モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2014年3月30日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村民4名







山仲間のTさんから丹波の金山に登ってから麓の鐘ケ坂公園で花見宴会をする企画のお誘いを受けた。同じく山仲間でお酒を飲まれないTやんが車を出してくれるので、お酒も好きなだけ飲めるとのこと。

当日、鐘ケ坂公園で桜まつりが開催されるとのことで、少し早めの集合となり現地に9時頃に到着。公園内に場所取りのブルーシートを敷いてから金山登山口へ向かう。

鐘ケ坂公園のある鐘ケ坂峠は兵庫県丹波市と篠山市の市境にある峠で、古来より京阪神間から丹波を経て但馬、丹後地方に抜ける際の交通の難所とされていた。そのためトンネルが掘られるのだが、明治、昭和、平成にそれぞれ新たなトンネルが建設され、同一の峠に別途3つのトンネルが設置されるという、全国的にも珍しい場所となっている。現在、明治・昭和に建設されたトンネルは通行することはできない。
鐘ケ坂トンネル
鐘ケ坂公園から明治のトンネル遊歩道の標識に従い進んでいく。鐘ケ坂トンネル(通称「昭和のトンネル」)の入り口横から明治のトンネルへと向かう。

鐘ケ坂隧道(通称「明治のトンネル」)は、1883年に完成した、全長268m・幅員3mのレンガ積みのトンネル。レンガ積み工法のトンネルとしては日本最古で現存する道路トンネルとしても日本で5番目の古さを誇る。篠山市側には有栖川宮熾仁親王の揮毫による『事成自同』、丹波市側には太政大臣三条実美の揮毫による『鑿山化居』と記された銘板がそれぞれ掲げられている。

桜まつりのこの日は、明治のトンネル・昭和のトンネル共に開放されており通り抜けることが可能だ。普段は通れないので、途中までトンネルに入ってみる。色あせた煉瓦がが時代の流れを物語っている。明治のトンネルに入ったのははじめてだ。昭和のトンネルは2005年に鐘ケ坂トンネル(通称「平成のトンネル」)が開通するまで、何度も車で通ったことがあるのだが、明治のトンネルに入ったのははじめてだ。

明治のトンネルから少し戻ったところから金山に登る。「鬼の架橋登山口」の標識が立っており、木の杖が何本も置かれている。植林地の登山道が続く。コース的には面白味のないコースである。鬼の架橋から金山城本丸跡(山頂)と登る。金山に登るのは、いつも1か月ほど前のスプリングエフェメラルの季節。この時期ははじめてであったが、ミツマタ・タムシバ・馬酔木や日蔭躑躅などの春の花に出逢えることができた。

下山後は、いよいよ花見宴会。みんなで持ち寄った具材で鍋をいただく。鍋の取り皿に桜の花びらがひらひら、ワインの入ったカップにもひらひら。桜の木の下で楽しい時間を過ごした。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ


EOS Kiss DIGITAL X3/TAMRON A14E AF18-200mm F/3.5-6.3(IF)/F5.6 1/800





にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2014年3月30日(日)
天 候
雨→曇り
同行者
囲炉裏村民6名+村民外1名







神戸市北区にあるキリンビアパーク神戸が今年の2月にリニューアルオープンした。facebookでその情報をアップしたことから、山仲間のMさんと山に登ってからキリンビアパーク神戸に行こうということになり企画を立てることとなった。Mさんの仕事の関係で日程は3月30日に決定。山は兵庫ふるさと100山に選定されている虚空蔵山に登ることにする。JR福知山線の藍本駅に集合し裏参道から表参道に合流し、虚空蔵堂を経て山頂へ。山頂からは北尾根を縦走し草野駅に下山し、三田駅かまで電車で戻り、無料送迎バスでキリンビアパーク神戸という企画にした。キリンビアパーク神戸に8名で予約を入れ、山仲間数名に案内メールを送るとすぐに定員に達した。

開催日まで1週間後と迫り、週間天気予報を確認すると雨予報である。天気予報が良い方向になるかと毎日チェックするが、やはり思わしくない。金曜には曇時々雨の予報が前日には、雨のち曇で降水確率90%と最悪の予報。しかし、この予報でも家庭事情で1名キャンセルが入った以外は参加キャンセルや中止にしようという声は誰からも上がってこないところはさすがだ。ただ、天候のこともあるので山を虚空蔵山から有馬富士に変更することになった。有馬富士であれば、ふもとは県立有馬富士公園として整備され、有馬富士へも時間を掛けず登ることができる。

新三田駅に集合し有馬富士へ向かう。雨はさほど強くないが風があり、折りたたみ傘がダメになりそうなので、傘は使わないことにする。新三田から有馬富士までのルートは、これまでも何度かこのブログで紹介している福島大池へのコースで登る。

雨は降ったり止んだりの状態。幸いにも降っても小雨程度である。福島大池の南岸から東岸へ回り込み登山口へと向かう。何度か有馬富士に登った事がある女性3名は有馬富士に登頂せず東屋で待っているとのことになり、残り5名で山頂へ向かう。低山ではあるが山頂直下には、わんぱく砦と名付けられた岩場がある。危険度の高い岩場ではないが、雨で濡れ滑りやすくなっているので、先頭を歩く私は、足場のしっかり確保できるルートをゆっくりと登る。

岩場を抜けると山頂はもうすぐそこである。岩場が終わる辺りで振り返ると眼下に福島大池や北摂の山々を望めるのだが、この日はガスで眺望ゼロの真っ白けである。はじめて有馬富士に来られたEちゃんには気の毒であった。

下山後、東屋で待っている3名と合流し。キリンビアパーク神戸の送迎バスまで時間があるので、ゆっくりとランチタイムを過ごす。

有馬富士公園からは、北摂里山街道を下り新三田駅に戻る。三田駅まで電車で移動。駅前から無料送迎のラガーバスでキリンビアパーク神戸へ。

到着後すぐに見学スタート。豊かな緑に囲まれたキリンビアパーク神戸の場内では、ビール・発泡酒の原料をはじめ、仕込工程、パッケージング工程など、ビール・発泡酒ができるまでを、工場見学ガイドとモニターに映し出されるアニメの王様が案内をしてくれる。リニューアル後は初の来場だが、過去に何度も来ているキリンビアパーク神戸であるが、いつも会社が休みの土・日・祝の来場なので、製造ラインが動いているのを見たことがない。1分間に2000本の缶ビルを製造する様を一度は見てみたいものだ。場内を巡った後は、いよいよお待ちかねの試飲タイム。おつまみをいただいて早々できたてのビールをいただく。一番搾りSTOUT・一番搾り生・STOUT&一番搾り生のハーフ&ハーフの3杯を美味しくいただいた。

キリンビアパーク神戸を後にし、送迎バスで三田駅に戻り、駅前の居酒屋で二次会後解散となった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

大阪城桃園にて

| トラックバック(0)


EOS Kiss DIGITAL X3/Canon EF-S 18-55mm f/3.5-5.6 IS/f11 1/200





にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2014年3月16日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独







 
 

この季節になると毎年のように訪れている丹波の金山に今年も行ってきた。目的は金山のふもと追入地区に咲いている節分草・ユキワリイチゲ・アズマイチゲなどのスプリングエフェメラルを観ることである。

追入神社横の金山登山口にバイクを停め、まずは金山に登る。金山は明智光秀が丹波攻めの際に黒井城の荻野氏と八上城の波多野氏を分断する為に居城を置いた山で山頂は金山城の本丸跡になっている。現在遺構はほとんど残っていないが山頂からは、敵の居城である黒井城や八上城を一望することができる。

山頂直下にある鬼の架橋も一見の価値がある。鬼の架橋は二つの巨岩の上に岩が掛かっており、鬼が掛けたという言い伝えから鬼の架橋と呼ばれている。

いつもはピストンするのだが、今回は大乗寺への道を下る。はじめて歩いたが、新しく整備された道で山道というよりも林道的な道で面白みに欠ける。

下山後は追手神社でユキワリイチゲ、大山宮地区で節分草・アズマイチゲなどを鑑賞。節分草は今が盛りで可憐な花が沢山咲いていた。イチゲ類は時間が早く花が開いておらず残念であった。やはり午後でないと開ききらないのだろう。花が開くまで待つわけにもいかず残念ではあるが帰路についた。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム