モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2013年4月29日(月)
天 候
晴れ
同行者
単独

千丈寺湖畔P⇒北浦天満宮⇒千丈寺山⇒北千丈寺山⇒松住権現(祠)⇒乙原てんぐの森⇒千丈寺湖畔P








地元三田市唯一の一等三角点の山である千丈寺山に行って来た。自宅から近いにもかかわらず、この山に登るのは二度目である。前回と同じく北浦地区から登ることにする。前回はピストンであったが、今回は山頂を通り過ぎ乙原地区に下山することに。

千丈寺湖畔の駐車場にバイクを停め、登山口である北浦天満宮へ向かう。記憶では北浦天満宮本殿の右奥から登山道が始まっているはずだ。北浦天満宮到着し石段を登り境内に。すると境内右手に砂利の道路ができているではないか。その道路をしばらく登っていくと看板があり、復旧治山工事が行われており、その工事用の道路のようだ。

砂利の道路が右にカーブしているところで砂利道から離れ、山道へと入っていく。砂防堰堤から右に入ると傾斜角度を増し高度を稼いで登っていく。時折振り返ると眼下に千丈寺湖や有馬富士などの山並みが拡がっている。

稜線上をアップダウンを越え進んでいくと589.6mの一等三角点を有する千丈寺山の頂に到着する。千丈寺山の標高は、この一等三角点の標高で表されているが、三角点の先にある岩場のほうが、三角点設置地点より1m強高くなっている。

その岩場を通り越し、さらに進んでいくと松住権現さんの手前に「北千丈寺山200⇒」の標識がある。前回来た時には、このような標識はなかった。せっかくなので登ってみることにして標識に従い踏み跡を登っていくとすぐに北千丈寺山に到着。山頂らしくもなく眺望も全くない単なるピークで、「北千丈寺山 580m」と汚い字で書かれたみすぼらしいプレートがテープで樹に付けてあるだけの場所であった。立派な標識まで作って案内する必要性を全く感じさせない場所であった。

無駄な寄り道の跡、松炭権現さんまで戻り乙原地区に向かって下山していく。この道を下山するのは始めてであるが、数年前にこの一帯が「乙原てんぐの森」として開発整備された関係で、歩きやすい道が麓まで続いている。

乙原地区下山後は、北浦地区まで一般道を歩いて戻った。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年4月27日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行

観音堂登山口⇒滝山古墳⇒二の山⇒三の山⇒四の山⇒深坂北峰⇒向山三角点⇒五の山⇒蛙子峰⇒珪石山⇒水分れ展望所⇒水分れ公園








通勤用バイクを買い替え、先週の水曜日に納車された。木・金と通勤で乗ったが、通勤といっても駅までで片道5kmほどの距離。ならしを兼ねて少し走りたかったので、もう遅いだろうとは思ったが、わずかの可能性に賭け、ヒカゲツツジを見に向山連山に行くことにした。

我家から水分れ公園駐車場までバイクで約40km強。1時間弱で到着。今まで乗ってたコマジェに比べると今回購入したシグナスは車体がコンパクトなので、今までとは乗車姿勢も違うので、足や背中などにやや疲れを感じた。

観音堂登山口から向山連山登山道に入る。滝山古墳までは急登が続く、ここを過ぎればすぐに二の山だ。ニの山からアップダウンを繰り返しながら進んでいくが、心の中はヒカゲツツジはまだ咲いているだろうかという気持ちで一杯だ。

しかし目の前に現れたヒカゲツツジは・・・残念ながら完全に終わっている。花はしぼみ茶色くなっている。残念だが仕方がない。もう少し先の松の木展望所周辺はヒカゲツツジが群生しているので、わずかな望みを持って先に進む。

例年であれば、松の木展望所周辺はヒカゲツツジの可憐な黄色で染まっているのだが、今年は・・・やはりダメであった。その先もダメダメダメである。せめてもの救いはコバノミツバツツジが鮮やかなピンク色の姿を見せてくれたことであろう。

意気消沈しながら先に進む。向山三角点を過ぎたあたりから、ややましな状態のヒカゲツツジが現れだした。かなり状態のいい花を付けた樹もちらほらと。このあたりの樹は開花が遅いのであろう。そういえば今まで何回か登った時のことを思い返すと松の木展望所を過ぎるとヒカゲツツジは少なくなってくる印象がある。少なくなってるのではなく、開花の時期がずれているのだろう。おかげで諦めていたヒカゲツツジの可憐な花を見ることができ、写真を撮ることもできた。ほっとしながら例年のコースで水分れ公園へと下山した。

満足したとは言えないが、ヒカゲツツジを見ることができて良かった。来年は満開時期に来れることを期待しよう。

今回初めてiphoneアプリでトラックログを取ってみた。iphoneでトラックログを取るとバッテリーの消耗が激しいということで使ったことがなかったのだが、今回は3時間程度の山行なので試してみたのである。

フル充電で自宅を出発し、トラックログ取得開始時のバッテリー残量は確認してないが、下山時のトラックログ取得停止時のバッテリー残量は79%。3時間弱の山行で、この程度の減りであれば、GARMINのGPSを忘れた時などは使えそうである。ただし、追加充電用のバッテリーは必携だ。

図がiphoneの画面をスクリーンショットしたものだ。(クリックで拡大画像表示)

もちろんgpxファイルをパソコンに取り込み、カシミール3Dなどの地図アプリケーションで軌跡を表示させることも可能だ。

今回利用のアプリは『FieldAccess


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
歩行日
2013年4月6日(土)
天 候
強風雨
同行者
囲炉裏メンバー3名





爆弾低気圧の影響で強風雨の中、山友3人と武庫川桜回廊を新三田から三田まで歩いてきた。

何故こんな日に歩いたのかというと、もともとは有馬富士に登って、武庫川さくら回廊を歩きキリンビアパーク神戸に行く予定だったのだ。

しかし当日は生憎の天気。本来は中止にすべきであったのだが、私の携帯不具合により、参加メンバーと連絡が取れなかったのが原因である。

同行の3名には大変な迷惑と御心配をおかけしてしまい申し訳ない気持ちで一杯です。携帯の不具合というより、softbank通信網の障害だったのかもしれない。電話・携帯メール・e-MAILの全てが正常に動作していなかったのだ。新三田駅で合流後に2時間も前に私宛に送っていただいた携帯メールが着信するような状態だったのだ。

天候のこともあるので、新三田から三田まで桜並木を歩きお開きとなった。暴風雨の荒れた天気になるかなと思ったが、風雨ともにさほどでもなかったのが幸いであった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年3月31日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー14名

JR藍本駅⇒武庫川堤⇒黒谷山⇒遠城寺山⇒向山⇒茗荷谷山⇒天神岳⇒武庫川堤⇒JR藍本駅







久しぶりに囲炉裏村のh-tyan主催の低山オフに参加。今回は地元三田市のJR藍本駅に10:20集合ということで、ゆっくりと出発できたのが楽であった。

藍本駅に15名の仲間が集合。車道から武庫川堤に入る。もう一週間遅ければ武庫川堤の桜並木が綺麗だったろうが、残念ながら3分咲き程度である。

エホバの聖人の横から山道に入る・・・と思ったら山道に見えたのは廃道となり、荒れ果てたアスファルトの林道であった。稜線近くまで廃道が続き、そこから薮漕ぎが待っているとのことだったが。薮ってほどのことは全くなく、ちょっと雑木が行く手を塞ぐ程度の踏み跡がしっかりした道であった。

12時過ぎに本日一座目の黒谷山に到着。ここで昼食を摂る。今回も沢山の差し入れをいただいた。昼食後、一旦鞍部に下る。ここは新宮アトリエから登ってくる道との出合い(峠)になっているそうだ。ここから、須磨田三山へ取り付いていく。須磨田三山とは、遠城寺山、茗荷谷山、天神岳の三座を指すのだが、遠城寺山と茗荷谷山の間に地図に山名表記のない向山があるので合計四山となる。

黒谷山経由で須磨田三山に入るより、新宮アトリエから須磨田三山縦走をするハイカーが多いのであろうか、峠からの道はここまでに比べると歩きやすい道となった。遠城寺山、、向山、茗荷谷山、天神岳と縦走していくのだが、四山とも山頂という雰囲気ではなく、稜線上にある単なるピーク地点であり展望もない。

最後の天神岳でバンダナショットを撮り下山開始。下山路も周囲は高い立ち木に遮られどこを下っているか良くわからない状態だ。勾配のきつい激下りで、滑らないよう足元に注意しながら、立ち木の支えを借りて下り続ける。やがて前方が開けたなと思ったら武庫川堤に飛び出した。

武庫川沿いを岩倉橋まで戻り、ここから藍本駅に戻り解散となった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年3 月24日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー7名

私市駅⇒府民の森ほしだ園地⇒きさいちカントリークラブ⇒府民の森くろんど園地⇒私市駅









山仲間とほしだ園地に行って来た。ほしだ園地は数年前にJRの「駅からはじまるハイキング」で訪れたことがある。その時はJR学研都市線の河内磐船駅をスタートしてJR星田駅がゴールのコースだったと記憶している。今回は京阪電車交野線の私市駅から大阪府民の森ほしだ園地に入る。園内に入るとすぐにピトンの小屋があり、その前には、巨大なクライミングウォールがある。この日もクライマー達が垂直な壁に挑んでいた。

クライミングウォールの前で小休止。ここから緩やかな登りを上りきると目の前に星のブランコが現れる。星のブランコは、長さ280m、最も高いところで地上から50m、幅1.2mの吊橋。造りはしっかりしているため、渡っている時に揺れを感じることもない。もう少しゆれてくれたほうがスリルがあっていいのだが・・・。

ほしの園地を出て、きさいちカントリークラブのクラブハウスへの道を登り、クラブハウスの先を回りこむようにして進むと府民の森くろんど園地に入る。園地内の小屋やベンチがある場所で簡単な昼食を採る。当初の予定では、この場所で鍋をする予定であったが、わざわざ食材やアルコール類を持ち上げなくても下山してからSさんのマンションで鍋をということになったので、空腹を満たす程度の簡単な食事とする。

食事後園内の道を下り私市駅へと戻る。時間が早いこともあったので京阪電車で天満橋へ戻り大阪城公園の桃園を鑑賞してから、大阪城公園近くにあるSさんのマンションで鍋である。

今回の鍋は「失楽園鍋」である。今から15年以上も前になるだろうか、一世を風靡した渡辺淳一原作のの「失楽園」。映画化されたので観た方も多いのではないだろうか。この作品の中で久木祥一郎(役所広司)と松原凛子(黒木瞳)が、人生最後に食べたのが鴨肉とクレソンの鍋。とぴいうことで、誰が呼び出したかは定かではないが、鴨肉とクレソンの鍋を「失楽園鍋」と呼ぶようになったらしい。鍋のほかにもPちゃんお手製の「いかなごのくぎ煮」などをあてに楽しく盛り上がった。

大阪城桃園の桃の花



にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム