モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

登頂日
2008年3月2日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 藍本

加茂公民館⇒(3分)⇒登山道入口⇒(20分)⇒丸標識分岐点⇒(5分)⇒金比羅宮⇒(2分)⇒三等三角点⇒(1分)⇒露岩⇒(2分)⇒金比羅宮⇒(25分)⇒加茂公民館







 久々に地元三田の里山である金比羅山を散策することにしました。昼食後一息ついてからの出発です。バイクで現地を目指します。新三田方面から国道176号を北上していくと右手に釣具屋さんとセブンイレブンが並んであります。そこを通り越してしばらく行くと今度は左手にリカー&フォードショップ カサタニがあります。オレンジ色の看板が目印です。カサタニの手前を右折すると右手に加茂公民館があります。ここの駐車スペースにバイクを停めさせてもらって出発です。
 国道まで戻り新三田方面に少し戻り一本目を左に入ります。左手1件目の建物(1階部分が物置)の手前に左前方に登る地道があります。この道が金比羅山への登山口です。少し登り平坦になった正面に廃屋があります。その手前にフェンスがあり緑の門扉があるのでそこから中に入ります。廃屋を右手に見ながらよく踏まれた山道を進みます。緩やかな登りがしばらく続きます。途中右手に製紙会社の作業小屋があります。どうやらこの一帯は、その製紙会社の社有林のようです。さらに進んでいくと交通標識のような丸い標識が現れます。ここで道は左右に分岐してますが、標識に「右 金比羅宮参道」と書かれているので、標識に従い右に進路を取ります。ここから先程までとはうって変わって急な登りとなりますが自然石の階段があったりして歩きやすい道です。途中右手に湧き水に簡単な三角屋根をを取り付けた手水舎だとおもわれる場所があります。急登を登りきったところに金属製の鳥居がありその先にがあります。あまり人が足を踏み入れない山の山頂に立つ祠は荒れているところが多いのですが、地元の人の信仰が厚いと見えて全く荒れていません。祠の右手から踏み跡をたどって入っていくと三等三角点(点名:加茂)があります。山頂では雑木に阻まれ眺望はあまりききません。三角点からさらに先に踏み跡をたどれば眺望の開けた露岩に出ます。有馬富士・羽束山から大船山などが見渡せます。
  しばらく休憩した後、同じルートを戻り家路に着きました。自宅を出発して自宅に帰り着くまで2時間ほどのお散歩散策でした。

登頂日
2008年3月1日(土)
天 候
雨後曇り一時晴れ
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 西宮・宝塚・有馬・神戸首部
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2007年版

神戸電鉄有馬温泉駅⇒(15分)⇒ロープウェイ有馬温泉駅⇒(35分)⇒七曲滝分岐⇒(5分)⇒七曲滝⇒(5分)⇒七曲滝分岐⇒(30分)⇒ブナ林⇒(40分)⇒極楽茶屋跡⇒(15分)⇒十国展望台跡⇒(30分)⇒天狗岩⇒(45分)⇒渦森台⇒(35分)⇒阪急御影駅








 先週と同じルートをたどり紅葉谷道を登りました。先週は雪の中のスタートでしたが、今日は小雨の中のスタートとです。ロープウェイ有馬温泉駅の脇から大谷川沿いの林道に入り、紅葉谷道を極楽茶屋跡へと向かいます。先週は雪を踏みつつ登った大谷川沿いの林道に雪は残っていません。林道から紅葉谷道に入り、先週は時間の都合でパスした七曲滝に立ち寄ることに。滝への分岐から5分ほどで到着。こんなに近いのなら先週も立ち寄ればよかったと思ってしまいました。昨日はかなり気温も高かったので氷瀑は期待してなかったのですが凍ってました。紅葉谷道に戻り山上を目指します。先週行ったので百間滝への分岐はやり過ごし先に進むと、六甲では珍しいブナ林があります。ここまで来れば山上は目の前です。番匠屋畑尾根との合流点を過ぎれば目の前が極楽茶屋跡です。極楽茶屋跡前の駐車スペースからの眺望は素晴らしいと聞いてたのですが、あいにくの霧の為、真っ白で何も見えません。仕方がないので先に進むことに。縦走路でガーデンテラスを経てドライブウェイに出て六甲オリエンタルホテル方面へ。オリエンタルホテルを過ぎてすぐの道を左に入りしばらく進んだ右手にある鉄塔の下をくぐってすぐに天狗岩があります。天狗岩から天狗岩南尾根を下ります。さすがに南側には雪は全く残っていません。歩きはじめに降っていた雨もあがり、陽が射しだしたこともあり眺望も開け、所々で景色を楽しみながらの下山となりました。西山谷から渦森台を経て阪急御影駅に帰り着きました。

 天保山山岳会から同行4名分の「登山証明書」が送られてきました。今年216番目から219番目のいちびり家族となってしまいました。同行4名の中で最初に難関天保山山頂を踏破したのが私だったので216番の登山証明書をゲット!
 天保山山岳会から登山証明書と一緒に送られてきた文面によると登山証明書はお守りのようです。

※「いちびり」とは、ふざける、お調子者、出しゃばりといった意味の大阪弁。



登頂日
2008年2月24日(日)
天 候
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 宝塚
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2007年版

神戸電鉄有馬温泉駅⇒(15分)⇒ロープウェイ有馬温泉駅⇒(60分)⇒百間滝⇒(55分)⇒ロープウェイ有馬温泉駅⇒(12分)⇒神戸電鉄有馬温泉駅






 朝起きて外を見ると雪化粧。もしかすると有馬の滝は凍ってるのでは・・・ しかし今日は昼から用事がある・・・でも行きたい・・・ということで七曲滝・百間滝の両方は時間的にも無理がありそうなので悩んだ末に百間滝だけを見に行くことにしました。バスで三田駅まで出て神戸電鉄に乗り雪の有馬温泉へと到着。ロープウェイ乗り場でアイゼンを装着し紅葉谷道を極楽茶屋跡方面に登り始めました。1時間ほどで百間滝に到着。15分ほど氷瀑を楽しんだ後ピストンで帰路に着きました。せわしない山行でしたが、氷瀑を見ることができたので良かったです。

登頂日
2008年2月23日(土)
天 候
晴れ
同行者
家内・長男・二女






 家族で海遊館に行くことになり、そのついでに日本一低い山「天保山」に登って(?)来ました。AM9:30過ぎに天保山ハーバービレッジの駐車場に到着。海遊館の開館がAM10:00なので、海遊館入場前に天保山に登ることにしました。天保山山頂は駐車場から徒歩5分ほどのところにある天保山公園の中です。公園前からいよいよ登りです・・・といっても階段をほんの数段ですが・・・。公園に入り奥に入っていくと明治天皇観艦之所の碑があり、その脇に天保山二等三角点があり、植え込みの中に「天保山々頂」と書かれた標識天保山三角点解説板があります。その脇に天保山山岳会が発行する登山証明書の案内が記されており、貰って帰るつもりでしたが、2月いっぱい休みということなので郵送で送ってもらうことにしました。
 天保山公園で少し時間をつぶし海遊館に向かいました。

前の5件 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム