モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
走行日
2013年12月15日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独






 

昨日の土曜日は、午前中に内科、午後から歯科と医者に行かなければならなかったので、山・自転車共に出かけることができず。今日も午後から知人が訪ねて来るので午前中しか時間がない。ここのところ近場の山にばかり行ってたので、登る山が思いつかなかったので、軽くポタリングに行くことにした。

ネットで購入した送料込み850円のパット付きインナーパンツをはいて出かけることにする。特にどこに行くか考えずに走る。ウッディタウン内の平谷川沿いを走ると県道141号線に出た。ここからだと青野ダムが近いので、先週に続き青野ダムへ。青野ダムのダムサイトを通り、千丈寺湖畔を尼寺に向かう。

尼寺から三田ループを反時計回りで木器まで走り、ここで三田ループから離れ、伊丹市立野外活動センターを経て北摂里山街道から三田市役所前・武庫川サイクリングロードを通り帰宅した。約33kmの走行だった。インナーパンツのおかげで尻も痛くならず快適な走行ができた。安物のインナーパンツだが、履き心地も悪くなかった。早々にもう1着買うことにしょう。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
走行日
2013年12月7日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独







TRIACE S220-2014を購入して3週間が過ぎた。週末に予定がありポタリングに出かけることができず、せっかくの新車も私の部屋の中に鎮座した状態が続いていた。

好天に恵まれた今日、はじめてのポタリングに出かけることにした。どこを走るか考えた結果、まだ慣れていないチャリで、いきなりのロングライドも如何なものかと思い、手頃な距離の千丈寺湖(青野ダム)を一周することにした。

まずはフロアポンプでタイヤに空気を入れ適正空気圧にする。サドルバック内の携行品のチェックも忘れずに行う。ちなみにサドルバックに入っているものは、チューブ・タイヤレバー・携帯用工具・パンク修理キット・CO2ボンベである。その他簡単な車体チェックを行い出発。

自宅からJR広野駅の近くまでは、下りと平坦な道がつづく。 R176を渡り青野ダムへ向かう道で上りとなる。前の安物チャリでは、シッティングとダンシングを交えながら登っていた坂もTRIACE S220-2014では、ダンシングをすることもなく悠々と上っていく。

青野ダム記念館の手前から北上、県道309号線にぶつかったところで折り返して南下し県道309号・308号を通り青野ダム記念館まで戻り、ダムサイトの上を通り尼寺方面に向かい再び青野ダム記念館に戻ってくるコースを走り千丈寺湖を一周。

帰路は、再びダムサイトの上を渡り、加茂地区のR176へ下り、新三田駅前から武庫川サイクリングロード経由で自宅へ戻った。

TRIACEバイクでの初ポタリングは32kmちょい。前のチャリに比べると快適な走りではあったが、スポーツバイクの堅いサドルは、思ったとおりケツが痛い。今回の距離くらいならまだましだが、ロングライドになると辛くなることは必至。かといってピチピチのサイクルウェアを着て走る気にはならないので、インナーパンツあたりを購入しようと思う。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
開催日
2013年11月30日(土)・12月1日(日)
天 候
晴れ
参加メンバー
囲炉裏村民14名・村民外1名

千丈寺湖畔P⇒北浦天満宮⇒千丈寺山⇒松住権現(祠)⇒乙原てんぐの森⇒千丈寺湖畔P







 
 

今年もダッチオーブンパーティを開催。私が開催するこの企画も今回で5回目となる。山仲間が集い、ダッチオーブン料理を囲みながらワイワイ楽しく過ごす企画である。今回も15名の山仲間が集まった。

買い出しを手伝ってくれるメンバーが午前11時に会場近くのショッピングセンターに集合。ある程度のメニューは考えてあったので、それに必要な食材の買い出しを行う。食材を車に積み込んでから、ショッピングセンターのフードコートで昼食。ここで食べ過ぎると、ダッチオーブン料理が食べれなくなるので要注意だ。

13時前に開催場所である野外活動センターの駐車場に到着。現地集合組と合流後、受付を済ませ、荷物をリヤカーで会場となる山小屋まで運び準備に取り掛かる。男性陣は火起こしや焚き木拾い。女性陣は料理の準備と分担して作業をする。まずは時間が掛かる丸鶏を使ったスタッフドチキンを火にかけ、順次調理していく。

一品目のチリビーンズができあがったとこで乾杯。次々と出来あがるダッチオーブン料理を美味しく食べながら山の話しなどで盛り上がる。今回のダッチオーブン料理は、チリビーンズ・ピザ・スペアリブのコーラ煮・スタッフドチキン・豚バラ肉の燻製・ポトフ・パエリア・丸鶏鍋の8品とTやんのセロリとさきいかのサラダ(これがめちゃ美味い)とケーキ・TさんとMさん漬物など。

上にある山小屋に泊まる若者達が通りかかるのを呼びとめ丸鶏鍋を振る舞う。昨年も同じように若者を引き込んでいたことを思い出す。楽しい時間はあっという間に過ぎて行き、夜も更けてきたので就寝となる。

翌朝の朝食は、昨夜の丸鶏鍋の残りでの味噌汁とダッチオーブンで炊いたご飯でおにぎり。丸鶏鍋の味噌汁は鶏の旨味が出て最高に美味しい。朝食後片付けをして、ひとまず解散。山行を希望する10名で千丈寺山(ふるさと兵庫100山)に登ることにする。

千丈寺湖畔の駐車場に移動。ここを起点に出発。10分ほど歩いたところにある北浦天満宮の裏手から山道に入る。谷沿いの道を進み堰堤の上から谷沿いから離れ稜線を目指して高度を稼いで行く。途中振り返ると眼下に千丈寺湖を見下ろす絶景が広がる。

稜線上をアップダウンを繰り返し進んで行くと山頂手前に分岐がある。左の方向に松住権現の標識が掛かっているが、ここは右。左の道は千丈寺山の頂上を巻いて進む道。右に進むと直ぐに一等三角点の山頂だ。山頂ではバンダナショット(集合写真)を撮るだけにとどめ、昼食休憩は少し先の松住権現で摂ることに。

山頂から一気に下り、登り返したところが松住権現。石組の祠があり、その前に丸太が置かれ休憩にはもってこいの場所になっている。ここでKさんがリンゴとバナナのホットサンドを作ってくれた。寒い中で温かいホットサンドはありがたい。味もグッドで思いもよらぬ最高のランチとなった。

松住権現から200mほど登ると北千丈寺山がある。眺望も何もないピークだが、登頂を希望するメンバーはどうぞってことで6名が登ることに。登頂組が戻ってきたところで下山開始。乙原てんぐの森へと下って行く。

下山地から駐車場までは、下道を延々と歩いて戻ることになる。一人で歩いていると長く感じる道も仲間といろんな話をしながらだと苦にならないものである。トボトボと1時間以上かけて駐車場まで戻り解散となった。 今回も参加メンバーの協力もあり、無事ダッチオーブンパーティーを終えることができた。楽しく有意義な二日を過ごすことができたことに感謝。第6回ダッチオーブンパーティーに向けて新作メニューを考えておくことにしよう。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年11月24日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独

阪急箕面駅⇒箕面滝⇒大日駐車場⇒箕面ビジターセンター⇒勝尾寺⇒大日駐車場⇒阪急箕面駅








毎年恒例となっている明治の森箕面国定公園に紅葉ハイクに行ってきた。明治の森箕面国定公園は、明治百年記念事業のひとつとして、東京八王子にある明治の森高尾国定公園とともに1967年12月に国定公園に指定された大阪府箕面市の箕面山周辺の国定公園である。箕面の紅葉は有名で毎年この時期には多くの観光客で賑わう。

人が多いのが好きではないので、毎年早朝箕面駅をスタートすることにしているのだが、今年はちょっと遅くなり午前8時前となった。いつものようの箕面駅前から通じている滝道を登る。滝道は、その名の通り日本の滝百選に選定されている落差33mの箕面滝まで続いている遊歩道。滝道沿いの紅葉を楽しみながら歩く。箕面の滝から、大日駐車場方面へと登り、府道43号線を勝尾寺に向かって進み、箕面ビジターセンターから府道を離れ自然研究路に入る。

自然研究路をそのまま進んで行くと西国三十三所第二十三番札所の勝尾寺に辿り着く。勝尾寺は紅葉で有名なお寺ということもあり、多くの参拝者というか観光客で賑わっている。本堂にお参りをし、ご朱印をいただいてから紅葉で見事に彩られた境内を散策。

帰路は、勝尾寺の表から府道4号・43号と山道は通らず箕面滝の上にある大日駐車場を経て滝道に戻る。この時間になると滝道は、紅葉目当ての観光客で大混雑。人混みの中、箕面駅に戻ったのが11時前。市立池田病院に入院している友人を見舞ってから帰宅した。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ




何気無く自転車に乗ってみようと思い立ち、数年前に購入した安物のマウンテンバイクもどきの自転車(形状はマウンテンバイクだが、市街地専用と記載されたシールがフレームに貼り付けてある。)で地元三田市を走り出して約半年。50km越えのライドも交え、それなりの距離を走り込んできた。

当然のことだが、より良い自転車が欲しくなってくる。とは言っても10万円以上はあたりまえのロードバイクには手が出ない。5万円以下のロードバイクもあるが、そんなのは買う気になれないのでクロスバイクに焦点を合わせる。

ネットで調べたり、近所のサイクルショップを覗いたりして情報を収集。値段的にも性能的にも良さそうなのは、スポーツバイクでは有名メーカーである GIANTのESCAPE R3。実売価格5万円前後のクロスバイクである。コスパの高い自転車だけあって、乗っている人を多く見かける。また、人気車ということもあり盗難のリスクも高いようだ。

そんなこんなで、ネットでクロスバイクを物色して、今回購入したTRIACEのクロスバイクを見つけた。レビューによると、かなりコスパの高そうなクロスバイクである。前輪・ハンドル・サドル・ペダルが組まれてない状態での納品のため、自分で組み立てて、ディレイラー(変速機)・ブレーキ・リム調整などは自分で行わなければならないが、オプション料金3,980円で組み立て・調整を行った状態での納品も可能。

初心者にとって調整はちょっと不安がある。そこで、我が家の子供達の自転車でお世話になっているサイクルショップに問い合わせてみると1,000円で調整してくれるとのこと。このショップのオーナーは、若い頃レースなどにも出ていた人で知識も豊富な人なので、安心して頼むことができるので、組み立てオプション無しで購入することにした。

いかに自分の出費をおさえて購入するかを考える。このクロスバイクは楽天で購入するので、まずは楽天カードを申し込む。楽天カードの申し込みで入会時に2,000ポイント、来年の1月以降に6,000ポイント貰える。あとは関西電力の「はぴeクラブ」のポイントを楽天ポイントに交換した。これらのポイントを利用し、防犯登録も合わせて4万円弱の出費で購入。

自転車本体の他にもフロアポンプ、携帯ポンプ、ボトルホルダー、タイヤレバーなどの工具等が必要となるが、これらは数か月前から少しづつ買い揃えておいた。特にスポーツバイクの場合、細いタイヤを履いているので空気圧管理が重要となるのでエアーポンプは必需品。現在のスポーツバイクの大半はタイヤの空気バルブが仏式バルブなので、ママチャリ用(英式バルブ)の空気入れは使えない。

15日に発注して翌日商品が届く。梱包をとき組立に取り掛かる。必要な工具は六角レンチとペダルレンチのみ。ペダルレンチは無くてもモンキーレンチでOK。我が家にはレンチセットがあるのでそれを使用。六角レンチは以前に100円ショップで購入したやつだ。

組み立ては問題なく終わったが、時間が遅くなったので実走りは翌日の楽しみにする。

一夜明け、まずは家の周りを走りながらサドルの高さ調整をする。ディレイラー・ブレーキ調整も挑戦しようかと考えたが、最初はプロに任せることにした。前記のサイクルショップで調整をして貰ったついでにバーエンドバーを購入し取り付けて貰った。

一旦帰宅し、それから何処かに走りに行こうと思ってたのだが、帰る早々、かみさんに用事を仰せつかってしまい、結局どこにも走りに行けなくなってしまった。楽しみは来週にお預けということで ・・・。
■TRIACE S220 2014 (NEWモデル)
  フレーム:TRIACE6061ALLOY FRAME1.4kg 700C-490mm
  前フォーク:TRIACE6061ALLOY
  ハンドル:TRIACE6061ALLOY
  変速器:SHIMANO ST-R240クラリス 24SPEED
  前ディレイラー:FD-2403 3SPEED
  後ディレイラー:RD-3500 8SPEED
  ギア: SHIMANO CS-HG50-8 8SPEED
  ブレーキ:キャリパーブレーキ
  ハブ:joyTECHクイックリリースハブ前後
  クランク:ATIAアルミニュウム合金
  重量:約9.6kg
  タイヤ:KENDA 700X25C フレンチバルブ
  リム:6061T6 アルミリム
  サドル:TRIACE
  車体色:ブラック(黒つや消し)




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム