モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

おらが茶屋の独特カレーと須磨アルプス

登頂日
2009年7月5日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー3名

須磨浦公園⇒鉢伏山⇒旗振山⇒鉄拐山⇒おらが茶屋⇒栂尾山⇒横尾山⇒須磨アルプス馬の背⇒東山⇒妙法寺駅







 囲炉裏村の仲間3名とおらが茶屋の独特カレーを食べに行くことにした。山陽須磨浦公園駅にAM8:30集合である。ネットで路線検索を行いAM8:22に須磨浦公園に着く、交通費最安ルートを選択。JR尼崎駅で神戸線快速に乗換なのだが、時間になっても電車が来ない。何故?電車の時間を間違えたかと思っていたら。「新大阪、大阪間で線路に人が立ち入った為・・・」もっと早く案内放送を入れたらどうなんだ。しかしJR西日本の事故等による列車遅れの案内はいいかげんだ。駅に停まったまま動かない時など、列車内とホームで放送している、遅れの原因や時間などが食い違っていることはザラである。「順次運転を再開しております。」の案内から10分位して、「運転再開の見込みはたっておりません。」なんてこともあった。

 JRに対するグチばっか書いてても仕方がない。要するに電車が遅れたのだ。遅れは6分。須磨でのJRから山陽電鉄への乗換時間が6分。要するに集合時間に遅刻してしまうということだ。とりあえずメールで遅れることを連絡。須磨に着いた時には、遅れを3分まで縮めていたが、精算や山陽須磨までの移動を考えると3分では無理。山陽須磨駅前の信号待ちの間に電車は出発してしまった。

 須磨浦公園に到着し、遅刻のお詫びをしてから早々に出発。昨年の六甲全山縦走大会以来の道を登る。には通らない鉢伏山を経由して旗振山へ登る。ここまで登ってくれば、おらが茶屋まではキツイ登りはほとんどない。これまた六甲全縦時には登らない鉄拐山に寄ることにした。六甲全縦時は鉄拐山の山頂をまいていくので、ここが少し登りになる程度だ。

 スタートから1時間強でおらが茶屋に到着。みんなで独特カレーを食べる。久々の独特カレー、やっぱ美味しいっす。みんなも満足してくれたようだが、ボリュームたっぷりなので、女性陣には量が多かったようだ。

 食事後、おらが茶屋の屋上展望台で、この後どこに行くかを相談し、とりあえず須磨アルプスを抜け東山まで行って決めることにして出発。

 高倉団地へ下り、団地内を通り抜けると栂尾の400段階段である。毎度のことだが、この階段を下から見上げると登るのが嫌になってしまう。特に夏は、陽射しを遮る樹木もなく、直射日光をモロに浴びながらの登りだ。汗をダラダラ流しながら、ゆっくりと登る。栂尾山頂の展望台まで登り切るとほっと一息である。

 横尾山を過ぎると足元には岩場が露出し始め、須磨アルプスの核心部である馬の背である。ここでバンダナショットを撮影。馬の背を過ぎ、ひと登りすると東山である。

 東山で凍らせてきたパッションフルーツとみかんの缶詰を食べる。フルーツの缶詰を凍らせたのは初めてだったが、シロップがシャーベット状になっており、火照って身体を潤すには最高であった。

 東山から妙法寺駅まで下り、地下鉄で板宿へ移動。時間が早く居酒屋が開いてないので、カラオケボックスでビールと唄を楽しみお開きとなった。

◆参加メンバー:順不同◆
りっこさん・ようこちゃん・pekoちゃん・大将 (以上4名) 
登頂日
2009年6月28日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー19名

新神戸駅⇒布引滝⇒桜茶屋⇒トゥエンテイクロス⇒森林植物園(昼食)⇒桜谷⇒摩耶自然観察園⇒摩耶山⇒天狗道⇒布引ハーブ園⇒布引展望台(素麺)⇒新神戸駅








 梅雨だというのに青空が広がる中、囲炉裏村の花旅に参加。

新神戸駅から紫陽花を求めてトゥエンティクロスを通り森林植物園へと向かう。森林公園東門手前の谷川の奥にスイカとメロンを冷やしておく。イノシシ君に食べられないことを 願いながら森林公園に入る。紫陽花が見ごろとあって、園内は大勢の人で賑わっている。

 まずは、シアトルの森の白いログハウス調の休憩所でランチタイム。ここでスイカが一玉登場。みんなで美味しくいただいた。重いスイカのボッカありがとうございました。その他にもシャンパン、馬肉の燻製、ねり天、巻き寿司、パイナップル、グレープフルーツ、と沢山の差し入れ。おっと、書き忘れていたが、市が原での休憩時に手作りの水ようかん、スイカを御馳走になった。

 森林展示館付近には、ヒメアジサイが見ごろ最高潮。でもピーカンの暑さでちょっぴり首を垂れて疲れ気味なのが残念。やはり紫陽花にはピーカンではなく雨が似合う。(歩くのに雨はイヤだが・・・)  あじさい園で色々な種類の紫陽花を観賞してから東門へ戻り、森林公園を後にして、スイカ・メロンのデポ地点へ戻り、これまた美味しくいただく。暑い日の野外で食べるフルーツは最高にうまい!

 徳川道・桜谷道を通り摩耶山に向かう。江戸時代末期の慶応3年(1867年)の神戸(兵庫)開港に伴う諸大名の大名行列と外国人との紛争を恐れた幕府が、西国往還付替道として通した道である。しかし完成直後に王政復古の大号令が発せられ幕府は崩壊。一度も参勤交代に使われることなく廃道となってしまった悲運の道である。その道は徳川道と名付けられ、現在は多くのハイカーに利用されている。

 摩耶自然観察園のあじさい池沿いにも沢山の紫陽花が咲いており、池と紫陽花との調和は森林植物園とは違った趣がある。木の枝のモリアオガエルの卵と、それを狙い枝を滑っていく蛇にも遭遇。池のほとりで紫陽花をバックに写真撮影をしているコスプレ娘3人とも遭遇ができた。暑い中コスプレ衣装ご苦労なことだ。

 掬星台で生ビールを飲みながら(りっこさん生ビールありがとう)のバンダナショットを撮影後、天狗道から布引ハーブ園経由で布引展望台(見晴らし台)へ下りた。

 布引展望台で素麺タイム。雄滝茶屋から仕入れてきたビールを片手に、茹で上がったソーメンをいただく。暑い中を歩いた後に食べるソーメンは最高に美味。2回に分けて茹でたソーメンは、飢えたハイエナのごとくメンバーがたかり、あっという間に完食してしまった。素麺の準備をしてきて最後までボッカしていただいたリーダーと美味しい薬味を準備してくださったお姫様二人に感謝です。

 新神戸駅まで戻り解散。新神戸駅近くの居酒屋に寄って帰宅した。よく歩き、よく食べた、よく飲んだ一日だった。
◆参加メンバー:順不同◆
こまくささん・keyさん・サンペイさん・モリボウさん・わーちゃん・ラスカルさん・しろさん・蓮さん・RYUさん・ようこちゃん・りっこさん・かぎろひさん・いわなさん・つねぼーさん・ぐーちゃん・むかごさん・宗さん・YASSAN・hidetyan・大将 (以上20名) 

参拝日:2009年6月21日(日)
第二十五番札所 御嶽山 播州清水寺
御詠歌
あはれみや 普き門の品々になにをか 波のここに清水
御本尊
座像十一面千手観世音菩薩
宗 派
天台宗
開 基
法道仙人
開創年
推古天皇35年 (627年)
所在地
兵庫県加東市平木1194   TEL:0795-45-0025
拝観料
300円 ※平成22(2010)年3月1日より500円に変更
 URL
http://kiyomizudera.net/






西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

 バイクで清水寺登山口まで行き、登山口からは参道を歩いて登ることにした。登山口からの車道の先には、高速道路の料金所に負けないような立派な料金所が設けられている。

 登山口18丁・約2kmと表示がある。参道は山上まで緩やかな登りである。最後にちょっと長めの石段を登りきると納経所となっている大講堂がある。

 早速、お参りをする。お参りを済ませ、御朱印を頂いた後、境内をぶらつくが、雨が降り続いているのとガスがかかり、お寺の建物でさえ霞んで見える状態なので、早々に引き上げることにした。
◆御嶽山 清水寺
 兵庫県加東市(旧加東郡社町)にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。

 西国三十三箇所第25番札所。同じ西国三十三箇所の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。

 御開山法道仙人は印度僧で今より1800年前、人皇12代景行天皇の御時に 中国、朝鮮を経て当山に止住され、鎮護国家豊作を祈願された。

 推古35年(627年)推古天皇勅願により、根本中堂建立、仙人一刀三礼の 秘仏十一面観音、脇士毘沙門天王、吉祥天女の聖像を安置された。

 由来此の地は水に乏しく、仙人、水神に祈って霊泉湧水し 感謝の余り清水寺(きよみずでら)と名付けられた。 神亀2年(725年)聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立、 永く講経の道場として法灯を中国に輝かされた。

 花山法皇西国御巡拝の時、この堂に詣で給いて御詠あらせられてより、 西国25番の札堂と称するに至る。

参拝日:2009年6月21日(日)
番外札所 東光山 花山院菩提寺
御 詠 歌
有馬富士 ふもとの霧は海に以て 波かときけば小野の松風
御本尊
薬師瑠璃光如来
宗 派
真言宗花山院派
開 基
法道仙人
開創年
白雉2年 (651年)
所在地
兵庫県三田市尼寺352   TEL:079-566-0125
拝観料
入山無料
 URL
http://sanda-kazanin.com/






西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

 参道下の駐車場にバイクを停め、小雨の降る中、十二尼妃の墓に立ち寄った後、現在は山好きの人しか通らないと思われる、旧参道(荒れた山道)から花山院に登った。

 今日の目的は「巡礼参拝」であるが、やはり三角点には行っておくべきだろうということで、お参り前に、花山院境内の端にある幸せの七地蔵の脇から三角点へと向かう。

 三角点から花山院に戻り、お参りをした後、納経所で納経帳を買い求め、生まれて始めての御朱印を頂いた。

 現在の参道を下り、駐輪地点に戻った。

◆東光山 菩提寺 花山院
 兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の寺院。本尊は薬師瑠璃光如来、開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。

 開基とされる法道仙人は、天竺から紫雲に乗って飛来したとされる伝説的人物である。法道仙人開基伝承をもつ寺院は兵庫県東部地域に集中しており、「インドから紫雲に乗って飛来」云々の真偽は別としても、こうした伝承の元になり、地域の信仰の中心となった人物が実在した可能性は否定できない。

 正暦3年(992年)頃、三十三の観音霊場を巡礼した花山法皇が、播磨清水寺に登った際に東方の山上が光り輝くのを見て訪ねて隠棲の地とし、その後晩年に帰京するまでの約14年間を過ごしたとされる。これに因んで元は紫雲山観音寺の名であった当山は東光山と呼ばれるようになったと言う。

 当山を含む麓の集落は尼寺(にんじ)と呼ばれるが、これは法皇付きの女官11名が法皇寵愛の弘徽殿の女御の位牌を奉じて訪ねて来たものの、女人禁制故に登山を許されなかった為、尼となって麓に住み着いたことに因む。 集落内には十二尼妃の墓と伝わる大小12基の墓(中央の大きい墓が弘徽殿の女御のものとされる)が存在する。
登頂日
2009年6月20日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー2名・村民外1名

有馬温泉(太閤通)⇒鼓ヶ滝公園⇒ロープウェイ有馬温泉駅⇒有馬温泉癒しの森(炭屋道分岐→魚屋道→筆屋道)⇒瑞宝寺公園⇒有馬温泉(太閤通)








 今週もシチダンカを見に行ってきた。コースは先週と全く同じコースだが、今週は囲炉裏村のオフ会として行ってきた。距離が短いので、お昼頃には瑞宝寺公園に着いてしまうので、昼食兼茶話会ならず酒話会という企画にした。

 今回は参加者が少なく、3名で有馬温泉を出発、鼓ヶ滝公園へ向かう。鼓ヶ滝を見物後、滝見茶屋の前を通りロープウェイ乗り場方面に向かう。今日も滝見茶屋からは、おでんの美味しそうな、かおりがただよっている。「あま酒」「ビール」などとメニューが貼ってあるのだが、金額が書いてないのが不安で、滝見茶屋は一度も利用したことがない。

 ロープウェイ乗り場方面に歩いていると、道沿いの地元住民の方が、工事の為ロープウェイ乗り場へ上がる階段が通行止めになっていると教えていただいた。ロープウェイ駅への階段が通行止めの為、大回りで紅葉谷林道に入る。

 炭屋道分岐点の東屋で休憩を取る。炭屋道に入ると、すぐにシチダンカの植えられている場所である。先週よりも多くのシチダンカの花に出会えることができ感激。炭焼き窯跡を巻くように登り、上から眺めるシチダンカの群生が、近くで見るのとはまた違った趣がある。有馬温泉癒しの森のシチダンカに来年の再会を約束し別れを告げ先へと進む。

 炭屋道はこの先、魚屋道に合流するまで登り一辺倒である。今回のコースで一番きついところである。とは言っても10分ちょっとで魚屋道に辿り着いてしまう。魚屋道に入った所にベンチが設置してあるが、峠の茶屋跡休憩所で休憩を取ることにする。

 峠の茶屋跡休憩所で休憩を取るハイカーは多いので、混んでるかなと思ったが、そうでもないようだ。近づいてみると一人のハイカーが休憩しているだけ。もっと近づいてみると瑞宝寺公園の酒話会に合流予定のpapaさんだった。

 峠の茶屋跡でゆっくりと休憩を取った跡、4人で瑞宝寺公園へ向かう。魚屋道から筆屋道に入るとほとんどが下りとなる。途中の展望台でバンダナショットを撮影。お昼までも時間があるので、ゆっくりとあるいたのだが、12時前に瑞宝寺公園に到着。

 お待ちかねの昼食兼酒話会である。みんなが持ち寄った料理やおつまみを肴に、まずは冷たいビールで乾杯!ワイワイと山の話や、夏のアルプス山行などの話で盛り上がり、あっという間に時間は過ぎ、気がつけば2リットルのワインも空になり、時間も3時になっていたので、酒話会はお開きにして、有馬温泉へと戻った。

◆参加メンバー:順不同◆
 りっこさん
 papaさん
 りっこさんの友人(村民外)
前の5件 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム