モンスターカレンダー

« 2017年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

山登りの最近のブログ記事

登頂日
2014年3月30日(日)
天 候
雨→曇り
同行者
囲炉裏村民6名+村民外1名







神戸市北区にあるキリンビアパーク神戸が今年の2月にリニューアルオープンした。facebookでその情報をアップしたことから、山仲間のMさんと山に登ってからキリンビアパーク神戸に行こうということになり企画を立てることとなった。Mさんの仕事の関係で日程は3月30日に決定。山は兵庫ふるさと100山に選定されている虚空蔵山に登ることにする。JR福知山線の藍本駅に集合し裏参道から表参道に合流し、虚空蔵堂を経て山頂へ。山頂からは北尾根を縦走し草野駅に下山し、三田駅かまで電車で戻り、無料送迎バスでキリンビアパーク神戸という企画にした。キリンビアパーク神戸に8名で予約を入れ、山仲間数名に案内メールを送るとすぐに定員に達した。

開催日まで1週間後と迫り、週間天気予報を確認すると雨予報である。天気予報が良い方向になるかと毎日チェックするが、やはり思わしくない。金曜には曇時々雨の予報が前日には、雨のち曇で降水確率90%と最悪の予報。しかし、この予報でも家庭事情で1名キャンセルが入った以外は参加キャンセルや中止にしようという声は誰からも上がってこないところはさすがだ。ただ、天候のこともあるので山を虚空蔵山から有馬富士に変更することになった。有馬富士であれば、ふもとは県立有馬富士公園として整備され、有馬富士へも時間を掛けず登ることができる。

新三田駅に集合し有馬富士へ向かう。雨はさほど強くないが風があり、折りたたみ傘がダメになりそうなので、傘は使わないことにする。新三田から有馬富士までのルートは、これまでも何度かこのブログで紹介している福島大池へのコースで登る。

雨は降ったり止んだりの状態。幸いにも降っても小雨程度である。福島大池の南岸から東岸へ回り込み登山口へと向かう。何度か有馬富士に登った事がある女性3名は有馬富士に登頂せず東屋で待っているとのことになり、残り5名で山頂へ向かう。低山ではあるが山頂直下には、わんぱく砦と名付けられた岩場がある。危険度の高い岩場ではないが、雨で濡れ滑りやすくなっているので、先頭を歩く私は、足場のしっかり確保できるルートをゆっくりと登る。

岩場を抜けると山頂はもうすぐそこである。岩場が終わる辺りで振り返ると眼下に福島大池や北摂の山々を望めるのだが、この日はガスで眺望ゼロの真っ白けである。はじめて有馬富士に来られたEちゃんには気の毒であった。

下山後、東屋で待っている3名と合流し。キリンビアパーク神戸の送迎バスまで時間があるので、ゆっくりとランチタイムを過ごす。

有馬富士公園からは、北摂里山街道を下り新三田駅に戻る。三田駅まで電車で移動。駅前から無料送迎のラガーバスでキリンビアパーク神戸へ。

到着後すぐに見学スタート。豊かな緑に囲まれたキリンビアパーク神戸の場内では、ビール・発泡酒の原料をはじめ、仕込工程、パッケージング工程など、ビール・発泡酒ができるまでを、工場見学ガイドとモニターに映し出されるアニメの王様が案内をしてくれる。リニューアル後は初の来場だが、過去に何度も来ているキリンビアパーク神戸であるが、いつも会社が休みの土・日・祝の来場なので、製造ラインが動いているのを見たことがない。1分間に2000本の缶ビルを製造する様を一度は見てみたいものだ。場内を巡った後は、いよいよお待ちかねの試飲タイム。おつまみをいただいて早々できたてのビールをいただく。一番搾りSTOUT・一番搾り生・STOUT&一番搾り生のハーフ&ハーフの3杯を美味しくいただいた。

キリンビアパーク神戸を後にし、送迎バスで三田駅に戻り、駅前の居酒屋で二次会後解散となった。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2014年3月16日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独







 
 

この季節になると毎年のように訪れている丹波の金山に今年も行ってきた。目的は金山のふもと追入地区に咲いている節分草・ユキワリイチゲ・アズマイチゲなどのスプリングエフェメラルを観ることである。

追入神社横の金山登山口にバイクを停め、まずは金山に登る。金山は明智光秀が丹波攻めの際に黒井城の荻野氏と八上城の波多野氏を分断する為に居城を置いた山で山頂は金山城の本丸跡になっている。現在遺構はほとんど残っていないが山頂からは、敵の居城である黒井城や八上城を一望することができる。

山頂直下にある鬼の架橋も一見の価値がある。鬼の架橋は二つの巨岩の上に岩が掛かっており、鬼が掛けたという言い伝えから鬼の架橋と呼ばれている。

いつもはピストンするのだが、今回は大乗寺への道を下る。はじめて歩いたが、新しく整備された道で山道というよりも林道的な道で面白みに欠ける。

下山後は追手神社でユキワリイチゲ、大山宮地区で節分草・アズマイチゲなどを鑑賞。節分草は今が盛りで可憐な花が沢山咲いていた。イチゲ類は時間が早く花が開いておらず残念であった。やはり午後でないと開ききらないのだろう。花が開くまで待つわけにもいかず残念ではあるが帰路についた。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
行った日
2014年2月1日(土)・2日(日)
天 候
おおむね晴れ
同行者
囲炉裏村民3名






神鍋で雪遊びしてきた。今回も山仲間のHやんからお誘いを受けHやん邸泊で二日間楽しんできた。

1日の午前10時30分にHやん邸着。早々に雪遊びに出かける。同行のKさんがスノシューを持ってないので「道の駅神鍋高原」に立ち寄りレンタルスノーシューを借りる。「道の駅神鍋高原」の裏手山側が神鍋山で「アップかんなべ」スキー場なので、ここから神鍋山に登ることもできるのだが、今回は「道の駅神鍋高原」よりやや北西の風穴がある場所から登る。風穴(ふうけつ)とは溶岩が通った後にできる自然の洞窟で、神鍋高原にもあちらこちらにあるようだ。風穴内は、常に8℃程度の一定した温度が保たれており、昔は貯蔵庫として利用されていたとのこと。今回のスタート地点の風穴は観光名所として立派な銘板や説明板が設けられている。ただ観光名所としているのに風穴内へは立ち入り禁止となっている。

風穴から40分ちょっとで山上の神鍋神社の辺りに登りつく。神鍋神社のすぐ横手に東屋があり、ちょうどお昼になったので昼食にする。昼食は道の駅で買ってきた「焼さば寿司」をいただく。香ばしさとほんのり甘酸っぱい鯖とシャリの相性がバツグンで美味しかったっす。

東屋にザックをデポし神鍋山山頂までピストン。その後はみんな自由に雪遊び。おいらは火口をぐるっと一周。下りはアップかんなべゲレンデの端を道の駅方面に下った。
 
ここでちょっくらスノーシューのことを書いてみる。おいらの持っているMSRのスノーシューは、金具にストラップを掛け折り返してきた部分をとめるのにアルミストラップキーパー(写真左)をストラップの穴にはめて固定するのだが、かたくてなかなかはまらない。まして雪のある寒い中での作業は困難を極める。おいらが購入した2010-2011年モデルからこの形状になったのだが、よっぽど評判が悪かったのだろう、現在のモデルはストラップクリップ(写真中)での固定に変更となっている。モチヅキ(MSR正規輸入代理店)のオンラインショップで純正パーツとしてストラップクリップが販売されていたので購入し、アルミストラップキーパーを取り外しストラップクリップに交換。今回が交換後初となる。ストラップクリップもストラップをはめ込むのはやや固めだが、アルミストラップキーパーに比べると段違いに楽になった。

 
 
 


明け方から雨が降りだした。前日の天気予報では降水確率70%。今日は帰るだけかなと思っていたが、午前6時頃には雨があがったので朝食を済ませ名色スキー場跡へ向かう。名色スキー場は、2004年秋の台風被害でスキー場上部は営業休止となり下部のみの営業を続けていたが2009年シーズンをもって閉鎖されたスキー場である。

ここのゲレンデをスノシューで登る。登り始めは曇天でやや寒かったのだが、しばらく登るうちに陽が射しだし絶好の天気となる。気温も高くポカポカ陽気・・・というより暑いぐらいである。2月の気候じゃない暖かさだ。中腹での休憩時も上着をはおることなく過ごせる。あまりの陽気のよさに昼寝したくなるほどだ。 スノーシューを満喫し11時に下山開始。ゆっくりと雪を楽しみながら30分ほどかけて下山。Hやんを自宅におくりとどけ帰路に着く。

途中、養父市の「かぐや姫」で昼食。久しぶりによもぎうどんを食べる。ここのよもぎうどんは何度食べても最高!おいしかったーっ!

かぐや姫
兵庫県養父市八鹿町上小田833-1
079-662-6030

茅葺屋根で囲炉裏と掘りごたつのあるお店です。 但馬地方にお出かけの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。



にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂・参拝日
2014年1月1日(水)
天 候
晴れ
同行者
単独

JR武田尾駅⇒武庫川廃線跡⇒大峰山⇒中山最高峰⇒中山寺奥之院⇒中山寺(西国24番札所)⇒阪急中山駅







2年前から初詣は、宝塚市にある中山寺に行くことにしている。中山寺は西国三十三所第24番札所で日本で最初の観音霊場といわれている。西国三十三所公認先達を拝命した翌年から西国三十三所巡礼を兼ねて中山寺に初詣に行くようになり今年で3年目だ。

中山寺に初詣に行くのにはもう一つの理由がある。年末年始休暇でなまった身体を動かすこと。地元の三田からJRで中山寺駅まで出れば10分程で中山寺に着くのだが、四つ手前の武田尾駅で下車し北摂大峰山・中山最高峰と二つの山を越え、中山寺奥之院から中山寺に下る10km超のルートでお詣りをする。

10時30分ごろ武田尾駅着。降車したのは私だけである。駅前から旧国鉄福知山線の配線に向い、人っ子一人いない配線跡を歩く。一つ目のトンネルを抜けてから山道へと入っていく。一旦桜の園の遊歩道に入り園内の林間広場から再び山道へと戻る。

北摂大峰山の山頂手前で休憩している夫婦連れと思われる二人に出会った他は誰とも出会わないまま、北摂大峰山を下りきり、中山への登り返しに入る。途中ゴルフ場の横を通り越し中山最高峰へ。

中山最高峰には先客が1名。小休憩をとっているともう一人あがって来られた。中山最高峰からは、中山寺奥之院に向かう。こちらのルートは中山寺奥之院経由や中山台の住宅地から登って来られる方と数名すれ違ったり、追い抜いたりだ。

中山寺奥之院は工事中で仮社殿でのお参りとなる。工事中で仮社殿にもかかわらず多くの人が参拝されていた。奥之院からは参道を中山寺に下る。中山寺境内に入ると全国的にいも有名寺院ということもあり多くの参拝者で溢れかえっている。

本堂でのお詣りを済ませ、納経所で御朱印を頂き阪急中山駅へ。参拝時間等も含め3時間半、距離12kmの行程であった。阪急中山駅から電車で川西能勢口にでて、川西在住の友人宅での新年会へと向った。






にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2013年12月28日(土)
天 候
曇り/雪
同行者
囲炉裏村民3名







山仲間のOコロ氏から明神平で雪遊びのお誘いをいただいた。三田を始発電車で出発し、集合場所の近鉄大和八木駅着が6:45。ここからOコロさんのマイカーで登山口である大又林道終点の駐車場を目指す。

大又林道に入ると雪がかなり積もっている。駐車場に到着すると数センチの積雪だ。早々に準備を整え出発。あたり一面銀世界の中を明神平目指し登っていく。高度を稼ぐにつれ積雪量も多くなり、雪も降り出してきた。雪を踏み固めながら進んでいくが、何もつけてない足は膝上まで雪に潜ってしまう場所もある。つぼ足状態では歩きにくいのでスノーシューを装着して登る。

奈良在住で何度となく冬の明神平に登っているOコロ氏が言うには「こんなに雪が多いのははじめて」とのこと。急斜面では3歩進んで2歩滑り落ちる・・・てな感じである。

明神平に辿りついたが、降りしきる雪とガスで視界はほとんどない状態。あしび山荘のかげで雪を遮りながら昼食をとる。ゆっくりと食べたいところだが動いていないと寒さが厳しいので、さっさと食べてしまう。ザックをあしび山荘のかげにデポし、空身の状態で付近をスノーシューで散策。前山手前あたりまで約1時間弱のスノーシューハイクを楽しんだ。

スノーシューを装着したまま下山開始。あきらかに登ってくるときより積雪量が増えている。山道から林道に下りたっても積雪量はかなりある。結局駐車場までスノーシューを装着したまま下山。車の上には十数センチの雪が積もっている。わずか数時間の間にかなり積もったようだ。

生憎の天候で視界が悪く厳しい寒さであったが、樹氷とスノーシューハイクを満喫することができた。今回が今シーズン初の雪山&スノーシューとなった。また今年の登り納めとなる。今年一年も事故にあうこともなく山を楽しむことができたことに感謝。




にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

MTBlog50c3BetaInner

2017年7月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム