モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

登頂日
2007年1月1日(月)
天 候
晴れ
同行者
単独行




JR武田尾駅

馳渡山取り付き

登山道

山頂

 駆渡山は「かけわたりやま」と読みます。JR福知山線武田尾駅はホームの大半がトンネルの中という珍しい駅です。その駅の山が駆渡山です。武田尾駅から武庫川渓谷方面に少し行った所左手の古井戸がある場所が取り付きです。低山なので楽に登れました。
 この後大峰山に登ったのですが、途中で日が暮れそうになったので山頂まで行けずに引き返しました。

登頂日
2007年1月1日(月)
天 候
晴れ
同行者
単独行


 三田市では毎年恒例になっている『羽束山初日の出登山』に行ってきました。まだ夜が明けきれぬ時間から懐中電灯を片手に山頂へ。おかげさまで綺麗な初日の出を拝むことが出来ました。ご来光を拝んだ後、山頂手前の観音堂前でふるまいのお雑煮を頂いて下山しました。しかしすごい人だったなー。
 今年も一年よい年でありますように。

歩行日
2006年12月24日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行



JR芦屋駅

公光・業平の祠

芦屋仏教会館

カトリック芦屋協会

谷崎潤一郎記念館

街並み

陽光緑地

打出天神社

 高級住宅地芦屋の街を歩いてみました。とはいっても豪邸が建ち並ぶ山側ではなく海側の散策でした。これまでに歩いたコースはどちらかというと田園風景が広がる田舎でしたので、今回のような町中のコースは初めてです。単調な川沿いやベイエリアを歩きつづけるのは自然あふれるコースを歩くのに比べると面白みにかけるかなというのが実感でした。
歩行日
2006年12月17日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行



JR粟生駅

鴨池

紅山山頂

紅山山頂からの眺望

きすみの見晴らしの森
展望デッキ

春日神社

養父寺

JR小野町駅

 野鳥の宝庫である鴨池周辺のコースでした。
 きすみの見晴らしの森からコース外の紅山(標高184.2m)に登りました。山頂での小休止後、登りとは違うルートで下山したのですが、これが大きな間違い。下山後元のルートに戻るのにかなり時間を要してしまいました。挙句の果てには、ゴール駅の小野寺駅に着いたのが列車がでた直後。次の列車まで待つのがうっとしかったので粟生駅まで歩いて戻りました。 疲れたぞーっ!

登頂日
2006年12月16日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行




登山口への案内板

登山口

稲荷大神址

登山道

中腹からの景色

鬼の架け橋

金山城本丸跡(山頂)

山頂からの眺望

 午後から篠山市と丹波市の境にある金山へ向かう。ここは以前ハイキングで柏原・黒井を歩いた時バイクで現地まで向かう途中、国道沿いに金山登山道への標識が目に付いていたのでそのうち登ろうと思っていた山である。
 三田方面から国道176号線を北に走り、鐘が坂峠の手前の追入神社近くにバイクを停め出発。金山山頂は明智光秀が丹波攻めのために築城したといわれている金山城跡である。小広い山頂に立つと、北に黒井城趾、南東に八上城、西に高見城山など丹波の山城が見渡せる。山頂から西に少し下ったところに民話で有名(らしい)な『鬼の架け橋』がある。ここで珈琲タイムを取り下山しました。
前の5件 113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム