モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
走行・登頂日
2013年9月14日(土)
天 候
晴れ/曇り
同行者
単独





 

ここのところ天候のすぐれない週末が続いていたが、台風が接近しているとはいえ、久しぶりに快晴とはいかないが、雨の心配がなさそうなので、自転車で出かけることにした。最近は自転車が多く、山に登っていないので、ハイキング程度の山も絡めることにする。

行き先は、先日雨中の走行となった三田ループと三田ループ途中にある、『もち処・三田つくしの里』から、高平ナナマツの森散策に決める。

前回は、北摂里山街道を通り、有馬富士公園から志手原交差点で三田ループに入ったが、今回は、千丈寺湖岸を半周し、琴引峠の先から三田ループに入り、反時計回りにチャリを走らせる。

志手原交差点を左折、昔懐かしい三田スケート跡を通り過ぎると木器の分岐だ。ここを後川方面に道を取り、しばらく走ると高平地区に入る。田園風景が広がる道の左手に白い建物がみえてくる。『もち処・三田つくしの里』である。

ここに自転車をデポし、ナナマツの森に入る。今回は妙見方面から入り、上槻瀬砦跡を経て行者山山頂方面に向う。

登り切った所を左に行けば、行者山・烏ヶ岳なのだが、何度か登っているので、今回は右手の踏み跡をたどることにする。地形図によるとピークを一つ越えて下ると林道に出るようだ。踏み跡をトレースしながら進んでいく。時折、踏み跡が不明確になるが気にせず進んで行くと林道に降り立った。

林道沿いを岩神の滝・七松窯と通り『もち処・三田つくしの里』へ戻る。ここから再び自転車で三田ループを走る。小野地区を過ぎ琴引峠を越えると三田ループ一周走破だ。そのまま志手原交差点まで走り。ここで三田ループから離れ三田自動車学院・中央病院方面から友が丘を抜け帰宅した。

自転車と山歩きの両方をすると、やっぱり足が疲れるものである。台風接近で、やや強い逆風をついてのチャリ走が余計に足にこたえたようだ。まだまだ自転車乗りの足には遠くおよばない貧脚ということだろう。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
走行日
2013年9月1日(日)
天 候
曇り→雨
同行者
単独






先週の週末は、天候不良のためどこにも行けず、昨日も雨。今日も天気は悪そうだが、愛犬の散歩で外に出ると雨は降ってないので、自転車で近辺を走って見ることにした。以前から気になっていた『三田ループ』を走ってみることにした。

『三田ループ』は、自転車乗り(特にローディー)には有名なコースで、トレーニングやタイムトライアルで多くの人が集まってくるコースらしい。三田市街地北西の高平地区や小野地区の平坦地を周回する約21.7kmのコース。平坦地メインだが、ゆるやかな峠道や距離は短いが最高斜度12%にもなる急登やダウンヒルも楽しめる。

三田ループはその名のとおりグルッと周回するルートなので、どこをスタート地点にしてもOK。今回は志手原交差点をスタート地点とした。自宅から新三田駅を通り過ぎ、北摂里山街道から志手原交差点を目指す。途中、兵庫県立有馬富士公園に立ち寄る。この時点で雨がポツポツと降り出したので引き返すか迷った末、先に進むことにした。

志手原交差点から反時計回りでスタート。木器、高平地区と順調に県道37号線を走っていく。雨も上がりほっとしたのもつかの間、県道309号線との三叉路を折り返した直後から、またポツポツと。今度はやむどころか雨足が強くなってくる。本降りの雨の中ひたすらぺダルを踏み続け、一気に自宅へと戻った。

雨に降られ、ただひたすら走ってきたって感じだったので、コースの概要や私感は次回走行時にしたいと思う。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年8月18日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独

今田町本荘⇒西光寺山⇒今田町本荘





 
 

お盆休みも今日が最終日。特に予定も入ってない。先日サギ草を見に行った場所で山の会のオフ会が開催される。JR福知山線の谷川駅に集合し西脇市側から西光寺山に登り、山頂でそうめん&かき氷で涼み、篠山市今田町本荘地区に下山してサギ草を見るという企画である。

谷川まで出ると交通費も時間もかかるもで、バイクで本庄地区に行き、そこから西光寺山に登り山頂で合流することにする。

午前9時に自宅を出発。途中のイオンで流水麺(そうめん)とゴマだれつゆ、かき氷用にブロックアイスとゆであずきを買って現地へ。

本荘墓地の駐車場にバイクを停めさせていただき、池畔のサギ草を見てから西光寺山をめざす。この山に登るのは何度目になるだろうか。 ただ、いつもサギ草鑑賞と絡めて登るので、暑くてしんどいというイメージしかない。

駐輪地点からしばらくは林道歩き。林道の終点から山道に入るのだが山頂手前200mの地点まで急な登りが続く。真夏の暑いなかのこの登りがこたえるのだ。山頂手前200m地点が別ルートからの合流点になる。ここまで登ってくれば傾斜も緩やかになり山頂も目前なのだが、歩けど歩けどそこに到着しないって感じである。

やっとのことで合流点に到達。水分補給をして山頂へ。山頂には東屋があり、その先に祠がある。祠の裏側に標高712.91mの三等三角点がある。三角点にタッチしてから東屋でみんなが登ってくるのを待つことにする。

東屋にいると屋根で陽が遮られ、風が吹き抜けていくので心地よい。しばらくするとおなじ三田在住のSさんご一行3名が上がってこられたので一緒にみんなの到着を待つが、なかなかあがってこない。結局上がってきたのは午後1時頃であった。

早々にそうめんの準備に取り掛かる。大きめのコッヘルに各自が茹でて持ってきたそうめんと氷水を入れる。薬味もとりどりである。暑い中で食べるそうめんは格別である。そうめんでお腹がふくれたところで、デザートのかき氷。こちらも各自が持ち寄った氷をかき氷機でシャカシャカと。みつの種類も豊富。皆それぞれ好みの味で楽しむ。真夏の山頂での至福のひとときだ。

往路と同じルートを下る。暑いことは暑いのだが、登りと違ってスイスイと足が動く。あっという間に林道にたどり着いた感じがする。林道脇の自生地と池畔でサギ草を鑑賞。オフ会参加メンバーは、温泉で汗を流してからJR相野駅に戻るので、本荘墓地の駐車場でみんなと別れ帰路についた。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
走行日
2013年8月16日(金)
天 候
晴れ
同行者
単独








今年もサギ草の咲く季節がやってきた。今年も見に行かなければと思い立つ。いつも見に行くのは篠山市今田町本荘地区の西光寺山の麓の自生地である。サギ草を見てから標高713mの西光寺山に登るのが常であるが、この季節の低山は暑くてたまらない。山頂まで登り一辺倒の山なので特に辛い。

ということで、今年は現地まで自転車を走らせることにして、西光寺山をパスすることにした。とはいうものの、自宅から現地まで片道20km以上ある。まして山間部の走行となるので、まだ涼しい早朝に出発する予定であったが、愛犬の散歩に行ったりなどで思ってた時間よりも遅い6時30分の出発となった。

1時間半程かけて現地に到着。まずは林道脇のサギ草自生地に入る。サギ草の名にふさわしい鷺が羽ばたいて飛んでいる姿を思わせる白く愛らしい花がチャリンコ走行で疲れた身体を癒してくれる。しかし年々サギ草の数が減ってきているようだ。数年前まで、この自生地は大きな看板まで出して解放されていたのだが、その看板も取り払われ、今は場所を知らなければ気が付かずに通り過ぎてしまうだろう。

林道脇の自生地を後にし、そこから少し戻った池畔に移動。こちらは林道脇の自生地に比べ数も多く、複数の花が寄り添うように咲いているので、写真を撮っても一枚の写真に複数の花を収めることができる。思う存分写真を撮り、サギ草に別れを告げ帰路につく。

自宅周辺まで戻り、GPSを確認すると走行距離が45km程。せっかくなので、武庫川沿いのサイクルロードを走り50kmに距離を伸ばす。これが初の50kmライドとなった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年8月10日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー6名

阪急池田駅⇒五月平高原コース入口⇒日の丸展望台⇒望海亭跡⇒五月山動物園⇒JR川西池田駅





 

今年も暑い夏本番の到来だ。夏と言えば花火大会ってことで、今年もSさんから、なにわ淀川花火大会オフの企画依頼をいただいた。今年で5回目となるこの企画は、山に登って、一風呂浴びてからSさんのマンションで花火大会を鑑賞する企画である。

毎年のパターンで、午後1時過ぎにJR尼崎に着き徒歩で極楽湯へ。汗を流し午後2時43分極楽湯発の無料送迎バスでJR尼崎駅まで戻り、駅前で宴会の買い出しをする。買い出し後、JRで一駅の塚本に移動。駅から徒歩10分程の淀川沿いのSさん所有のマンションに入るのだ。

JR塚本駅はメイン会場への最寄駅の一つということもあり、早目に塚本駅に到着する必要がある。1回目の時、5時頃に塚本駅に着いたのだが、ホームを含む駅構内に人が溢れ、電車を降りてから改札を抜けて駅から出るまでに時間が掛かり大変だったので、翌年から1時間早めたのだ。

そんな関係で『山』は限られてくる。阪急夙川駅に集合し甲山へ。阪急仁川駅に下山し阪急で宝塚、JRに乗り換え尼崎というコースが3年続いたので、今年は別の山にということで、いろいろと考えた末、大阪府池田市の五月山に登ることにした。

先日の下見結果をもとに阪急池田駅に午前9時集合とする。阪急池田駅から池田城址を見学後登山口へ。ピーカンの夏空の下、登山口に到着した時点で汗だく。五月平高原コース登山口から五月平展望台まで階段道が延々と続く。五月平展望台から車道に出るまでは、ほぼ平坦。車道を渡り五月山霊園内のキツイ舗装道を登りきれば日の丸展望台(千代山頂上)に辿り着く。

時間が早いので、昼食は下山して、麓の五月山公園で食べることにする。下山は、自然とのふれあいコースから望海亭コースを通り五月山公園に下山。五月山動物園を見てから昼食タイム。昼食後JR川西池田駅まで歩き電車で尼崎へ。

極楽湯で汗を流し、駅前のスーパーで買い出しをして塚本のSさんのマンションに入る。買い出しして来た惣菜等を並べ、ビールで乾杯!花火の打上げ開始まで山の話しなどで盛り上がる。

午後7時50分いよいよ花火大会がはじまる。色とりどりの花火が夜空を染める。打ち上げ台から次々に打ち上げられる花火にみんな感動。特に初参加メンバーは、目の前で繰り広げられる光景に感動の連続だったようだ。 あっという間に時間は過ぎ、フィナーレの乱れ打ちとなり、50分間の花火大会は終わりを告げる。下手な動画ですが下にリンクを貼ってますので、よかったら見てやってください。

今年も最高の花火を見ることが出来た。Sさんに感謝!






にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム