モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2014年8月24日(日)
天 候
曇り
同行者
単独

今田町本荘⇒西光寺山⇒今田町本荘








昨日に続き今日も篠山市今田町本荘地区へサギ草を見に行くことにした。昨日は自転車だったが、今日は車。池畔でのサギ草撮影のため、デジタル一眼レフカメラと長靴を準備して出発。

現地到着後、まずは池畔でのサギ草撮影。今日は長靴なので、ぐちゅぐちゅの場所も気にしなくてよい。サギ草を踏まないように踏み跡を注意深く進みながら撮影。サギ草は、写真で見ていただければわかるように純白の可憐な花である。デジカメの特性として白いものを撮影すると白飛びが出てしまうので、マニュアルモードで撮影。

サギ草の撮影を終え一旦車に戻り、長靴からトレッキングシューズに履き替え、西光寺山登山口に向かう。登山口への林道途中にあるサギ草自生地に立ち寄って見たが、ここは年々サギ草の数が減っているように思える。

西光寺山に登るのは今回で何回目になるだろうか。この山に登るのは、いつもサギ草観賞とセットなので、いつも8月の暑い時期なので、標高も距離もたいしたことはないのだが、林道から登山道に入り少し行ったところにある炭焼窯から先、稜線に出るまで急斜面が続くせいもあり、しんどいというイメージがある。例年はピーカンの中だが、今年は曇りなので陽射しの暑さはないものの湿気でムッとした暑さの中の登りとなった。

山頂の東屋で休憩をとってから下山。いつもなら金鶏山西光寺跡経由での下山道を下るのだが、寺跡からしたのガレ場が、先日の豪雨でどうなっているかわからないので、素直にピストンで下山した。

雨は降っていないのだが、前夜の雨の影響で、シダや樹木から落ちてくる水滴でウエアは上下共びしょ濡れ状態。こんなこともあろうかと着替えを持ってきていたので助かった。ウエアを着替え、さっぱりとした状態で帰路についた。

■白飛び
白飛びとは、主にデジタルカメラの撮影において、明るい部分の階調の情報が得られず、白一色に塗りつぶされた状態となることである。 白飛びは、カメラの階調が再現できる範囲を超えると発生する。白飛びが発生した部分の階調の情報は失われているため、後で明度を調整するなどして補正することができない。晴れた日に逆光で撮影したり、至近距離でフラッシュ撮影をしたり、露出オーバーな状態で撮影したりした場合に、白飛びが発生しやすい。 白飛びとは逆に、暗い部分の階調が失われ黒一色になることを、黒潰れという。





にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

サギ草を求めて今田町本荘へ

| トラックバック(0)
走行日
2014年8月23日(土)
天 候
曇り
同行者
単独






 
 

今週末も雨の予報だったが、前夜曇り予報に変わり、朝目覚めると雨が降ってなかったので篠山市今田町本荘の西光寺山麓にサギ草を見に行くことにした。

車かバイクか自転車で行くか迷ったが、天気予報で雨が降りそうになかったので自転車を走らせることにした。今田町のマンホールはサギ草がデザインされた蓋になっていると知ったので、今田町に入って早々にマンホール蓋を確認してみた。上半分に立杭焼の急須・壺・とっくり、下半分にサギ草がデザインされた蓋になっていた。

サギ草は湿地帯に生育する植物。池の畔にはたくさん咲いていたが、ここのところの雨続きの影響もありぐちょぐちょ状態で、奥に進むことができず、手前側のみ写真を撮りながら見て歩く。それでも十分に白鷺が飛翔する姿を楽しむことができた。

大村崑帰路は丹波立杭焼の郷を通る。丹波立杭焼は日本六古窯(信楽・備前・丹波・越前・瀬戸・常滑)の一つで、創窯は平安時代末頃から鎌倉時代初め頃、常滑焼の影響を受けて開かれたとのこと。「元気ハツラツ!オロナミンC」の昔懐かしいブリキ看板で有名な(若い世代の人にはわからんかな・・・)コメディアン俳優である大村崑の「崑の村」があるのもこの地区である。

 湿気でムッとした暑さであったが、陽が照ってない分、自転車だと風を浴びながら心地よい走行ができた。走行距離約46kmのライドであった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
走行日
2014年8月17日(日)
天 候
曇り→晴れ
同行者
単独







雨が続き運動不足・・・お盆休み最終日の今日、好天とまではいかないが、雨が降りそうにないので、短距離(約22.5km)だが、高平地区の「三田もち処 つくしの里」を起点に自然あふれる「三田ループ」を反時計回りで一周してきた。

走り出す前は、雨上がりということもあり、湿度が高くムッとした暑さだったが、走り出すと心地よい風を受け、大船山や有馬富士などの山と田園風景を眺めながら気持ちよいポタリングだった。

三田ループ(Google検索):http://goo.gl/LSkCvM




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
走行日
2014年8月13日(水)
天 候
曇り
同行者
単独






 
 

今年のお盆休みは13日から17日までの5日間。先週末は台風11号の接近・上陸で荒天候に見舞われ、どこにも出かけられず。お盆休みはと期待していたのだが、週間天気予報によると天候は思わしくないようだ。そんな中、初日の今日は曇り予報で夕方から雨マーク。ということで、加古川右岸自転車道を走りに行くことにした。

加古川右岸自転車道は、高砂市の兵庫県立高砂海浜公園を起点に加古川市の志方東公園までの22.5kmの自転車道だ。どちらをスタート地点にしようか迷ったのだが、高砂側をスタートにすれば、往路はアゲインスト、復路はフォローの風に乗って走れるだろうと予想をして、高砂海浜公園をスタート地点と決めた。

県立高砂海浜公園は、白い砂浜、緑の松林、青い海に浮かぶ人工島...。「日本の白砂青松100選」の一つに選定された公園。この公園の駐車場のすぐ手前が加古川右岸自転車道の起点である。起点には「終点 志方東公園まで あと22.5km ファイト」と書かれた案内標識が立っている。この案内標識は、自転車道に何か所も設置されており、ゴールまでの距離が書かれているので、サイコンとかを使ってない人にとっては、ありがたい標識だろう。

自転車道は、加古川右岸の堤防上をしばらく走った後、河川敷へと下る。高砂河川敷公園を右手に自転車道は続いていく。山陽新幹線・JR山陽本線の高架を通り過ぎ、加古川バイパス手前で河川敷から堤防へ。加古川バイパスを通り過ぎ、しばらく走ると加古川右岸から離れ西川沿いを北上していく。

自転車道は権現川沿いに移る。やがて前方に岩石積の権現ダム(第1ダム)が見えてくる。権現ダムは第1?第3ダムで構成されており、3つのダムすべてがロックフィル形式になっている。第1ダムの堰堤を左手に見ながら堰堤上への上り坂がこの自転車道の中の唯一といっていい上りらしい箇所だ・・・といっても悠々と上れる程度の斜度と距離だ。

上りきると権現ダムの記念碑があり、その脇に湖を望むようにベンチが設置されているので、写真撮影を兼ねて小休止をとる。記念碑の写真を撮り、ベンチに移動した時、自転車道を颯爽と走り抜けていくロードバイク。そのローディーが着用していたのは、チーム総北のジャージだ。チーム総北とは、人気アニメ「弱虫ペダル」の主人公が所属する千葉県立総北高等学校自転車競技部のこと。総北高校をはじめ、ライバル校の箱根学園や京都伏見高校のレプリカジャージが販売されているのは知っていたが、実際に着用して走っている姿は初めて見た。

第1ダムから湖岸を走り、第2ダム・第3ダムの通り抜け権現湖の北西から山陽道の高架を潜りぬけ進み県道118号線に出る。県道118号線を西へ。右手に七ツ池を見ながらペダルを回す。七ツ池とは、周りに遺跡や奈良時代の窯跡が残る七つの池の総称。その七ツ池の中、最も大きい池である上ノ池の前が加古川右岸自転車道の終点である志方東公園のメインゲートだ。

志方東公園内をぶらっとしてから復路につく。往路は向かい風だったこともあり、1時間半強の行程であったが、復路は追い風に乗り1時間ほどで高砂海浜公園へ帰り着いた。

権現湖から北へは播磨中央自転車道があるのだが、権現湖から約800mは未整備区間である。この未整備区間が、今年の10月ごろに整備が完成し計13.9kmが開通するそうだ。これにより、今回走った加古川右岸自転車道と播磨中央自転車道が接続されることになる。接続後に再度、播磨中央自転車道と合わせて走ってみたいものだ。
チーム総北(総北高校インターハイメンバー)




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
走行日
2014年7 月26日(土)
天 候
ピーカン
同行者
単独






 
 

武庫川サイクリングロードがあるのは以前から知っていた。そのサイクリングロードは、武庫川と仁川との合流点を起点とし鳴尾浜まで約7.1kmの自転車専用道だ。この7.1kmを走るために、わざわざ西宮市まで出て行くのもどうかなと思っていた。

インターネットで兵庫県のサイクリングロードを調べていると宝塚から武庫川の右岸河川敷に自転車道があり、そのまま武庫川サイクリングロードに接続しているようだ。要するに宝塚から鳴尾浜まで一般道を一切使わない自転車道が続いているのだ。

それなら走りに行くかってことで、今回行ってきた。宝塚までどうやって行こうかと考えたが、遠回りするのならルートは複数あるが、最短で行こうと思うとR176を通ることになる。このルートは道が狭く交通量も多い。ましてや大型車が多いので、快適に走ることはできない。ならば、軟弱チャリダーには、もってこいの宝塚まで輪行があるではないか。通勤定期があるので交通費もかからない。

自宅から新三田駅までチャリを走らせ、駅前で輪行袋に収納。電車移動で宝塚へ。宝塚から武庫川沿いを南下。新宝塚大橋の手前で武庫川河川敷へと下りる。ここから鳴尾浜まで、車や信号を気にすることなく走ることができる。道幅は広く、ジョギングやウォーキングをしてる人がいても気にならない。

やがて仁川との合流点を過ぎると武庫川サイクリングロードに入る。武庫川サイクリングに入ると道幅は狭くなり対面通行の自転車専用道となる。並走する形で歩行者用の道があるので、道幅が狭まっても、さほど気にはならない。松林の中を快適にチャリを走らせる。

武庫川サイクリングロードの終点を通り過ぎ、引き返す。最初に上にあがれるところから河川敷を離れ、一般道を阪神鳴尾浜球場、甲子園球場と周ってから、R43を尼崎に向けて走る。

北側の阪神尼崎駅を通り過ぎてすぐの開明小学校の塀沿いに「尼崎城址」の碑がポツンと建っている。碑を写真におさめ、開明小学校の北西に位置する尼崎城址公園へ。さほど広い公園ではないが、石垣と土塀が模擬復元されており、公園内にある尼崎中央図書館も石垣と土塀で囲われ城址らしさをアピールしている。

尼崎城址公園から北上し、弥生時代全期間に渡る集落遺跡である田能資料館へ。木棺や甕棺など多くの墳墓が発掘された遺跡である。資料館には、出土した棺や甕、石器などが展示されており、屋外には住居や高床式倉庫が復元されている。

田能資料館を後にし伊丹スカイパークへ。大阪国際空港の西側に面する大型の公園で、旅客機の離着陸を目の前で見ることができる。

この後、JR中山寺か宝塚まで戻る予定であったが、あまりに暑いので「今日は、このへんで勘弁しといたろう」と軟弱ぶりを発揮し、JR伊丹から輪行で三田へと戻った。





にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム