モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

山登りの最近のブログ記事

登頂日
2013年4月27日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行

観音堂登山口⇒滝山古墳⇒二の山⇒三の山⇒四の山⇒深坂北峰⇒向山三角点⇒五の山⇒蛙子峰⇒珪石山⇒水分れ展望所⇒水分れ公園








通勤用バイクを買い替え、先週の水曜日に納車された。木・金と通勤で乗ったが、通勤といっても駅までで片道5kmほどの距離。ならしを兼ねて少し走りたかったので、もう遅いだろうとは思ったが、わずかの可能性に賭け、ヒカゲツツジを見に向山連山に行くことにした。

我家から水分れ公園駐車場までバイクで約40km強。1時間弱で到着。今まで乗ってたコマジェに比べると今回購入したシグナスは車体がコンパクトなので、今までとは乗車姿勢も違うので、足や背中などにやや疲れを感じた。

観音堂登山口から向山連山登山道に入る。滝山古墳までは急登が続く、ここを過ぎればすぐに二の山だ。ニの山からアップダウンを繰り返しながら進んでいくが、心の中はヒカゲツツジはまだ咲いているだろうかという気持ちで一杯だ。

しかし目の前に現れたヒカゲツツジは・・・残念ながら完全に終わっている。花はしぼみ茶色くなっている。残念だが仕方がない。もう少し先の松の木展望所周辺はヒカゲツツジが群生しているので、わずかな望みを持って先に進む。

例年であれば、松の木展望所周辺はヒカゲツツジの可憐な黄色で染まっているのだが、今年は・・・やはりダメであった。その先もダメダメダメである。せめてもの救いはコバノミツバツツジが鮮やかなピンク色の姿を見せてくれたことであろう。

意気消沈しながら先に進む。向山三角点を過ぎたあたりから、ややましな状態のヒカゲツツジが現れだした。かなり状態のいい花を付けた樹もちらほらと。このあたりの樹は開花が遅いのであろう。そういえば今まで何回か登った時のことを思い返すと松の木展望所を過ぎるとヒカゲツツジは少なくなってくる印象がある。少なくなってるのではなく、開花の時期がずれているのだろう。おかげで諦めていたヒカゲツツジの可憐な花を見ることができ、写真を撮ることもできた。ほっとしながら例年のコースで水分れ公園へと下山した。

満足したとは言えないが、ヒカゲツツジを見ることができて良かった。来年は満開時期に来れることを期待しよう。

今回初めてiphoneアプリでトラックログを取ってみた。iphoneでトラックログを取るとバッテリーの消耗が激しいということで使ったことがなかったのだが、今回は3時間程度の山行なので試してみたのである。

フル充電で自宅を出発し、トラックログ取得開始時のバッテリー残量は確認してないが、下山時のトラックログ取得停止時のバッテリー残量は79%。3時間弱の山行で、この程度の減りであれば、GARMINのGPSを忘れた時などは使えそうである。ただし、追加充電用のバッテリーは必携だ。

図がiphoneの画面をスクリーンショットしたものだ。(クリックで拡大画像表示)

もちろんgpxファイルをパソコンに取り込み、カシミール3Dなどの地図アプリケーションで軌跡を表示させることも可能だ。

今回利用のアプリは『FieldAccess


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年3月31日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー14名

JR藍本駅⇒武庫川堤⇒黒谷山⇒遠城寺山⇒向山⇒茗荷谷山⇒天神岳⇒武庫川堤⇒JR藍本駅







久しぶりに囲炉裏村のh-tyan主催の低山オフに参加。今回は地元三田市のJR藍本駅に10:20集合ということで、ゆっくりと出発できたのが楽であった。

藍本駅に15名の仲間が集合。車道から武庫川堤に入る。もう一週間遅ければ武庫川堤の桜並木が綺麗だったろうが、残念ながら3分咲き程度である。

エホバの聖人の横から山道に入る・・・と思ったら山道に見えたのは廃道となり、荒れ果てたアスファルトの林道であった。稜線近くまで廃道が続き、そこから薮漕ぎが待っているとのことだったが。薮ってほどのことは全くなく、ちょっと雑木が行く手を塞ぐ程度の踏み跡がしっかりした道であった。

12時過ぎに本日一座目の黒谷山に到着。ここで昼食を摂る。今回も沢山の差し入れをいただいた。昼食後、一旦鞍部に下る。ここは新宮アトリエから登ってくる道との出合い(峠)になっているそうだ。ここから、須磨田三山へ取り付いていく。須磨田三山とは、遠城寺山、茗荷谷山、天神岳の三座を指すのだが、遠城寺山と茗荷谷山の間に地図に山名表記のない向山があるので合計四山となる。

黒谷山経由で須磨田三山に入るより、新宮アトリエから須磨田三山縦走をするハイカーが多いのであろうか、峠からの道はここまでに比べると歩きやすい道となった。遠城寺山、、向山、茗荷谷山、天神岳と縦走していくのだが、四山とも山頂という雰囲気ではなく、稜線上にある単なるピーク地点であり展望もない。

最後の天神岳でバンダナショットを撮り下山開始。下山路も周囲は高い立ち木に遮られどこを下っているか良くわからない状態だ。勾配のきつい激下りで、滑らないよう足元に注意しながら、立ち木の支えを借りて下り続ける。やがて前方が開けたなと思ったら武庫川堤に飛び出した。

武庫川沿いを岩倉橋まで戻り、ここから藍本駅に戻り解散となった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年3月23日(土)
天 候
曇り
同行者
Paさん

新神戸⇒市が原⇒二十渉⇒黒岩西尾根⇒黒岩尾根⇒摩耶山掬星台⇒天狗道⇒学校林道⇒新神戸⇒三宮






山仲間Paさんに誘われ、久しぶりに摩耶山に登った。今回の登頂ルートは、初めてのルートである。「黒岩西尾根」を登る。マイナーなルートであるため知らない方も多いのではないだろうか、もちろんエアリアマップなどの地図に載っていない道である。東おたふく山から六甲最高峰に続く「黒岩谷西尾根」とは別で、摩耶山に伸びる黒岩尾根の支尾根の「ひとつである。

新神戸駅から砂子橋、布引の滝、五本松堰堤、市が原と歩きなれた道を通り二十渉(トゥエンティクロス)に入る。森林公園東門のやや手前で登山道から黒岩西尾根に取り付く。ここから黒岩尾根まで急登だ。マイナーな道ではあるがハイカーの多い六甲山系だけあって道は付いているので迷うことなくあるこことができる。30分ほどで黒岩尾根に出合う。黒岩尾根に乗ってからは一般ルートで摩耶山掬星台へ。

掬星台でゆっくりと昼食休憩を取る。下山コースは、天狗道から学校林道を経て新神戸のルートを取る。学校林道は歩きやすいので好きな下山コースの一つなのだが、学校林道出合いまでの天狗道を下るのは好きではないのだ。理由は単純で、摩耶山への登りの超メジャーな道のため登ってくる人が多い中を逆行して下るのが鬱陶しいからなのだ。登り優先だから余計だ。ただ学校林道出会いから学校林道に入ると一変。ほとんどハイカーに出会うことはない。

新神戸に下山したのが14時前。三宮まで歩き高架下の199円ビールでアワアワをしてから帰宅した。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2013年3月16日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー4名










K氏主催のオフ会【花旅】で毎年恒例で開催されている『スプリングエフェメラル春告げ花と春呼び鍋』に参加した。この企画は兵庫県丹波市にある金山の麓で春の妖精スプリングエフェメラルを見てから金山に登り、昼食は山頂で鍋をするという企画である。

今年は参加できるかどうかが微妙だったので参加表明はせずのドタ参とさせてもらった。参加者はJR柏原駅からバスで金山登山口に近い「追入」までやってくる。丹波が近い私は、自宅からバイクで現地へ。登山口横の空き地にバイクを停め、追入バス停で参加者の到着を待ち合流した。

金山に登る前に追手神社・大山宮地区に春の妖精スプリングエフェメラルを見に行く。追手神社ではユキワリイチゲ、大山宮地区ではアズマイチゲ・キクザキイチゲと咲いており、もう終わりに近い節分草も数は少ないが可憐な花を付けていた。ただイチゲ種は、朝で陽が射してないこともあり花が開いていない状況であったので、金山に登った後に再度見に行くことにした。

追入神社横の登山口から金山に登る。金山は標高537mのやまであり、戦国期に金山城が築かれ、山頂が本丸跡となっている。登山口は「愛宕山」「大神宮」と彫られた石灯籠が目印である。少し登ったところに観音堂や小さな鐘楼がある。さらに登っていくと鳥居があるのだが、昨年までなかった獣よけのゲートがこの場所に設置されていた。ゲートを抜け尾根道を進むと平坦地である園林寺妙見堂跡である。石垣や石碑など往時の名残が残っている。石垣上の寺院跡は朽ち果てた木材や瓦、食器の破片など無残な痕跡を残している。

園林寺跡からさらに登ると金山城馬場跡に出て平坦な道がしばらく続く。馬場跡の終端が鬼の架け橋と山頂の分岐となっている。我々は鬼の架け橋経由で山頂を目指すべく左に道を取る。

安藤広重「六十余州名所図会 鐘坂」金山の頂上直下にある「鬼の架け橋」は、二つの巨岩の間に大きな岩がかかっていて、鬼がかけたという言い伝えられている奇観であり、江戸時代の浮世絵師安藤広重の浮世絵「六十余州名所図会 鐘坂」にもその姿が描かれている。実際には15世紀中ごろの地震によりできたと考えられているそうだ。

鬼の架け橋からほんのひと登りで山頂である。本丸が置かれた山頂だけあって360度の眺望が楽しめる。山頂北側に「黒井城を望む」、南東に「八上城を望む」と書かれた木注があり、両山城域を見渡すことができる。これは明智光秀が丹波攻めの際に、八上城主波多野秀治と黒井城主赤井直正との連携を分断するために、両城の中間点を選び金山城が築城されたからである。

眺望を楽しむのもそこそこに鍋の準備に取り掛かる。これまた恒例の「春呼び鍋」である。みんながもと寄った食材で美味しく鍋をいただく。ビールが飲めれば最高なのだが、バイクで来ているのでノンアルコールビールで我慢をする。食べきれるかと思われるほど大量にあった食材がどんどん減っていく。自然の中で暖かい陽射しを浴びながらの食事は美味しく箸も進む。大満足大満腹の「春呼び鍋」となった。

鍋の材料分軽くなったザックと重くなったお腹で下山。下山後、再度花を求めて追手神社・大山宮地区へ。陽も射し暖かい日となったので、花も開いてくれていた。ゆっくり観察や写真撮影で春の妖精スプリングエフェメラルの可憐さを堪能させてもらった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年2月24日(日)
天 候
雪/曇り
同行者
Rちゃん・Yちゃん

三草山登山口⇒〔三草コース〕⇒三草山⇒〔鹿野コース〕⇒三草山登山口







神鍋にスノーシューに行く予定であったが、神鍋にスノーシューに行く予定でしたが、現地の天気が暴風雪の予報だったので予定を変更。丹波の石金山に登ろうということになった。

当日、登山口で待ち合わせることになったのが、西脇バイパスに入りトンネルを過ぎると雪が激しく降っている。同行のRちゃん・Yちゃんが乗ってくる車がノーマルタイヤということもあり、ちょっと心配になり国道沿いのショッピングセンターに入り電話してみることにした。

ショッピングセンターの駐車場に車を停めて、電話をかけようと思ったら、Rちゃんから着信。どこにいるのかってな会話をしていると斜め前にお二人の車が停まっていた。

この後も降り続き積もってしまうことを考えると北に行くのは問題ありと判断し、またまた予定変更。播磨の三草山(ふるさと兵庫100山)に登ることに決まった。

西脇バイパスを南下し三草山の登山口に移動。三草山に登るのは二度目となる。ふるさと兵庫100山には北摂に同名の三草山がもう一座ある。北摂三草山の山頂は大阪府の能勢町になるが山域自体は兵庫県の猪名川町とまたがっており、兵庫県・大阪府双方から登山道があるため選定されたようだ。また両座共に源平合戦にまつわる地である。

コースは前回と同じ三草コースで登り、鹿野コースで下山するルートである。三草コースの登りは真夏には絶対に登りたくないコースだ。何故かというと登山道沿いに高い樹木がなく登山道が完全に露出状態。前方の山を見上げると登山道がくっきりと見えている。こんなとこを真夏の照りつける直射日光を浴びながら登るなんてことは考えたくもない。

雪がチラつく中を山頂に向かう。山頂でのティータイムの時だけでも雪がやんでくれればなどと話しながら岩場まじりの登山道を登っていく。いくつかのピークを越え二等三角点の置かれた標高423.9mの山頂に到着。雪もやんでくれて360度のパノラマ眺望を楽しみながらのティータイム。Rちゃんが北摂の剣尾山に登っている囲炉裏の仲間に電話をかけ、途中代わってもらい、アワアワ(反省会という名の飲み会)あるのか確認。川西でするとのことだったのでアワアワだけ参加させてもらうことにした。

下山は南へ鹿野コースを下る。眼下に昭和池を見ながら尾根道を下っていく。昭和池まで下ると後は昭和池に沿って歩いていくと出発地点に戻る。

昼食は多可町の「手打ち蕎麦 和甫」に連れて行ってもらった。普通の住宅地にある古民家風のお店だ。本格十割蕎麦を美味しくいただきました。

昼食後、店の前で解散。一路自宅に戻り車を置いて川西へ出て、別グループのアワアワに参加させてもらった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム