モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

登頂日
2008年2月16日(土)
天 候
晴れ一時雪
同行者
単独行
地 図
地形図 1/25,000 西宮・宝塚・有馬
昭文社 山と高原地図 六甲・摩耶 2007年版

魚屋道の碑(大日霊女神社)⇒(7分)⇒森稲荷神社朱鳥居⇒(6分)⇒森稲荷神社⇒(10分)⇒魚屋道登山口⇒(30分)⇒蛙岩⇒(25分)⇒風吹岩⇒(40分)⇒雨ヶ峠⇒(20分)⇒本庄橋跡⇒(40分)⇒一軒茶屋⇒(10分)⇒六甲最高峰⇒(5分)⇒一軒茶屋⇒(65分)⇒炭酸泉源公園⇒(5分)⇒金の湯⇒(5分)⇒神鉄有馬温泉駅








 関西の温泉の中で古くから良く知られている有馬温泉。 その有馬の湯へ江戸時代から、深江浜で取れた魚介類を六甲山を越えて運んだルートが『魚屋道(ととやみち)』です。阪神深江駅を出てすぐ東南にある、大日霊女神社(おおひるめじんじゃ)の脇に、魚屋道の碑と魚屋道のいわれが記されています。今回はこの魚屋道の碑からスタート。
 魚屋道の碑から六甲山に向け北上すると国道2号線を越えてすぐのところに森稲荷神社の朱鳥居があります。朱鳥居をくぐってさら北上し森稲荷神社の境内を抜け住宅街の道路を登ります。甲南女子大学を通りすぎ、道路が右へ曲がって橋がかかっているところの橋の手前左手に森山之神社という小さなほこらがあります。そこから橋を渡らずに川沿いに入っていく小道が魚屋道の登山口です。登山道に入りしばらく登ると、土石流検知用のワイヤー土石流防止の為の植林地があります。さらに登り蛙岩を経て、ロックガーデン方面からの登山道と出会う場所が風吹岩です。風吹岩からさらに北上し芦屋カントリークラブの敷地内を通り抜け雨ヶ峠にたどり着きます。このあたりには雪がかなり残っていましたが、そのまま本庄橋跡方面へ向かいます。雨ヶ峠から下りがしばらく続くのですが、雪がかなり残っており、滑って危険なため軽アイゼンを装着。その後、本庄橋跡を経て七曲の急坂を登り一軒茶屋から最高峰に立ちました。三角点標柱が見えるように雪が掘られており、深さから積雪は30cm近くのようでした。最高峰から一軒茶屋に戻り、カレーライスと缶ビールで昼食をとり、六甲山の山バッチがあったので記念に購入しました。
 昼食後、有馬へ向け魚屋道を下ります。下りは有馬温泉間近まで雪がありました。約1時間で有馬温泉に下り、金の湯で疲れを癒した後、神戸電鉄で三田へ戻りました。




 兵庫県一低い山「唐船山」の美化・緑化活動をすすめながら、赤穂の新しい名所となるようPR活動を行っているボランティア団体『唐船組』のホームページに、昨年12月に私が登頂した時の写真を「ようこそ唐船山」のコーナーに掲載していただきました。
 みなさんも機会があれば、「唐船山」に登ってみてはいかがでしょうか。

【関連ブログ記事】
唐船山(19m)兵庫県一低い山/赤穂市

歩行日
2008年2月2日(土)
天 候
曇り
同行者
単独行









 駅からはじまるハイキングも残すところ2コースとなり、残ったいるコースが奈良コースと加茂コースということで一日で2コース歩くつもりで出かけました。奈良コースは奈良駅から猿沢池春日大社東大寺興福寺⇒奈良駅です。奈良に行くのはすごい久しぶり、前回東大寺に行ったのは20年近く前だったかな。古都奈良...歴史を感じながら歩くのは気持ちがいいものです。残念だったのが、閉山期間中で若草山に登れなかったのが残念です。
 奈良へ向かう電車の中から両足の指の付け根あたりに違和感があったのですが、奈良を歩き終わっても収まらなかったので、加茂コースは断念して家路に着きました。

バックパック紹介

| コメント(0) | トラックバック(0)

 私が使っているバックパックを紹介します。山登りやハイキングを始めた当初は、元々持っていた安物のデイバックを使用していましたが、やはり絶えずしょって歩くものなので専用のバックパックを購入しました。現在はここで紹介する2つのバックパックを状況に応じて使い分けています。

deuter Daypack 30L



◇SIZE W34×H53×D24cm
◇重量 1.12kg
◇容量 30L ポイント
◇素材 420Dドットナイロン×スーパーポリテックス
◇標準価格 11,800円

 最初に購入したのが、このバックパックです。同じドイターのフューチュラの28Lが欲しかったのですが、近くのショップに売ってなくネットでも値引きしているショップは在庫なしや売り切ればかり、やっと一件見つけて注文したら、メーカーに在庫がないとの理由で一方的にキャンセルされてしまいました。定価販売で何件かあったのですが、これもショップが在庫を持っているのかもわからず、送料を考えると買う気になれませんでした。そんな時に大阪梅田のLOFTでこのバックパックをみつけ定価でしたが購入してしまいました。実際に使ってみての感想は、非常に気に入っています。汗かきの私としてはバックパックと背中が接しない構造が最高です。また2気質に分けれるため、荷物の収納が便利です。っていうかはじめから2気室のタイプを探してたんですけど・・・ また、レインカバーが内蔵されているのも魅力です。出発前から雨だと出かけないので、高い金額を出してまで別に買う必要がないのが良かったです。ほとんどこちらのバックパックを使用しています。

Aconcagua Cordoba 35



◇SIZE W34×H61×D22cm
◇容量 35L+
◇標準価格 11,800円

 少し大きめのバックパックを探しているときにネットでみつけたのがこのバックパック。購入価格は5,980円、送料込みでも7,000円弱とお買い得でした。値段の割にはしっかりしたつくりで、こちらもレインカバー内蔵です。普段はほとんどドイターのバックパックですが、帰りに温泉に寄ったりする時は、着替えを入れるため大きめのこちらを使ってます。

登頂日
2008年1月19日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行
地 図
箕面の森ハイキングマップ(数学の森)
昭文社 山と高原地図 北摂・京都西山 2007年版

阪急箕面駅⇒(25分)⇒西尾根コース入口⇒(20分)⇒海の見える丘⇒(12分)⇒六個山山頂⇒(20分)⇒ハート広場⇒(30分)⇒野口英世博士像⇒(15分)⇒大滝⇒(30分)⇒阪急箕面駅







  阪急箕面駅に着いたのが正午ちょっと前。準備運動の後早速歩き出しました。箕面駅西側の道を石橋方面に少し戻り、府道9号線(駅から最初の踏切あり)を右折し、しばらく歩きます。(途中のコンビニで昼食用の弁当を購入) 数学の森野外活動センターの標識に従って右折、ここからは登り坂となりしばらくいくと野外活動センターのゲートがあります。ゲートから野外活動センター内に入り少し登ったところ左手に六個山西尾根コースの登山口があります。登山口から西尾根コースをたどり約30分で山頂です。山頂は広場になっておりテーブル等も設置してあります。ここでコンビに弁当を広げ昼食にしました。山頂からの展望は南方面に開けてます。伊丹空港が一望でき、しばらく離着陸を眺めておりました。昼食・休憩で約30分山頂で過ごしましたが、その間に他のハイカーは一人も登ってきませんでした。下りは東方面へ向かいハート広場を経て野口英世像のところから箕面公園の滝道に出て大滝を見物した後、滝道を箕面駅へと引き返しました。休憩時間も含め約3時間のコースでした。箕面市が発行しているハイキングマップがわかりやすくとよいと思います。箕面に行かれる方は是非利用してください。
前の5件 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム