モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2011年8月27 日(土)・28日(日)
天 候
晴れ/曇り
同行者
囲炉裏村メンバー5名

林道駐車場所⇒七面山登山道⇒七面山(西峰)⇒七面山(東峰)⇒七面山(西峰)⇒あけぼの平⇒槍の尾⇒あけぼの平⇒七面山(西峰)⇒七面山登山口⇒林道駐車場所
山行詳細データ(ルートMAP・断面図 他) by GARMI etrex VISTA HCx
※駐車地点⇔登山口の林道でGPS補足が正確に行われていません。










 村の仲間O氏のお誘いで、7月の弥山・八経ヵ岳に続き大峯山系の七面山に行ってきた。

 前日の午後1時に近鉄大和八木駅に集合。今回は登山口近くで前泊して、翌朝から七面山に登る。車2台に分乗して現地へ向かう。途中夕食(BBQ)の買い物をして車を走らせるが、雨がポツポツ落ちてきた。峠道に入るころには大雨になった。

 本日の宿泊場所は、大塔町高野辻ヘリポートの横にある高台の公園。大きな東屋があるので、雨でもBBQが楽しめる。現着時には幸いにも雨は小降りに。まずは、みんなで荷物を高台の東屋に運びあげる。

 各自テントを設営してからBBQに突入。雨もあがり景色を楽しんだり、日が暮れてからは満天の星空を楽しみながらの長時間にわたるBBQ。美味しく楽しい時間を過ごした。夜中には満天の星空。翌朝目覚めると、目の前に素晴らしい雲海が広がっていた。絶好のポイントで野営できて最高であった。

 翌朝、ヘリポートを後にし七面山登山口へ向かう。途中「崩落通行止」の標識があったが行けるとこまで行こうと先に進む。林道閉鎖地までは入れなかったが、近くまで入れたので、そこからスタートすることにした。スタート地点から、元々の駐車予定地まで20分ほどであった。

 スタートから約1時間半林道を歩いたところで、やっと七面山の登山口に到着。登山口から尾根に出るまで30分ほど急登が続くが、ゆっくりとしたペースで登ったので、さほど疲れることはなかった。

 七面山が初めてな我々にO氏は「七面山は根の山」と聞かされていた。尾根道に入って、その言葉の意味がはっきりとわかった。木の根が山道を覆っているような感じだ。ひどいとこでは木の根っこの階段を登るような場所もある。雨上がりで濡れた木の根は滑りやすいので一歩一歩注意しながら登る。

 登山道の脇には多くの石楠花の木がはえている。開花の時期に来ればシャクナゲのトンネルになり、さぞかし綺麗なんだろう。機会があれば、その季節に登ってみたいものだ。

山頂が近づくと笹原になる。ここから七面山西峰まで最後の登り。斜度は結構きつい。一気に登ると七面山西峰(1,616m)。西峰にザックをデポし、空身で七面山東峰(1,624m)へ。

 東峰でバンダナショット撮影後、西峰に戻り、本日最後のピーク槍ノ尾へ向かう。槍ノ尾直下の笹草原アケボノ平にまたまたザックをデポしてピークを目指す。頂上の手前に壊れた小屋の跡がある。今回の山行前にネットで調べてた時に何名かの方のホームページやブログにこの小屋の写真がアップされていた。それらの写真は、まだ小屋の形をとどめていたが、現在は、完全に崩れた状態だ。(Picasaウェブアルバム参照) ここから少し進むと三角点のある槍ノ尾山頂(1.556.4m)である。

 アケボノ平に戻って昼食。昼食後はピストンで下山。八木西駅近くまで戻り、ジャンボ大ジョッキーでビールを提供してくれる店でお疲れさんのアワアワ。

 楽しい二日間を過ごすことができた。ご一緒いただいたみんなに感謝!

 この山行の翌週台風12号により、紀伊半島に記録的な雨が降り、河川氾濫・土砂災害など甚大な被害が出てしまった。七面山がある五條市もかなりの災害を被ってしまったようだ。一日も早い復興を祈りたい。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年8月21日(日)
天 候
曇り/雨
同行者
囲炉裏村メンバー4名

エクセル住吉台⇒〔石切道〕⇒六甲全山縦走路出合⇒みよし観音⇒記念碑台



 前々日の金曜日に久しぶりに山仲間の店に立ち寄ると、Sさんが来ておられた。その後pさんも来店され、みんな日曜日の予定がないってことだったので、それじゃ、どっか行こうってことに。

 残念ながら日曜の天気予報は雨だったので、六甲に登って山上で宴会をしようということに。雨が降っても屋根のある東屋がある記念碑台を目的地とした。どこから登るかについては、いろいろ出たが、くるくるバスでエクセル住吉台まで行き、そこから五助谷を詰めて六甲全山縦走路に出ようということになった。

 当日JR住吉駅に集合。集合時には雨は降ってなかったのだが、バス停に移動する間に降り出した。エクセル住吉台に着いてもやむ気配はない。雨の中の五助谷はどうかということになり、結局石切道から登ることになった。

 石切道を登るのは久しぶり、まだ山を始めて間がないころに登り、石がゴロゴロしていて歩きにくかったというイメージが残っている。実際に登ってみると確かに石がガレているが以前ほどではないような気がする。ただ、登って宴会が今回のメインであるからか、えらく長く感じた。こんなに長かったかなーというのが感想だ。

 雨ということもあり不快指数100%の蒸し暑さ。宴会用の食材・調理具など、いつもよりかなり重いザックを背負っているので、けっこうしんどい。暑い!まだか!などと思いながら登り全縦路に到着。ここから記念碑台まではほぼ平坦な道。

 記念碑台に到着後、宴会準備班とビール買出班に分れて宴会の準備。焼鳥とバーベキューでの宴会。宴会中に雨は激しさを増しきたので、ゆっくりと飲んでバスで下山という軟弱コースを参加者全員一途で決定。ゆっくりと宴会を楽しんで下山した。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
参拝日:2011年8月16日(火)
第二十一番札所 菩提山 穴太寺
御 詠 歌
かかる世に 生まれあふ身の あな憂やと 思はで頼め 十声一声
御本尊
聖観世音菩薩
宗 派
天台宗
開 基
大伴古麿
開創年
慶雲2(705)年
所在地
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46 0771-24-0809,22-0605
拝観料
境内自由 本堂・庭園:500円



西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
宝徳2年(1450年)成立の『穴太寺観音縁起』によれば、慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したとされる。

穴太寺の聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られ、この伝説が『今昔物語集』に取り上げられていることから、平安時代末期には観音霊場として当寺が知られていたことがわかる。『今昔物語集』所収の説話によると、昔、丹波国桑田郡の郡司をしていた男は、都の仏師に依頼して聖観音像を造り、仏師には褒美として自分の大切にしていた名馬を与えた。しかし、与えた名馬が惜しくなった男は、家来に命じて仏師を弓矢で射て殺してしまった。ところが、後で確認すると仏師は健在で、観音像の胸に矢が刺さっていた。改心した男は仏道を信じるようになったという。同様の説話は『扶桑略記』にもあるが、ここでは男の名が「宇治宮成」、仏師の名が「感世」とされている。
(Wikipediaより引用)
参拝日:2011年8月14日(日)
第二番札所 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)
御 詠 歌
ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん
御本尊
十一面観世音菩薩
宗 派
救世観音宗(総本山)
開 基
為光上人
開創年
宝亀元(770)年
所在地
和歌山県和歌山市紀三井寺1201 073-444-1002
拝観料
200円
 URL





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
紀三井寺は、今からおよそ1230年前昔、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。

為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。

そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。

上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三札のもとに刻み、一字を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。

その後、歴代天皇の御幸があり、また後白河法皇が当山を勅願所と定められて以後隆盛を極め、鎌倉時代には止住する僧侶も五百人を越えたと伝えられています。江戸時代に入ると、紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山され、「紀州祈祷大道場」として尊這崇されました。

正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)」という当時の名称を知る人は少なく、全国に「紀三井寺」の名で知られていますが、この紀三井寺とは、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれ、今も境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水がこんこんと湧き出して、年中絶えることがありません。(紀三井寺の三井水は昭和60年3月、環境庁より日本名水百選に選ばれました)

西国三十三所観音霊場第2番目の札所である当寺は、観音信仰の隆盛に伴い、きびすを接する善男善女は数えるにいとまなく、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。

特に、ご本尊・十一面観世音菩薩様は、厄除・開運・良縁成就・安産・子授けにご霊験あらたかとされ、毎月十八日の観音様ご縁日を中心に、日参、月参りの篤信者でにぎわいます。

春は、早咲きの名所として名高く、境内から景勝・和歌の浦をはじめ淡路島・四国も遠望出来る紀三井寺は観光地としても有名で、古来文人墨客にして杖引く人も多く、詩歌に、俳諧に、絵画にと、多くの筆の跡が遺されています。

紀三井寺は以前、真言宗山階派の寺院でしたが、昭和26年に独立し現在は、山内・県下あわせて十六ヶ寺の末寺を擁する救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山となっています。
(紀三井寺WEBサイトより引用)
参拝日:2011年8月14日(日)
第三番札所 風猛山 粉河寺
御 詠 歌
父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や
御本尊
千手千眼観世音菩薩
宗 派
粉河観音宗(総本山)
開 基
大伴孔子古
開創年
宝亀元(770)年
所在地
和歌山県紀の川市粉河2787 0736-73-4830・3255
拝観料
境内自由 本堂内陣:300円
 URL





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
■草創 
奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定めて、夜ごと猪や 鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。

  後日、一夜を泊めてもらった童行者は、孔子古の願い(庵に仏像を安置すること)をかなえてやろうと、七日七夜、庵にこもり、等身の千手観音像を刻み立ち去った。

  その後時移り、河内国の長者佐太夫の一人娘が長患いしていた。そこへ童行者が訪ね来て千手陀羅尼を誦して祈祷、やがて娘の病は回復した。童行者は長者がお礼にと申し出た七珍万宝を断り、娘が捧げるさげさや(お箸箱)と袴のみを手に「紀伊国那賀郡粉河の者だ」とのみ告げて立ち去った。

  翌年春、長者一家は粉河を訪れたが、探しあぐねて小川の傍らで一休み、ふと流れる水が米のとぎ汁のように白いのに気がつき、粉河の証しであることを確信、さらにその川を遡り庵を発見した。扉を開けると千手観音が安置され、娘が差し出したさげさやと袴を持たれていたので、かの童行者は、実は千手観音の化身であったことが分かった。この開創の由来は、当寺所蔵の粉河寺縁起絵巻(国宝)等にて伝えられている。

■沿革
 草創時この方、粉河寺は多くの人達の信仰をうけて繁栄し、鎌倉時代には七堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北各々四キロ余の広大な境内地と寺領四万余石を有していたが、天正十三年(1585)豊臣秀吉の兵乱に遭遇し、偉容を誇った堂塔伽藍と多くの寺宝を焼失した。その後、紀州徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸時代中期から後期に現存の諸堂が完成した。
(粉河寺WEBサイトより引用)
前の5件 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム