モンスターカレンダー

« 2011年8月 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

西国三十三所 第三番札所 風猛山 粉河寺(紀伊国)

| コメント(0) | トラックバック(0)
参拝日:2011年8月14日(日)
第三番札所 風猛山 粉河寺
御 詠 歌
父母の 恵みも深き 粉河寺 ほとけの誓ひ たのもしの身や
御本尊
千手千眼観世音菩薩
宗 派
粉河観音宗(総本山)
開 基
大伴孔子古
開創年
宝亀元(770)年
所在地
和歌山県紀の川市粉河2787 0736-73-4830・3255
拝観料
境内自由 本堂内陣:300円
 URL





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

◆札所データ
■草創 
奈良時代末 宝亀元年(770)の開創。当時、紀伊国那賀郡に住む 猟師大伴孔子古は、いつも幽谷の樹幹に足場を定めて、夜ごと猪や 鹿を狙っていたが、ある晩、光明輝く地を発見、発心してその場所に柴の庵を建てた。

  後日、一夜を泊めてもらった童行者は、孔子古の願い(庵に仏像を安置すること)をかなえてやろうと、七日七夜、庵にこもり、等身の千手観音像を刻み立ち去った。

  その後時移り、河内国の長者佐太夫の一人娘が長患いしていた。そこへ童行者が訪ね来て千手陀羅尼を誦して祈祷、やがて娘の病は回復した。童行者は長者がお礼にと申し出た七珍万宝を断り、娘が捧げるさげさや(お箸箱)と袴のみを手に「紀伊国那賀郡粉河の者だ」とのみ告げて立ち去った。

  翌年春、長者一家は粉河を訪れたが、探しあぐねて小川の傍らで一休み、ふと流れる水が米のとぎ汁のように白いのに気がつき、粉河の証しであることを確信、さらにその川を遡り庵を発見した。扉を開けると千手観音が安置され、娘が差し出したさげさやと袴を持たれていたので、かの童行者は、実は千手観音の化身であったことが分かった。この開創の由来は、当寺所蔵の粉河寺縁起絵巻(国宝)等にて伝えられている。

■沿革
 草創時この方、粉河寺は多くの人達の信仰をうけて繁栄し、鎌倉時代には七堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北各々四キロ余の広大な境内地と寺領四万余石を有していたが、天正十三年(1585)豊臣秀吉の兵乱に遭遇し、偉容を誇った堂塔伽藍と多くの寺宝を焼失した。その後、紀州徳川家の庇護と信徒の寄進によって、江戸時代中期から後期に現存の諸堂が完成した。
(粉河寺WEBサイトより引用)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://nature-pilot.com/nature-pilot.com/mt/mt-tb.cgi/747

コメントする

月別 アーカイブ