モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2013年10月6日(日)
天 候
晴れ(10月の真夏日)
同行者
単独

表参道登山口⇒虚空蔵堂⇒虚空蔵山⇒虚空蔵堂⇒表参道登山口





 

今回もまたまた地元の低山歩きに行ってきた。三田市と篠山市の境をなす虚空蔵山だ。ここの標高は国土地理院の地形図では592mと記載されているが、山頂のプレートやWikipedia等では596mとなっている。

そのWikipediaによると、虚空蔵山は、むかしは「岩辻山」と呼ばれていた。推古天皇時代、聖徳太子が夢のお告げによって三田市側の中腹に虚空蔵堂を建立したことから、虚空蔵堂山と呼ばれるようになった。盛時は本堂の他に毘沙門堂、薬師堂、仁王門などの七堂伽藍があったという。天正7年(1579)明智光秀の「丹波攻め」の際、兵火に焼かれ焼亡したが幸い御本尊虚空蔵菩薩像は難を逃れ、三村但馬守等などにより再び伽藍は復興したが、豊臣時代には寺領を没収され衰退、明治時代の廃仏毀釈により僅かに仏閣を留めるだけとなっていたが、今でも虚空蔵堂が残り歴史を感じる造りになっており聖徳太子ゆかりの寺を参拝できる。虚空蔵山へはJR西日本福知山線藍本駅から酒垂神社を経て虚空蔵堂に至る表参道と、藍本駅の北側より登る裏参道がある。東北方の草野駅から登る道、また西方立杭焼で有名な今田町から登る道などがある。ということだ。

今回は表参道から山頂へのピストンだ。表参道登山口までは自転車を走らせる。自宅から登山口まで15km強ってとこだ。登山口に付くとマイクロバスでやってきた中高年10数名の団体さんが登り始めるところだった。マイクロバスに「○山会」とあったので帰宅後ネットで調べてみたが該当するページはなかった。

準備を済ませ出発。参拝者が手を清めたという石舟あたりで先行のグループを追い抜き登っていく。前方に石段と石灯籠が見えてくれば、そのすぐ先が虚空蔵堂だ。虚空蔵堂の右奥から山頂へと登っていくが、ここから先は傾斜が急になる。陶の郷との分岐点までくれば山頂はもうすぐだ。

虚空蔵山の山頂でしばし眺望を楽しみ、コンビニで買ってきたパンとコーヒーで腹ごしらえ。しばらく山頂に滞在するも追い抜いたグループは上がってくる気配もない。虚空蔵堂あたりでゆっくりと休憩でもとっているのであろう。

下山に掛かり陶の郷との分岐手前で追い抜いたグループとすれ違うが人数が少ない。別のグループかと思ったが、「朝、追い抜いていった人ですよね」と声を掛けられたのでやはり○山会の方のようだ。それからパラパラとすれ違っていく。一人で歩いている人もいる。なんと纏まりのないグループなのであろう。普通は最後尾にそれなりの人を配置し全体をみているのだが、このグループの最後尾は、単にバテバテのおじさんであった。

虚空蔵堂まで戻ると数名のハイカーが休憩していた。そこから先の下りでも家族連れや団体さんなど多くの人とすれ違った。駅から歩いて登れる山ということもあり人気のある山である。兵庫のローカル放送サンテレビで放映していた「山登り★大好き」で取り上げられいた。放送では表参道から登って陶の郷へ下山。陶の里で猪鍋食ってたよな。うまそうだった(涎)

快晴は良かったのだが暑かった。帰宅後ニュースを見ていたら30度越えの真夏日だったそうな。「おいおい10月やで!」とつぶやいてしまった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年9月29日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独






山仲間から兵庫100山の高御位山(たかみくらやま)のお誘いを受けていたが、午前中に所用があり参加できず。その用事も10時過ぎには終わったので、バイクの部品交換で神戸市北区にあるバイクショップに行くことにした。その帰りに以前から気になっていた神戸市北区にある大蔵山に登ってきた。我が家からさほど遠くないのだが、登るのに要する時間が短すぎるので、なかなか機会に恵まれなかった。

アプローチは、大蔵山の麓にある六甲八多霊園。ここから林道を登っていくと左手にビクニ池がある。池の畔に説明版があり『昔 大蔵山奥蔵寺に八百比丘尼(やおびくに)という尼さんが長らく住んでおり 日々 写経や読経に励んでいたが ある日 日頃大切にしていた玉手箱を抱え池に身を投じた。「我が命尽きるまで この池の水は渇れることなし」と言い残したと言われる。 現在もかれることなく青々とした水をたたえている神秘な池である。』

ビクニ池の先右手が登山口となる。枯れたガレ場の沢筋を登っていく。やがて沢筋から離れ踏み跡に沿って登っていくとあっという間に山頂に到着。八多霊園から山頂まで20分も掛かっていない。二等三角点(標高:452.8m/点名:附物)が置かれている山頂は雑木に覆われ展望はなし。三名何枚かの登頂プレートがぶら下がっているだけだ。写真を数枚撮って早々に下山。1時間もかからないお散歩登山であった。





にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ





9月23日(祝)史上最高齢の80歳で自身3度目のエベレスト登頂を達成した三浦雄一郎氏の講演会に行ってきた。会場は大阪市中央公会堂。大阪駅からぶらぶらと歩いて中央公会堂へ。

講演会では、自身のトレーニング方法や3度の心臓手術乗り越えての登頂成功までの軌跡を語られた。「できない理由を考えるより、できることを一つ一つ積み重ねていくことが大事。夢を諦めないでほしい」「人と比べる必要はない。遅れたっていい、小さな一歩でも歩き続ければ、いつか頂上に立てる」と語られた。






にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登城日
2013年9月22日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独






 

我が家からほど近い神戸市北区に茶臼山城跡(ちゃうすやまじょう)というのがある。以前から気になっていたので自転車にまたがり行って見ることにした。

茶臼山城跡は、兵庫県神戸市北区長尾町上津台のニュータウンの北端に位置する戦国時代の城跡である。上津城(こうづじょう)ともいう。この茶臼山城は、一般的に全国に200以上あるといわれている戦跡の茶臼山のひとつとのこと。現在の長尾町上津の茶臼山城は、地元住民の要望によって、安全な公園化を行い、展望台や顕彰碑などの整備が行われ「茶臼山城跡」を改め「高津甲公園(たかつこ)・茶臼山緑地」となっている。

茶臼山城は「一蓮坊(いちれんぼう)祐之」という土豪が指揮を執っていたが、豊臣秀吉の三木城攻めの際に、秀吉の家臣による攻撃を受け、降参することを余儀なくされた。一蓮坊祐之は、自分の自害を条件に家臣の命を救ったと伝えられている。

公園入口に駐輪し公園内へ。遊具が置かれた高津甲公園奥に階段があり、そこを登れば「茶臼山緑地」と名づけられた茶臼山城の主郭跡(南丸・本丸)となる。南丸跡は「南丸展望広場」となっているが、現状は雑木に覆われ展望広場とは程遠いものがある。南丸跡の奥に本丸跡がある。

主郭跡南側の高津甲公園から登城したが、公園入り口から本丸まで、ほんの数分で辿りついてしまう。あまりにも歩く距離が短すぎたので、北側の田園地帯に下りぐるっと周って公園入口に戻った。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年9月15日(日)
天 候
曇り
同行者
単独

三田市立高平ふるさと交流センター⇒観福寺⇒とりで広場(堂山)⇒奥山⇒薬師堂⇒みずべ広場⇒三田市立高平ふるさと交流センター





 

台風接近で朝から雨が降り続いている。愛犬の散歩に行き、娘を駅まで車で送って自宅に戻る頃には、雨が小降りになったきた。しばらくすると雨があがり、空も若干明るくなってきたので地元三田の里山歩きに行くことにする。

行き先は、昨日歩いたナナマツの森と同じ高平地区にある観福の森から三等三角点の奥山に登ることにする。いつ雨が降り出すかもわからないので、今日は自転車ではなくエンジン付きのバイクで現地へ向う。

三田市立高平ふるさと交流センターにバイクを停めさせていただく。この施設の裏手一帯が観福の森となっており、施設内の案内標識に従い進むと体育館の脇にフェンスの扉がある。ここから観福の森に入ることができるようだ。扉に近づいてみるとフェンスの扉は南京錠で施錠されており入ることができない。仕方がないので、ネットで下調べしておいた観福寺へ移動。観音福寺境内奥から観福の森に入る。観福寺から堂山頂上にかけて33体の観音石仏が並ぶ「三十三所詣で」のコースを登る。

整備された遊歩道を登って行くと東屋が見えてくる。この東屋がある場所が堂山の山頂となり、観福の森では「とりで広場」と名付けられている。その名が示すとおり、室町時代の後期に山頂から中腹にかけて砦が築かれていたそうだ。

ここからは高平地区の象徴とも言える大船山とその麓に広がる田園風景を眺めることができる。Youtubeで公開されている、三田市のPR動画「週末、三田で山ガール【三田市CM3】」の最後に映し出される眺めは、この場所からの眺望である。

「とりで広場」から方面に遊歩道を進んで行くと鞍部の分岐がある。遊歩道は麓方面に下るのだが、ここから遊歩道を離れ直進する。わずかな踏み跡と境界杭をたよりに進んでいく。ピークを一つ越えて下ったところの鞍部から山頂まで急な登りが続く。山頂まで境界杭があるので、それを頼りに登って行くと迷うことはない。

点名非相山の三等三角点が置かれた標高446.81mの山頂は、雑木にに囲まれ展望はない。しばらく休憩して下山にかかる。足元に気を付けながら急勾配を鞍部まで下る。ここから往路から離れ西に一気に下ると5分程で、観福の森の薬師堂に下り立つ。薬師堂から標識に従い遊歩道をみずべ広場に戻る。「みずば広場」は、三田市立高平ふるさと交流センターのすぐ裏手に位置するが施錠されたフェンスに阻まれ、直接戻ることが出来ないので北側から迂回して正面入り口から三田市立高平ふるさと交流センターに戻る。

三田市立高平ふるさと交流センターの駐輪場で帰り支度をしていると雨がポツポツと降り出し、あっという間に本降りとなってきた。レインウェアを着用し帰路につく。歩いている途中に降り出さなくてラッキーであった。






にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム