= Nature Pilot =
モンスターカレンダー
«
2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
羽束山(524M)兵庫県三田市 伊丹市野外活動センターから
Nature Pilot
(
2006年12月16日 20:25
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
登頂日
2006年12月16日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行
伊丹市立野外活動センター
登山口
見晴らしの悪い展望台
観音堂
山頂
山頂からの眺望
詳細写真を見る
羽束山に登るのは2回目である。前回は香下寺から登ったので、今回は伊丹市立野外活動センターから登ることにした。登山口は野外活動センター敷地内にある。その関係か登山道は『冒険の道』と名づけられ登山道沿いの木に『冒険の道』のプラスチック標識がぶら下がっている。途中にある『冒険の道 展望台』は樹木に視界を妨げられた非常に狭いスペースであった。展望台と呼ぶにはあまりにもお粗末であった。
香下寺からのコースより野外活動センターからのコースの方が登りごたえがあります。ってゆうか・・・ようするに、こっちの方がしんどいでーってことです。
石生城山(198M) 兵庫県丹波市
Nature Pilot
(
2006年12月10日 19:10
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
登頂日
2006年12月10日(日)
天 候
曇り⇒雨
同行者
単独行
登山口⇒(15分)⇒山頂⇒(15分)⇒登山口
登山口
登山道
山頂
山頂からの眺望
詳細写真を見る
黒井コースを歩いた後バイクを停めてあるJR石生駅まで戻って帰ろうとしたところ石生城山登山口への案内板が目に入り思わず登ってしまいました。198mの低山だったので片道15分程の行程だったのですが山頂から降りはじめたころから雨が降り始め登ったことにちょっと後悔した大将でした。
駅からはじまるハイキング 45 黒井コース(約9.0km)
Nature Pilot
(
2006年12月10日 18:53
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
歩行日
2006年12月10日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行
黒井コースのハイキングマップ
JR黒井駅
お福(春日の局)像
興禅寺(黒井城下館跡)
興禅寺(黒井城下館跡)
城山頂上(黒井城址)
城山三角点
城山頂上からの景色
兵主神社
明光寺
古河沢ノ池
詳細写真を見る
昔ながらのたたずまいを残す街並みとのどかな田園風景が広がる中に春日の局ゆかりの社寺や城跡がある街ですなー。オプションの城山登山(標高356.8m)がよかったかな。登山道を少し登ると防護棚があり、登山者は扉を開けて入山との案内がありました。(詳細写真参照)
城山登山が無ければ単調な田園風景の中を歩くだけのコースという印象です。
JR福知山線武庫川廃線跡
Nature Pilot
(
2006年12月 3日 18:26
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(4)
歩行日
2006年12月3日(日)
天 候
晴れ
同行者
長男(中1)・二女(小5)
JR生瀬駅
看板
武庫川渓谷
ハイキング道
トンネル
鉄橋
鉄橋
桜の園
ハイキング道
JR武田尾駅
詳細写真を見る
昭和61年国鉄(現JR)福知山線の宝塚から新三田間の電化及び複線化が完成。これに伴い、生瀬→道場間の武庫川渓谷沿いを走っていた線路は廃止されました。廃線跡の生瀬から武田尾間が現在「廃線ハイク」として多くの人が訪れています。JR側は「危険なので立ち入った場合の責任は負いません」と立て看板をだしていますが黙認状態です。武庫川渓谷を眺めながら歩くのはとても気分の良いものです。ただ廃線跡ですので往時の枕木が残っている箇所は枕木の間隔が歩幅に合わずちょっと歩きづらいのが難点でした。(子供は歩幅が合っていたようで枕木の上を飛び跳ねるように歩いてました。途中武庫川岸で休憩を取って約2時間強のハイキングでした。
大野山(753.5M) 兵庫県猪名川町・篠山市
Nature Pilot
(
2006年12月 2日 17:22
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
登頂日
2006年12月2日(土)
天 候
晴れ
同行者
単独行
西軽井沢登山口⇒(60分)⇒天文台⇒(10分)⇒山頂⇒(55分)⇒西軽井沢登山口
登山口
別荘地〔廃屋〕
登山道
標識
天文台を望む
天文台
山頂
三角点
山頂からの眺望
山頂からの眺望
詳細写真を見る
西軽井沢バス停近くの駐車スペースにバイクを駐め出発です。登山道の標識に従い進んでいくと別荘地といっても廃屋。かつては別荘地として賑わったのであろう。地名の西軽井沢もそのあたりから来たのではないだろうか。登山道を登っていくと舗装された道に合流。そこから山頂までは舗装道を歩きます。山頂付近には天文台があり、そこが山頂かと思ったらキャンプ場の高台の上が山頂でした。キャンプ場がある関係も有り山頂まで車で登ることも可能です。
誰もいないキャンプ場の木製テーブルで珈琲を入れ一服してから下山しました。
前の5件
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
次の5件
アーカイブ
入れ歯の悩み事
MTBlog50c3BetaInner
カテゴリ
サイクリング (94)
山登り (303)
日本百名山 (6)
北アルプス (12)
南アルプス (2)
八ヶ岳 (1)
比良・鈴鹿山系 (6)
京都・奈良・大阪 (43)
大阪50山 (4)
北摂・丹波・兵庫 (137)
ふるさと兵庫50山 (52)
ふるさと兵庫100山 (53)
六甲・摩耶山系 (96)
六甲全山縦走大会 (9)
六甲全縦練習 他 (30)
兵庫県三田市の山 (38)
中国・四国 (4)
囲炉裏村 (93)
ハイキング (114)
JR駅からはじまるハイキング (56)
JR駅からはじまるハイキング番外編 (14)
城・城跡 (24)
日本100名城 (14)
西国三十三所巡礼 (68)
キャンプ (15)
旅行・観光・散策 (27)
写真 (7)
ダムカード (6)
最近のブログ記事
世界遺産『軍艦島上陸クルーズ』に行ってきた。
兵庫県立 人と自然の博物館(ひとはく)
【城跡探訪】茶臼山城(摂津国)兵庫県神戸市北区
可憐な妖精花『鷺草』今年も観てきました(兵庫県篠山市)
夏の高校野球観戦 滝川西 VS 仙台育英
地元ぶらり散歩『峠茶屋から永澤寺・篠山城址』兵庫県三田市・篠山市
ひまわりの丘公園(兵庫県小野市)
神出山田自転車道(兵庫県神戸市)
相野あじさい園(かさや)兵庫県三田市
永澤寺 花しょうぶ園(兵庫県三田市)
2017年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
月を選択...
2017年11月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
検索
コンテンツ
注意事項(必読!)
プロフィール
JR駅からはじまるハイキング
JR駅からはじまるハイキング番外編
ブログ記事一覧
ブックマーク(リンク)
シェア
Tweet
登山 GARMIN GPS ハイキング スノーシュー アウトドア 山岳保険 西国巡礼 アルプス 山ガール