モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

歩行日
2006年11月25日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行



JR柏原駅

特急北近畿

成徳禅寺

織田信勝公墓

竹林

おさんの森

石見神社

八幡神社三重塔

織田家廟所

太鼓やぐら

 駅からはじまるハイキング50コースの中から一番最初に選んだのが柏原コース。まずはあまり遠方ではなく距離も手ごろなところということで選びました。県立柏原病院に父が3ヶ月程入院したことがあり毎週のように通っていたので馴染みがあったことも一因です。
 柏原は山陰・山陽と京都を結ぶ内陸の要所として織田家が納め栄えた城下町。陣屋跡や長屋門、太鼓やぐらなど当時の面影を残した街です。
 はじめてのハイキングの感想として11Kmを歩くというのはしんどいぞー。

JR駅からはじまるハイキング 全50コース


JR西日本主催の「駅からはじまるハイキング」全50コースの歩行記録です。コース名をクリックすると該当コースのブログ記事、Photoのクリックで該当コースの写真が閲覧可能です。ブログ記事へのコメントも大歓迎です。

No
コース名
出発駅
距離
キャンペーン文句
Photo
1
桜井駅
11.6km
古代ロマンの時代を訪ねて
Picasa
2
信太山駅
10.3km
伝統の悠久の歴史探訪
Picasa
3
法隆寺駅
13.8km
時代の道・斑鳩の里を歩く
Picasa
4
宇治駅
6.0km
源氏物語・宇治十帖を歩く
Picasa
5
亀岡駅
14.2km
日鳥と歴史の里亀岡を歩く
Picasa
6
安土駅
6.5km
信長ゆかりの地を歩く
Picasa
7
芦屋駅
9.8km
芦屋川から芦屋を散策する
Picasa
8
兵庫駅
8.1km
兵庫・なぎさ海道を歩く
Picasa
9
播州赤穂駅
11.9km
赤穂・なぎさ海道を歩く
Picasa
10
篠山口駅
17.0km
丹波の城下町・篠山を歩く
Picasa
11
天理駅
11.0km
のどかな自然と古代の歴史が息づく
Picasa
12
百舌鳥駅
8.7km
百舌鳥野に広がる古墳群を歩く
Picasa
13
河内磐船駅
8.5km
森の中で揺れる星のブランコを訪ねて
Picasa
14
加茂駅
14.0km
清流・木津川が育んだ加茂盆地を訪ねる
Picasa
15
奈良駅
12.5km
いにしえの都・奈良を訪ねる
Picasa
16
茨木駅
15.0km
遺跡と西国街道の茨木を歩く
Picasa
17
城陽駅
8.4km
新しい古道・山背古道を歩く
Picasa
18
比叡山坂本駅
8.8km
比叡山門前町を歩く
Picasa
19
石部駅
11.6km
石部のぶらり、のんびり散策
Picasa
20
木ノ本駅
9.0km
木之本、余呉のやすらぎ探訪
Picasa
21
明石駅
7.0km
明石・なぎさ海道を歩く
Picasa
22
大久保駅
7.6km
屏風ヶ浦?江井島・なぎさ海道を歩く
Picasa
23
本竜野駅
9.1km
魅力の小京都をそぞろ歩く
Picasa
24
粟生駅
9.8km
風と緑と野鳥のまちを歩く
Picasa
25
福崎駅
13.0km
柳田国男のふるさとを歩く
Picasa
26
綾部駅
15.7km
遙かなる川に誘われ、のんびり散策
Picasa
27
柏原駅
11.2km
城下町の風情を味わいながら歩く
Picasa
28
和泉砂川駅
8.9km
古道の名残を感じる和泉砂川を歩く
Picasa
29
打田駅
10.7km
水と緑がまばゆいい打田町周辺を歩く
Picasa
30
湯浅駅
9.1km
古道と醤油の町・湯浅を歩く
Picasa
31
桜井駅
21.7km
大化の改新ゆかりの道を訪ねて
Picasa
32
郡山駅
11.4km
風格が漂う城下町を歩く
Picasa
33
日根野駅
8.3km
新旧の町を見比べて・泉佐野を歩く
Picasa
34
京田辺駅
8.5km
古の風景が残る京田辺を歩く
Picasa
35
平野駅
5.5km
懐かしい風景を楽しみながら平野を歩く
Picasa
36
京都駅
10.0km
町家を歩き歴史の流れを感じる
Picasa
37
六地蔵駅
12.5km
醍醐・山科の古刹を訪ね歩く
Picasa
38
長浜駅
10.0km
豊臣秀吉の城下町・長浜を散策
Picasa
39
近江八幡駅
7.7km
近江商人の郷・近江八幡を歩く
Picasa
40
彦根駅
10.4km
湖東彦根で小江戸気分を満喫
Picasa
41
三ノ宮駅
9.7km
湊町が一望・毎日登山の発祥の地再度山を歩く
Picasa
42
姫路駅
7.9km
姫路城と城散策のひととき
Picasa
43
坂越駅
12.0km
瀬戸内海の湊町を一望、風格あるまち並みを堪能
Picasa
44
厄神駅
12.0km
悠久の暮らしをしのび、豊かな自然にふれあう
Picasa
45
黒井駅
9.0km
四季折々の自然の風物の美しさを堪能する
Picasa
46
福知山駅
9.2km
福知山で清流とともに時を過ごす
Picasa
47
豊岡駅
13.0km
豊岡の美しい自然と文化を体験
Picasa
48
粉河駅
9.6km
名刹と果樹園の町・粉河を歩く
Picasa
49
南部駅
7.6km
梅と古道の町、南部を歩く
Picasa
50
海南駅
7.3km
熊野聖地への入口・海南を歩く
Picasa
番外編のスターターキットも届きました。
「駅からはじまるハイキング」のコース距離が10km弱から20km弱に対し、番外編はほとんどのコースが6から7kmとお手軽に楽しめそうです。また通勤定期で大阪までは出れるので交通費もさほどかからないので、まずは番外編10コース制覇を目指し番外編を中心に歩いてみようと思ってます。

明日は「駅から始まるハイキング」の27柏原コースを歩いてきます。
 

 
届いたハイキングマップはクリアファイルに入れ、どこに行こうかと暇さえあればながめております。

登頂日
2006年11月23日(木)
天 候
同行者
単独行

登山口〔十倉〕⇒(40分)⇒分岐〔山頂手前350m〕⇒(5分)⇒大舟寺跡⇒(5分)⇒分岐〔山頂手前350m〕⇒(15分)⇒山頂⇒(25分)⇒分岐〔十倉・波豆川〕⇒(25分)⇒登山口〔十倉〕


登山口への標識〔十倉〕

登山口



登山道

火の用心看板

分岐〔頂上手前350m〕

記帳所

記帳所のノート

大舟寺跡

山頂

三角点

山頂からの眺望


大船山は、波豆川方面と十倉方面から登れるという情報を得ていたが今回は十倉から登ってみることにした。松茸の関係か登山道の入り口にはロープが張ってあり入山して良いのかわからない状態。。。ちょうどその時、近くの畑に軽トラで農家の人が来たので入山しても良いか確認したところ問題なしとの事でした。
 登山道が整備されており、初心者向けの山です。

帰宅すると水色の分厚い封筒が届いてました。先日申込んだ「駅からはじまるハイキング」のスターターキットが届いたのです。

早速開封して中身を確認。キットケースの中に50コースのハイキングガイドマップ、スタンプカード、ハイキング解説小冊子、マップケースが入ってました。

ハイキングガイドマップには感激。表面がコース案内(地図)になっているのですがわかりにくい交差点などは拡大図や写真がり、車に注意など細かく記載されています。また、ポイント間の距離、所要時間道が平坦か登りかなども記載してあり非常にわかりやすく作られてます。裏面にはハイキングコースの名所、名産、お土産品などに関して記載されています。このマップだけで満足行くハイキングが出来そうです。

50コース中のどこからはじめようか迷っています。  

『駅からはじまるハイキング』スターターキット
前の5件 113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム