モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

歩行日
2007年10月20日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行








 関西空港の開設で有名になり、開発も進んだ泉佐野ってか・・・ はっきり言って無茶苦茶おもんないコースでしたわ。歩きながらブログに書き込むコメントを模索してたんやけど頭の中に浮かぶのは「つまらんコース」だけですわ。どうつまらんか言いますとやな、何の変哲もない普通のとこを歩いてるだけですわ。こんなとこをコースに入れるなよって感じですわ。今回が41コース目やけどダントツのワースト1コースやったね。最後の最後のりんくう公園から見える海が青かった。これだけがせめてもの救いか・・・

歩行日
2007年10月7日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行








 龍野藩5万3千石の城下町であり「播磨の小京都」と呼ばれ、童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の生誕地として「童謡の里宣言」を行っている街ですわ。龍野藩を治めた脇坂家2代藩主脇坂淡路守安照は、かの忠臣蔵で有名な赤穂藩断絶による赤穂城受け取りの正史として赤穂に赴いたのは有名な話ですな。また龍野といえば醤油造りが有名。特に薄口醤油で現在もヒガシマルの工場がありまっせ。醤油造りは江戸時代に始まりましたんやけどなんと醤油造りに使う塩は赤穂の塩だったというからおもろいですわ 。はなしがそれましたが風情ある城下町と懐かしい童謡のメロディーが聴ける「童謡の小径」となかなか味わいのあるコースでおました。

歩行日
2007年10月7日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行








 柳田國男の街ですな。柳田國男がなければなんの面白みも無い田園地帯ってとこですか。ちょうどこの日は、この地域一帯の秋祭りでたくさんの山車や神輿が街を練り歩いて田園風景に花を添えてました。一帯の神社にも祭りの幟が立ち、普段は殺風景そうな神社も氏子中さんたちで賑わっとりました。わてらの地域にはこないに盛大な祭りはあらへんさかい見物がてらのハイキングって感じやったね。しかしこの山車や神輿が邪魔で思うようにコースを歩けず、通り過ぎるまで待ってから進んだり遠回りしたりもしたけどね。

歩行日
2007年9月23日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行









 熊野古道を歩くコースですな。これまで熊野古道を歩くコースは何コースか歩いたけど、今回は熊野聖地への入口の峠越え。今までの中で一番「古道」とうい雰囲気が漂うコースでした。いやーしかし暑い中の山道はしんどかったですわ。

歩行日
2007年9月23日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行








 うーん、なんて表現したらええのか、よくわからんコースでんな。良かったと記憶に残るコースでもなく、つまらんという印象もなかったっすね。今まで歩いたコースの中で一番コメントしづらいぞ!
前の5件 103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム