モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
登頂日
2008年6月21日(土)
天 候
小雨→曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 篠山
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

住山〔駐輪場所〕⇒(20分)⇒白髪岳登頂口⇒(50分)⇒白髪岳山頂⇒(45分)⇒松尾山山頂⇒(25分)⇒卵塔郡⇒(35分)⇒住山〔駐輪場所〕
歩行距離(沿面):5.9km   所要時間(休憩時間含む):3時間11分







 天気予報では午後から雨、午前中にさっと登ってこれる山ってことで兵庫県篠山市の白髪岳・松尾山に登ることにし自宅をバイクで出発です。国道176号線を篠山方面に北上。途中で国道372号線(姫路方面)に左折。国道372号線に入ってしばらく走ると右手に「白髪岳登山口」の案内標識があるので、標識に従い右前方の道に入ります。道なりに走っていくと道路が左右に分岐する場所に着きます。ここを左に行けば白髪岳、右が松尾山です。この分岐のすぐ手前の空き地にバイクを停め出発です。
 分岐を左に取り白髪岳から松尾山とたどり駐輪場所に戻ってくるルートです。舗装道・林道と緩やかな上り坂を20分ほど歩くと前方に東屋と案内看板が見えてきます。この東屋の先左手が白髪岳登頂口です。登山道に入ると、ここまでとはうって変わって急登となります。谷川のせせらぎを聞きながら登っていきます。途中から尾根に乗りさらに高度をかせいでいくと尾根上に出ます。この場所にはベンチがあり、普段であればみごとな眺望が楽しめるのでしょうが、今日はあいにくの天候でガスがかかり眺望ゼロ。ということで休憩することもなく先へと進みます。このあたりからしばらくは緩やかな道となります。頂上が近づくと岩場があります。ロープの張られた箇所や鎖場をやりすごし二等三角点の置かれた白髪岳山頂(標高:721.8m)に到着。山頂でガスのかかった真っ白な眺望を楽しませていただきました。(^^;)
 白髪岳山頂を後にし松尾山へと向かいます。山頂からはいきなりの急勾配降下です。左右に張られているロープを頼りにゆっくりと下ります。天候に問題がなければロープに頼る必要はないのですが、雨で濡れた岩場や落ち葉は非常に滑りやすいのでロープを使い慎重に進みます。何度も靴がすべり尻餅を着きそうになりながら下りました。急勾配を下り切った後は比較的緩やかな道となります。分岐の案内標識から松尾山方向に入ると急登となり、登りきったところが松尾山(高仙寺山)の山頂(標高:687m)です。松尾山の山頂は雑木に囲まれ展望はありません。・・・っていうかあったとしても真っ白で何も見えないので関係ないですが・・・
 松尾山山頂からは駐輪場所の住山方面への下山です。途中、千年杉仙の岩卵塔群(高仙寺跡)・愛宕堂・不動の滝を経て駐輪場所に下りる予定だったのですが、卵塔群の先で道を誤ったようで尾根道を下り舗装道(出発点の分岐を右に入ってすぐの所)に出てしまいました。ポケナビにマークしてあった駐輪場所に向かって下りていってたので問題ないと思ってたら大きな間違いでした。滑る足元に気を取られ踏み跡に沿って進み、ルート上にテーピングも多く見られたので道を誤ったことに気付きませんでした。舗装道に合流して、すぐ先に自分のバイクが見えたときには「何でやっ!」って感じでした。
 いかにも眺めがよさそうな場所から真っ白なガスしか見えないのは残念です。(見えないのは覚悟の上で登ったのですが・・・)また道を間違え、愛宕堂と不動の滝を見逃すという大チョンボもやってしまったので、近いうちにもう一度挑戦してみようと思います。(もちろん天気のよい日にですが。)

登頂日
2008年6月14日(土)
天 候
晴れ時々曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 神戸首部
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2008年版
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

神鉄鵯越駅⇒(65分)⇒菊水山山頂⇒(30分)⇒天王吊橋⇒(25分)⇒鍋蓋山山頂⇒(25分)⇒再度山山頂⇒(10分)⇒大龍寺⇒(15分)⇒猩々池⇒(35分)⇒諏訪稲荷神社⇒(10分)⇒相楽園⇒(15分)⇒生田神社⇒(10分)⇒神姫バス三宮バスターミナル
歩行距離(沿面):13.6km   所要時間(休憩・見学時間含む):4時間36分







 神戸電鉄鵯越(ひよどりごえ)駅を起点に六甲全山縦走路に従い出発です。鵯越駅のすぐ東側にホームに沿うように全山縦走路は通っているので、方向音痴の私でも迷うことなく全山縦走路に乗れます。以前は鈴蘭台駅と鵯越駅の間に菊水山駅があったのですが、駅周辺に民家はなく、1日の利用者が10人にも満たない駅ということもあり、2005年3月25日をもって営業休止となりました。(現在もホームは撤去されずにあります。当然ですが駅名表示板はありません。) この菊水山駅が現在も営業しておれば、鵯越駅出発に比べ、菊水山山頂まで20分から30分ほど短縮できるのですけどね。
 石井ダム手前の橋を渡り、しばらく進むと「菊水山まであと900m」の標識があります。ここから山頂まで急登が続きます。高度にして200mを一気にかせぐことになります。急登から視界が開け、目の前に「菊水山」と彫られた石の山名碑と電波塔が目に飛び込んできます。標高459mの菊水山の山頂に到着です。山頂に設置されているベンチで南側に開けた景色を眺めながら休憩です。
 菊水山から鍋蓋山に向かい出発。今度は、先ほど急登でかせいだ高度200mを急降下。下りきったところが天王吊橋です。吊橋の下は、自動車の通行量が多い国道428号線(有馬街道)が通っており、話によると六甲全山縦走大会の参加者を車道横断の危険から守るために神戸市によって掛けられたということです。天王吊橋を渡ったところからまた登って行きます。標高400mを少し越えたあたりから少し展望が開けてきます。このあたりから登りは緩やかになり、やがて標高486.5mの鍋蓋山の山頂に到着します。山頂からは南側に神戸市街が見渡せます。南西に菊水山も望めます。
 山頂を後にし、再度山大龍寺を目指します。大龍寺手前の分岐で全山縦走路からはずれ、修法ヶ原方面に北進すると、すぐ右手に再度山山頂への案内標識があるので、標識に従い東の山道に入ります。すぐに標高470mの再度山山頂に着きますが、展望は全くなく、山名表示もないので注意が必要です。山道の踏み跡が南に曲がったあたりが山頂です。前記のような山頂なので、写真を1枚撮っただけで、そのまま通過。山頂から大杉大天狗を過ぎ下ると、すぐに奥之院大師道に出ます。そのまま下ると大龍寺にたどり着きます。
 大龍寺からは大師道から猩々池を経て諏訪稲荷神社に下りました。山道というか遊歩道はここまで、諏訪稲荷神社の石段と坂を下ったところは、神戸の街中となります。諏訪稲荷神社の南にある相楽園四季トリコロールカードで入園できるので見学しました。神戸市外の真中にこんな自然のあふれる庭園があったことに驚きを感じました。相楽園見学後は、生田神社を通り三宮に戻りバスで帰路に着きました。

相楽園のホームページ

※トリコロールカードとは、3園共通(森林植物園・須磨離宮公園・相楽園)年間パスポートです。

登頂日
2008年6月7日(土)
天 候
曇り時々晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 有馬・宝塚・神戸首部
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2008年版
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

神鉄有馬口駅⇒(20分)⇒有馬稲荷神社境内⇒(65分)⇒六甲山最高峰⇒(30分)⇒極楽茶屋跡⇒(10分)⇒ガーデンテラス⇒(25分)⇒記念碑台⇒(75分)⇒掬星台〔摩耶山〕
歩行距離(沿面):14.8km   所要時間(休憩時間含む):4時間19分







 有馬温泉駅から魚屋道の取り付きに向かって歩き出し、炭酸泉源公園で早くも休憩・・・っていうかトイレに立ち寄りすっきりして再出発。
 有馬稲荷神社の前まで来た時点で、有馬稲荷神社から魚屋道に合流する道を通ったことがないことを思い出したので、その道を辿ってみることにしました。石段と参道の坂を登りきって境内に到着。本日の山行の無事を祈願した後、神殿の右側から山道へと入っていきます。しばらく歩くと魚屋道に合流。整備された歩きやすい魚屋道を最高峰へ向かいます。魚屋道は何度か歩いたことがあるのですが、いつも下りでの利用で登ったのは今回が初めてでした。
 最高峰でいつものように記念撮影をパチリ!最高峰からは全山縦走路を進みます。山上の縦走路は車道を避けアップダウンを繰り返しなのですが、これって車道を歩いたほうが楽なのでは?といつも思ってしまいます。
 ガーデンテラスを通り過ぎ、みよし観音像に見守られながら先に進み、ゴルフ場の防御ネットのトンネルを通り抜け記念碑台に立ち寄り、最終目的地の摩耶山掬星台を目指します。最高峰から辿ってきた道で一番の急登であるアゴニー坂を越えればすぐに掬星台に到着です。掬星台からの眺めは霞がかかっていまひとつでした。
 軟弱者の私は、摩耶ロープウェー星の駅から「摩耶ビューライン夢散歩(ロープウェー&ケーブルカー)」で下山しました。

登頂日
2008年5月25日(日)
天 候
曇り
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 木津
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

三田・もち処 つくしの里⇒(3分)⇒妙見山取付き⇒(12分)⇒上槻瀬砦跡⇒(7分)⇒林間広場⇒(4分)⇒岩神の滝⇒(10分)⇒炭焼き窯跡⇒(15分)⇒烏ヶ岳分岐⇒(5分)⇒烏ヶ岳⇒(5分)⇒烏ヶ岳分岐⇒(1分)⇒行者山展望所⇒(20分)⇒七々松新池⇒(5分)⇒ナナマツ窯⇒(6分)⇒三田・もち処 つくしの里
歩行距離(沿面):3.8km   所要時間(休憩・見学時間含む):1時間39分







 三田もち処つくしの里にバイクを停め出発です。コースは、北側に福谷道、南側にあずまや道、中間に妙見山道の3コースがあります。どのコースを取っても林間広場・水辺広場で出合います。今回は妙見山道を取ることにし妙見山に入り、上槻瀬砦跡から林間広場に下ります。ここから金比羅道で行者山へと登っていきます。途中、岩神の滝に立ち寄りました。前回登ったときは水量が少なかったのですが、今回は前夜の大雨の影響ですごい勢いの流れでした。この先から急な登りとなり、炭焼き窯跡を通り過ぎ登りつめたところで道が左右二手に別れ、右が烏ヶ岳、左が行者山展望所から見晴らしの道です。道を右に取り烏ヶ岳山頂を踏んだあと、逆戻りして展望所に向かいます。展望所で小休憩を取り、見晴らしの道から下り、あずまや道からナナマツ窯の前を通りつくしの里に戻りました。
登頂日
2008年5月24日(土)
天 候
曇り→雨
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 西宮・宝塚
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2008年版
ルートmap by GARMIN etrex VISTA HCX

阪急芦屋川駅⇒(25分)⇒高座の滝⇒(35分)⇒風吹岩⇒(40分)⇒雨ヶ峠⇒(15分)⇒東お多福山⇒(10分)⇒土樋割峠⇒(25分)⇒蛇谷北山⇒(5分)⇒石宝殿⇒(25分)⇒船坂峠⇒(30分)⇒大平山⇒(25分)⇒大谷乗越⇒(35分)⇒岩倉山⇒(15分)⇒塩尾寺⇒(40分)⇒JR宝塚駅
歩行距離(沿面):19.4km   所要時間(休憩・見学時間含む):6時間41分







 芦屋ロックガーデンから東お多福山を経て東六甲中走路で宝塚まで歩いてきました。早朝6時過ぎに阪急芦屋川駅に到着。軽いストレッチのあと出発です。何人もの早朝毎日登山の方々とすれ違いながら進んでいきます。25分ほどで高座の滝の瀧の茶屋前に到着。高座の滝への階段を登っていくと、大谷茶屋前で毎日登山の方々がラジオ体操中。邪魔をしてはいけないので、滝の茶屋まで下り、一服しながら終わるのを待つことに。ラジオ体操が終わった後、高座の滝からロックガーデン中央稜に道を取り、風吹岩に向け登っていきます。天気予報が雨ということと早朝ということもあり、風吹岩までに出逢ったハイカーは2名のみ。その内のお一方は、服装や装備から毎日登山の方の様でした。
 風吹岩でしばらく休憩をとり、雨ヶ峠へ向け出発。実はこの時点で雨ヶ峠から先のルートが決まっていません。雨ヶ峠についた時点で雨が降っていたら、本庄橋から七曲りを経て最高峰に登り、魚屋道もしくは紅葉谷道から有馬に下り、雨が降ってなかったら、東お多福山から蛇谷北山を経て石宝殿に登ろうと思ってました。また、石宝殿に道をとった場合も石宝殿到着時点で雨が強ければ、最高峰から魚屋道で有馬へ、そうでもなければ東六甲縦走路から宝塚へ下りようと考えてました。
 雨ヶ峠に着いた時点で、まだ雨は降っていなかったので、右に道を取り東お多福山土樋割峠から芦屋市最高峰の蛇谷北山を経て石宝殿に到着。風吹岩から石宝殿まで一人のハイカーにも出会いませんでした。
 石宝殿では、雨こそまだ降り始めてなかったものの霧がかかってました。霧のため展望も望めないので、長居することなく車道へ下り、東六甲縦走路から宝塚へ向け進みます。船坂峠の手前あたりから雨が降り出してきましたが、縦走路では樹林のおかげで、ほとんど雨を感じません。大平山手前で縦走路が車道を通るところでは、さすがに雨を遮る木々もなくレインウェアを取り出しました。レインウェアに身を包み歩いていると、さすがに暑い!私のレインウェアはホームセンターで買ったバイク用で使っている安物なのです。ゴアテックスのレインウェアが欲しいとは思うのですが、何といっても高い。2万・3万当たり前って感じじゃないですか。レインウェアも重要な登山用アイテムということはわかってますが、里山歩きが基本であり、出発予定時間に雨が降っていると山行中止という軟弱ハイカーの私に取って、「かっぱ」ごときにそんなお金はかけれないのです。
 塩尾寺から先は舗装道になるのでレインウェアを脱ぎ、傘をさして歩こうと思っていたのですが、雨脚が強まってきたので、そのままJR宝塚駅へ戻りました。

前の5件 93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム