想的な山影であった。

 午前4時少し前に起床。パンとコーヒーで朝食前の朝食を軽く摂り、樅沢岳へご来光見物に出発することに。双六小屋から樅沢岳まではほんの一登りである。途中で雷鳥に遭遇、まだ暗くコンパクトデジカメではストロボの光量が小さく雷鳥まで届かないし雷鳥に近づくと逃げるので残念ながら写真を撮ることはできなかった。

 樅沢岳の山頂でご来光を拝む。稜線を紅く染めながらの陽の出は最高!感動の眺めだった。15分ほど山頂からの景色をたのしんでから下山。

 前夜の鍋の残りにお餅を入れた雑煮で朝食を済ませた後、荷物はテン場にデポし、必要な物だけサブザックに詰め双六岳へと向かう。

 双六小屋横の這松帯を登ると三俣蓮華への巻き道ルートとの分岐点、さらにその上に中道ルートの分岐点がある。この分岐点を過ぎるとガレ場の急登だ。これを登りきると広々とした尾根に出る。尾根の先に丘状に盛り上がったピークが双六岳だ。この先はきつい登りもないので景色を堪能しながら山頂に向け歩を進める。

 双六岳山頂に到着。多くの人で賑わっている。どうやら団体さんが混じっていたようで、団体さんご一行が双六小屋に向け出発すると山頂には我々以外に数人しかいなくなった。山頂からは360度の大パノラマが広がっている。西鎌尾根から槍ヶ岳そして穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳等などアルプスの連々と続く山並みを見ていると見飽きることがない。好天に恵まれたことに感謝である。

 名残惜しいが、山頂を後にテン場へと引き返す。夜露で濡れていたテントも快晴の陽射しですっかり乾いている。早々に撤収し荷物をまとめ下山にかかる。空身に近い状態で双六岳までピストンして来た後にザックを担ぐとさすがに重い。気を引き締めなおして下山にかかる。朝は逆光でシルエット的にしか見えなかった槍から穂高連峰の眺めに期待しながらの下山だったが、槍の穂先は雲に隠れ姿を現さなかったのが残念である。

 鏡平山荘前で昼食(インスタントラーメン)を摂り、デザートに山荘のかき氷を食べた。かき氷に持参の小豆・フルーツの缶詰をトッピングして少し贅沢なフラッペにしていただいた。鏡平を後にし秩父沢、わさび平で休憩をし新穂高温泉駐車場に下山した。下山後、平湯まで戻り温泉で汗を流してから帰路についた。

<< 1日目にもどる



登頂日
2009年9月5(土)・6日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー5名

新穂高温泉⇒わさび平小屋⇒鏡平⇒弓折岳⇒双六小屋(テント泊)⇒樅沢岳(2,755m)⇒双六小屋⇒双六岳(2,860m)⇒双六小屋⇒弓折岳⇒鏡平⇒わさび平⇒新穂高温泉








 新穂高温泉駐車場で清々しい朝を迎える。天候は上々だ!朝食をとり、準備を済ませて出発。バスターミナルのところで蒲田川を渡り、ロッジニューホタカの先でゲートを抜け左俣林道に入る。緩やかな林道をテクテクと登りわさび平小屋に到着。ここで休憩。

 わさび平小屋からしばらく進むと林道から左俣川の河原に下り、いよいよ小池新道の登りが始まる。岩がゴロゴロした道だが高い段差や不安定な岩は少なくマーキングもあるので歩きやすい。

 秩父沢で槍ヶ岳を望みながらの休憩。沢を流れる冷たい水で喉をうるおす。秩父沢からチボ岩、シシウドが原とキツイ登りが続く。同行者もバテぎみである。ペースを落としゆっくりと鏡平を目指す。

 鏡平の池のウッドデッキに到着した時点では、残念ながらガスがかかり槍の穂先は見えず。鏡平山荘前に移動して昼食。昼食のメニューはアルファ米とレトルトカレーでカレーライス。バテ気味だった同行者も食事を取り回復したようだ。シャリバテだったのか?

 鏡平から弓折岳へ急登が続く。稜線に出るまでの辛抱とゆっくりと登っていく。やっとのことで弓折乗越に到着。残念なことに完全にガスがかかってしまい眺望は全く利かない。小休止後、稜線までの急登を登りきると西方向はガスがなく雄大な景色が広がっている。しばし足を止め眺望を楽しむ。

 稜線に出た後は、多少のアップダウンはあるが急登の連続する箇所はないので気が楽になる。後は本日の宿泊地である双六小屋まで稜線を辿るだけだ。とは言うもののまだまだ距離はあるのだが。

 稜線を辿っていると東方向はガスで眺望なし、西側は快晴の大パノラマ。山の天気は不思議なものである。途中で生まれてはじめてブロッケン現象にも遭遇。円状の虹の中に自分の影。歩を進めると着いてくる。思わず「着いてくる。着いてくる!」と童心に返ってしまう。自然が引き起こす幻想的な現象に感動。

 鷲羽岳を背に双六小屋が見えてきた。この光景も最高である。前回の燕岳が生憎の天候だっただけに今回の好天がもたらすパノラマに感動の連続、何度もシャッターを切ってしまう。話は違うがデジカメとは本当に便利なものだ。銀鉛カメラだとフィルム代や現像代のことを考えなければならないが、デジカメは気にしなくてもよい。撮りまくって良い写真を選ぶことができる。

 双六小屋のテン場に到着。テント設営場所を確保し荷物を置いて小屋に受付に行く。本来の計画では、この後樅沢岳ピストンの予定であったがメンバーの疲労の関係で明朝ご来光を見に登ること変更となった。ということで受付を済ませるとすぐにビールでお疲れ様の乾杯。登ってきた後の冷えたビールは最高である。

 双六小屋前で鷲羽岳をバックにバンダナショットを撮影しテン場へ戻る。早々にテントを設営、夕食の準備に取り掛かる。夕食は鶏鍋である。冷え込んできたので暖かい鍋は身体が温まり最高であった。夕食後は、明日のご来光登山に向け早々に就寝となった。

2日目につづく >>

◆ ブロッケン現象(ブロッケンげんしょう Brocken spectre)
太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現われる大気光学現象。 光輪 (グローリー, glory) ともいう。山岳の気象現象として有名で、尾根の日陰側かつ風上側の急勾配の谷で山肌に沿って雲(霧)がゆっくり這い上がり、稜線で日光にあたって消える場合によく観察される。航空機から見下ろす雲や、平地でも川霧等に現われることがある。


◆メンバー
 papaさん・YASSAN
 りっこさん・ようこちゃん
 pekoちゃん・大将
 以上6名

登頂日
2009年8月29日(土)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 谷川

西光寺池(本荘地区)⇒(15分)⇒東屋⇒(43分)⇒西光寺山山頂⇒(18分)⇒金鶏山西光寺跡⇒(32分)⇒東屋⇒(3分)⇒サギソウ自生地⇒(6分)⇒西光寺池(本荘地区)








 サギソウを求めて西光寺山に行ってきた。自宅を早朝6時に出発。三田方面から県道141号線を北上、本荘交差点を越えて400m程で左手にある公民館の手前の道を左折。道なりに進むと墓地がある。ここから地道の林道になる。林道を少し入ったところにある西光寺池手前にある駐車スペースにバイクを停め準備をしていると、地元の老人が通りかかる。「釣り?」と問いかけられ、「いえ、西光寺山に登ります。」と答えると「そりゃ、たいへんやなー。三田から来はったんかいな。三田はどちら?」などと会話を交わす。この周辺の地主の方で、朝食後に登山口手前の東屋まで散歩するのが日課になっているそうだ。

 東屋まで老人と一緒に行くことにして歩いていると「サギソウ見たことある?せっかく来たんやからサギソウ見て行き。」とサギソウ自生地に入る。このサギソウ自生地も老人の所有地だそうだ。サギソウ観賞が目的だったのが、老人と一緒だったので写真は下山後に撮影することにして先に進む。

 東屋の手前に「寺坂登山道」の標識があり左斜め前方に踏み跡がある。老人が話によると、寺坂登山道を登ると寺跡があり、このあたりで迷いやすく、間違った踏み跡を登ると、とんでもないところに行ってしまうので登りではなく下りに辿ったほうが良いとのこと。ここは地主さんの指示に従ったほうが賢明なのでそのまま林道を進む。

 東屋で老人と別れ林道をしばらく進むと林道は終点を向かえ山道に入る。山道を登りだすとすぐに水場があり、その先左手に立派な炭焼き窯がある。炭焼き釜を通り過ぎると細い急登の連続となる。道の両脇に生い茂る草木を掻き分けながら登って行くのだが、葉っぱの雨滴でシャツもズボンもビショビショだ。蒸し暑いので合羽を着る気にもならず我慢して登る。

 大きな岩がでてくれば山頂は間近。やがて目の前が開け東屋が目に入る。山頂に到着である。東屋の中を通り抜けたところに祠がありその奥に三角点がある。山の眺望図が設置してあるがガスがかかり展望はゼロである。東屋でコーヒータイム後下山する。

 山頂から200m程を戻ると分岐がある。左方向(登ってきた道)には「今田本荘バス停」とあるが直進方向への案内はない。ここを直進方向に進んでいく。緩やかな道を下っていく。分岐から15分ほどで開けた場所に下り立つ。金鶏山西光寺跡である。木に「金鶏山西光寺」「寺屋敷跡」などのブリキ看板が取り付けてある。地主の老人が言ってたように迷いやすそうな地形である。寺跡から沢沿いを下っていくと所々にテープのマーキングを発見。とりあえず道は間違っていないようだ。

 西光寺跡から30分ほどで緩やかな植林帯に入る。草むらに転がっている「本堂跡山頂至る」のボロ標識を通り過ぎるとやがて行きに通ってきた林道に合流。サギソウ自生地に立ち寄り、写真を撮ってから帰路に着いた。

サギソウ(さぎそう)
【鷺草 学名:Habenaria radiata (Thunb.) Spreng.】
 ラン科の多年草。地中に球根をつくって冬を越し、春に発芽する。葉は細く、茎を抱くようにして5-7枚互生する。7-8月、花茎を20-30センチメートルに伸ばし、径約3センチメートルの花を2、3個開く。萼片(がくへん)3枚は緑色で小さいが、花弁3枚は白色で目だつ。ことに唇弁は大形で周辺が細かく裂け、後方には長い距(きょ)がある。この花形がサギの飛び立つ姿にみえるとして、サギソウの名がついた。日当りのよい湿原の草間に生え、群生することもある。東北地方南部から九州に分布する。
西光寺の金の鶏伝説(民話)
 昔、西光寺山の頂上に、修行を積んだ 偉いお上人様が粗末な庵に住み、村人 達に功徳を施していました。
 お上人様が毎朝熱心に、立派な木箱にお祈りしているので、村人達が不思議に思って尋ねると、お上人様は「箱の中には村が飢饉や疫病に襲われた時に救って くれるものが入っている。そんな事が起きないように祈っているのだが、中を見ると悪い心を起こす者が出てくるので、決して見てはならない」と言われた。
 見るなと言われると見たくなるのが人情で、ある日お上人様が不在の時、村の若い者が箱の中を見ると、金無垢の鶏がまばゆい光を放っていた、この事が村人の噂になり、通りがかりの旅人が耳にして、お上人様が寝静まった夜、庵に忍び込んで箱を開けたところ、昼をも欺く稲光と雷鳴が轟き、旅人は深い谷間に転げ落ちた。
 2・3日後、お上人様が山から降り、村人達に 「自分の言いつけに背いた者があった。私はまた修行の旅に出るが、宝物はこの山に残して行く。みんなが力を合わせて働けば、宝物は役立つ時が来るだろう」と言って旅立った。
 その後この山の上に立派なお寺が建立され、「金鶏山西光寺」と名付けられました。 今でも山の別名を「金鶏山」と言い、それ以来地元では、お正月が明けると西光寺の 何処かで金の鶏が金色の光を放っていると言われる。
登頂日
2009年8月8日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー3名

大又林道終点駐車場⇒明神平⇒明神岳⇒桧塚奥峰⇒桧塚⇒前山⇒明神平⇒大又林道終点駐車場








 囲炉裏の仲間に奈良の台高山地の明神平のお誘いをいただいた。兵庫県三田市在住の小生にとって、奈良県の山となるとなかなか行く機会がないので、ありがたくお誘いをお受けした。登山口にテントを張って前泊。翌早朝から登る予定である。

 前日の14:00に近鉄大和八木駅に集合だったが30分前には全員集合。ここから車に便乗させてもらう。スーパーでバーベキュー食材の買出し後、登山口の大又林道終点を目指す。

 途中、七滝八壺を見学し大又林道終点に到着。すぐにテントを設営しバーベキューの用意に取り掛かる。準備が完了すると早々にバーベーキューコンロに食材を並べ、まずはビールで乾杯。夜更けまで山の話などで盛り上がった。

 翌朝は5時ごろに起床。朝食をとった後、テントなどを撤収、AM6:20に明神平に向け出発。天候は生憎の曇天、ガスも漂っている。明神平の東屋での休憩時もあたりはガスで視界が悪い。すぐそこのあしび山荘もガスの先に霞んで見える程度。気温も低く上着を羽織っての休憩であった。

 休憩後、明神岳から桧塚奥峰へと向かっていくにしたがいガスも徐々に消え、暖かい陽射しが降り注いできだした。桧塚奥峰では完全にガスは消え、青空が広がり、緑美しい連峰を望むことができ感動。桧塚のササの草原の中にポツポツと樹木がある景色などは、今まで見たことが無い素晴らしい景観を楽しむことができた。

 桧塚奥峰から桧塚に移動、ピークでバンダナショットを撮影、少し戻ったところでランチタイム。心地よい風が吹き抜ける中、雄大な景色を眺めながらの昼食は最高に美味!

 昼食後は明神岳から前山を経由して明神平に戻るコースでだが、途中で広々とした草原の小平地に連れて行ってもらった。眺めも最高で、みんなザックを背に寝転び、心地よい陽射しを浴びながら緑の山と青い空を眺めていると時間を忘れてしまいそうであった。

 明神平からは往路と同じコースを下り、14:00に大又林道終点の駐車場に帰着。やはた温泉で汗を流し、大和八木駅まで送っていただいた。また奈良の山を案内していただくようにお願いし今回の山行は終了。今回もご一緒したみなさんのおかげで楽しく素晴らしい日を過ごすことができた。いつものことながら、素晴らしい仲間達に感謝!感謝!

◆参加メンバー:順不同◆
おむコロさん・りっこさん・ようこちゃん・大将 (以上4名) 
前の5件 75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム