モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

登頂日
2008年3月29日(土)
天 候
曇り⇒晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 武田尾
昭文社 山と高原地図 北摂・京都西山 2007年版 
ルートmap

十万辻バス停(阪急田園バス)⇒(5分)⇒大宝塚ゴルフ場正門前⇒(10分)⇒大峰山登山口(30分)⇒大峰山山頂⇒(35分)⇒さくらの園(廃線出合い)⇒(20分)⇒JR武田尾駅








 18:00からMicrosoft OfficeSpecialist Excei 2003 Expertの認定試験なので午後からは勉強しなければ・・・ ということで、宝塚の大峰山に登ることに。大峰山であれば午前中で十分登ってこれるのだ。
 宝塚駅AM8:30発の阪急田園バスに乗り、約20分で十万辻に到着。バス停から大宝塚ゴルフ場方面(バス停すぐ先右折)に向かいます。しばらく歩くと大宝塚ゴルフ場の門が見えてくるので、門の手前の道を左に入ります。道はUターンするように進み、右手に大宝塚ゴルフ場、左下に先ほど歩いてきた道を見ながら進みます。約10分ほど歩くと左道路わきに「←大峰山」の道標があり、そこから登っていきます。この道を進めば中山方面へ抜けれるようですが途中で道標に従い右に道を取ります。ここまではほぼ平坦な道が続いてましたが、右に入ってから登りとなります。尾根道を登り進んでいくと山頂に到達します。途中分岐が何箇所か出てきますが道標に沿っていけば道をはずすことは無いと思われます。山頂は雑木に囲まれ展望はききません。
 山頂から武田尾方面に下っていきます。桜の園の育樹の丘経由でさくらの道を歩き武庫川廃線跡に降り立ちました。ここから廃線跡を歩きJR武田尾駅に戻りました。

 18:00からMicrosoft OfficeSpecialist Excei 2003 Experの認定試験を受験してきました。試験終了後すぐに合否結果がでる試験です。

 大阪五低山の『縦走証明書』と天保山の『登山証明書』が送られてきました。縦走証明縦走証明書には連番が振られてないのでわかりませんが、天保山登山証明書は、前回登頂の2月23日から1ヶ月も経っていないのに、連番は100以上増えてました。世の中には私のようないちびりな方々が沢山おられるようです。


登頂日
2008年3月22日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 広根・妙見山
昭文社 山と高原地図 北摂・京都西山 2007年版 
ルートmap

能勢電妙見口⇒(15分)⇒妙見ケーブルのりば⇒(45分)⇒妙見山鳥居前(10分)⇒妙見山本殿⇒(5分)⇒妙見山四等三角点⇒(5分)⇒妙見山鳥居前⇒(80分)⇒能勢電妙見口







 能勢妙見山に登ってきました。能勢妙見山には何度か行ったことがるけれど、歩いて登ったのは、今回が初めてである。能勢電妙見口から妙見ケーブルのりばへ向かい、ケーブルのりばの右手から新滝道コースを登ることにする。新滝道コースは整備されたハイキングコースですが、他のコーすに比べると距離が短い分、急な登りが多いのではないかと思われます。コース途中には雄滝権現の滝行場があります。「駐車場300m」の標識から、コンクリート階段、石段を一気に登ると、能勢妙見山の鳥居前に出ます。まずは本殿にお参りをし、その後三角点を目指します。本殿から参道を少し戻り、山門を抜け左手の宝物館の前を通り過ぎ彰忠碑に向かうと、彰忠碑右奥に四等三角点(点名:妙見山)があります。境内案内図で確認して彰忠碑まで登ってくれば「三角点」と書かれた大きな看板がでてるので三角点標柱の場所はすぐにわかります。
 帰路は、初谷コースを下ります。初谷コースは、谷川に沿ったコースで、何度となく谷川を右岸、左岸と横切りながら下っていきます。渓谷の流れの音を聞きながら歩くのは、なかなか趣があっていいものです。
 今回往復に利用した2コース以外にもコースがあるので、また別のコースを歩きに来たいと考えます。桜の季節などいいような気がするけど、人が多いんだろうなー。

※ 赤字は解説、青字は写真にリンクします。

縦走日
2008年3月20日(木)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 堺

南海堺駅⇒(1分)⇒神明神社⇒(10分)⇒蘇鉄山⇒(10分)⇒神明神社⇒(1分)⇒南海堺駅





クリックで拡大画像


 南海本線堺駅の南口を出るとすぐ前方右手に神明神社の幟が目に付く。この神明神社が日本一低い一等三角点の山である蘇鉄山への登山口である。登山口から山頂へ向けスタート。登山道は舗装道。南西方向に歩を進めると、登山道というのに信号が・・・。このポイントが蘇鉄山への最難関であるR25(国道25号線)である。このR25を渡るには交差点南の横断歩道を進むか、交差点北の小ピークへ登りつめた後下るかである。この小ピークを持つ峠を歩道橋と呼ぶアルピニストもいるようだ!難関R25を越え西に進むと大浜公園に入る。ここからは、あらかじめ一等三角点の位置を登録してきたポケナビの登場である。いたる方向に分岐があるこのような山中では非常に役にたつ代物である。ポケナビに従い進むと「そてつ山 登り口」の標識を発見。ここから山頂へ向け最後の急登をあえぎながら15秒ほど登ると、やっとのことで山頂へと到達する。一等三角点の標柱を見ると、ここまで苦労して登ってきた甲斐があったというものです。休憩の後、ピストンで神明神社へもどり、社務所にて登山認定書を発行してもらいました。
 最後に大浜公園にて道を誤ると「猿」に出合うことがあり非常時危険です。十分注意してください。

縦走日
2008年3月20日(木)
天 候
小雨後曇り
同行者
単独行
地 図
大阪五低山縦走指南書(天保山山岳会発行)

JR桃谷駅⇒(10分)⇒つるのはし跡⇒(5分)⇒岡山(御勝山) 標高14m⇒(40分)⇒茶臼山 標高26m⇒(35分)⇒聖天山 標高14m⇒(30分)⇒帝塚山 標高20m⇒(電車移動)⇒地下鉄大阪港駅⇒(7分)⇒天保山 標高4.53m⇒(7分)⇒地下鉄大阪港駅







■ 大阪五低山 ■
 その一 岡山(御勝山) 標高14m 大阪市生野区
 その二 茶臼山 標高26m 大阪市天王寺区
 その三 帝塚山 標高20m 大阪市住吉区
 その四 聖天山 標高14m 大阪市阿倍野区
 完登地 天保山 標高4.53m(日本最低峰) 大阪市港区
 大阪市内にある、国土交通省国土地理院公認の5ヶ所の山を巡る大阪五低山(大阪アルプス)縦走に挑戦して参りました。
 港区の日本一低い天保山は人工の山。生野区の岡山(御勝山)、天王寺区の茶臼山、住吉区の帝塚山の3ヶ山は古墳。聖天山は古墳跡である。
 天保山山岳会より「大阪五低山縦走指南書」を取り寄せ、巻末に付属の地形図をもとに、つるのはし跡をスタートとし岡山(御勝山)茶臼山聖天山帝塚山と南下した後、電車で大阪港に移動し日本最低峰天保山に登頂しゴールというコースの登山計画をたてました。また帝塚山と天保山の間に、これまた低山の蘇鉄山を組み込みました。⇒日本一低い一等三角点の「蘇鉄山」の記事はこちら
 スタートであるつるのはし跡は日本最古の橋といわれてます。また、ゴールの天保山の裾地が江戸時代、亀甲型をしており、亀甲橋という橋があったそうです。鶴に始まり亀に終わるこのコースは、めでたい長寿祈願のコースといえるでしょう。
 大阪五低山のうち、岡山(御勝山)と帝塚山は古墳のため立ち入ることができないので、山麓で山上を眺めることしかできません。
 私は蘇鉄山を挟んだために途中に電車移動を行いましたが、健脚な方なら全て徒歩での縦走も可能な距離です。歩くことが苦手な方は、全ての山を電車移動で縦走することも可能です。是非皆さんも機会があれば、大阪五低山(大阪アルプス)縦走にチャレンジしてみてください。
 五低山を縦走後希望者には天保山山岳会に申請すると縦走証明書を発行してもらえます。私も早速、申請しようと思っております。

※参考文献 大阪五低山縦走指南書 発行:天保山山岳会
前の5件 96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム