モンスターカレンダー

« 2017年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
歩行日
2011年4月10日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独






撮影:Canon PowerShot SX200 IS


 地元三田の武庫川沿いが桜並木となっている。
「ふるさと さくらづつみ回廊」なんていう立派な名称がついている。

 自宅からぶら?っとこの桜並木を歩いてきた。
満開までは行ってないが、天気が良いこともあり、沢山の人が歩いている。

 ついでだったので、有馬富士公園へも足を伸ばして来た。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
歩行日
2011年4月9日(土)
天 候
曇り/晴れ
同行者
囲炉裏メンバー2名

JR玉造駅⇒聖マリア大聖堂・カトリック玉造教会⇒難波宮史跡公園⇒大阪城公園⇒毛梅桜之宮公園






撮影:Canon PowerShot SX200 IS


 村のWさん、pさんと大阪街中花見ハイクに行ってた。

 11時に大阪環状線玉造駅集合。聖マリア大聖堂・カトリック玉造教会から難波宮史跡公園を経て大阪城公園へ。

 雨が上がり、午後から天気が回復ということもあり、大阪城公園は多くの人で賑わっている。天守閣前の売店で花見寿司とを買ってランチタイム。

 昼食後は、大阪城桃園で桃の花を堪能し大川沿いへと出る。大川沿いの桜並木も見事。多くの花見客で賑わっている。このあたりで陽射しが出てきて一気に暖かくというより暑くなってきた。

 毛馬桜之宮公園で川沿いから離れコンビニへ。ビール・焼酎・つまみを調達して再び毛馬桜之宮公園へ戻り、桜の木の下で小宴会。途中で仕事途中のSさんも加わりワイワイと楽しい一時。

 野外小宴会の次は、天神橋のMさんのお店でまたまた宴会。村のMUさんが合流。仕事を終えたSさんも遅れて登場。Mさんの店の常連のF嬢も加わり、賑やかな時間を過ごした。

 ご一緒いただいた皆さんありがとうございました。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年4月3日(日)
天 候
雪/曇り
同行者
囲炉裏村メンバー26名+1名(Rさん)

近鉄壺阪山駅⇒土佐街道⇒壺阪寺⇒五百羅漢⇒高取山(高取城跡)⇒砂防公園⇒夢創館(土佐町)⇒近鉄壺阪山駅








 はんなりオフで壺坂寺から日本三大山城のひとつ高取城跡に行ってきた。

 近鉄壺阪山駅に集合。出発を待っていると雨がポツポツと落ちてきた。この雨がみぞれっぽくなって、やがて雪に・・・って4月だぞっ!

 駅から土佐街道を歩く。土佐街道には昔の面影を残した屋敷などが残っている。奈良なのになんで土佐かいどうかっていうと、六世紀のはじめ頃に大和朝廷の都造りの労役に土佐から召しだされた者が任務を終えて帰郷しようとしたが朝廷からの援助がなく帰郷できず住み着いたので土佐町と呼ばれるようになり、その土佐町の街道を土佐街道と呼ぶそうな。

 土佐街道を抜け、山道に入り登りきると西国三十三所第六番札所の南法華寺、通称壺坂寺に出る。ここで30分ほど時間を取り、希望者は壺坂寺を拝観。おいらは昨年お参りしてご朱印もいただいているので今回はパス。拝観者を待っている間、あいかわらず雪が降り続く中、Oさん差し入れのだんご庄のお団子をいただく。ここのお団子はいつ食べても美味しい。Oさんありがとう。

 壺坂寺から五百羅漢を巡って高取山(高取城跡)へ。

 高取城は、国内最大規模の山城で、備中松山城(岡山県)・岩村城(岐阜県)とともに日本三大山城の一つに数えられている名城なのだ。元和の一国一城令が発せられたときも重要な山城として破却を免れ、明治20年ごろまで天守閣も残されていたそうだ。現在も石垣や石塁が残されている。

 天守台で昼食。ラーメンにしようかと思っていたが、コンロと鍋を持ってくるのが面倒だったので普通のお弁当にしたが、雪が降るほどの寒さ、やっぱラーメンにすべきだった。冷え切った手作り弁当(誰の手作りって? もちろん私です)と冷えたビール。身体の芯まで冷えてしまいそうだ。デザートには女性陣差し入れのケーキをいただいた。美味しかったっす、ありがとうございました。

 石垣の前でバンダナショットを撮影して下山。下界へ下ったところにある砂防公園は紅白の桃が満開。ここで最後の休憩。

 砂防公園から駅に向かって歩き始めると前方から骨折でリハビリ休養中のRさんが歩いてくるではないか。ストックをつきながらではあるが元気に歩いておられる姿を見て一安心。早く良くなってはんなりに復帰してくださることを望みます。

 土佐街道にある「夢創館」前で解散。希望者は夢創館に立ち寄り、往時の高取城の様子をCGで再現したビデオを見せていただいてから駅へと戻る。

 電車で阿部野橋まで戻りアワアワに参加してから帰路についた。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年3月20日(日)
天 候
曇り
同行者
囲炉裏村メンバー5名









 関西の温泉の中でも古くから知られ、日本三名泉のひとつである有馬温泉。その有馬温泉に深江浜で獲れた新鮮な魚介類を六甲山を越えて運んだルートが『魚屋道(ととやみち)』

 今回は、その魚屋道を村の仲間5人と全路縦断してきた。阪神深江駅を出てすぐ東南側にある、大日霊女神社(おおひるめ)の脇に、魚屋道と彫られた石碑と魚屋道のいわれが記されている。この魚屋道石碑前からスタート。稲荷神社に参拝し山道に入る。蛙岩、風吹岩、雨ケ峠を経て一軒茶屋へ。久しぶりに登った七曲はやっぱしんどい。

 一軒茶屋の道を挟んだとこにある東屋の下で昼食・・・というか鍋宴会。それぞれ持ち寄った食材で豪華な鍋の出来上がり。ほろ酔い加減の満腹状態での下山となった。

 下山後、有馬温泉銀の湯で汗を流してから宝塚へ移動。当然のように居酒屋に入りアワアワタイム。お腹一杯だ?などと言いながらもけっこう食べてよく飲んだ。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年3月5日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー8名









 囲炉裏の仲間である○○ピーに、知り合った当初から武庫川渓谷(旧福知山線)廃線を案内して欲しいと言われていた。昨年春も廃線ハイク&お花見宴会を開催したが、その時は○○ピーの都合が悪くて案内できずだったが、今回やっと案内することができた。

 国鉄旧福知山線の生瀬?道場間は、武庫川渓谷沿いを走る単線・非電化区間で、車窓からの眺めが非常に素晴らしい路線であった。昭和61年(1986年)に宝塚?新三田間の複線化及び福知山線全線電化に伴い、武庫川渓谷沿いを走る生瀬?道場間は、トンネルばかりが連続する新線に切り替えらた。武庫川渓谷沿いの旧線は、現在人気のハイキングコースとして姿を残している・・・と言ってもJR西日本はハイキングコースとして認めてないのだが・・・その割には、新しいフェンスを作ってくれたりしているので、黙認ってことなのだろう。

 生瀬駅から国道176号線に出て、国道沿いをしばらく北上し廃線跡へ入る。 以前はもう少し手前から廃線跡に入ることができたのだが、現在は、木の元地蔵尊霊場のあたりから国道を離れ廃線跡へと入っていく。

 北山第一トンネル・北山第二トンネルと抜け、三つ目の溝滝尾トンネルを抜けると大きなトラス橋が架かっている。これが第二武庫川橋梁である。第二武庫川橋梁をわたるとすぐに長尾第一トンネル。このトンネルを抜けてしばらく行くと公園として整備されている「さくらの園」「親水公園」である。この先、長尾第二・第三トンネルを抜け武田尾駅へと続いていく。

 JR生瀬から武田尾までゆっくり歩いても約2時間のハイキングコース。距離的には少し物足りない感があるが、野外宴会がメインと考えると気にならない。武田尾駅手前の広場で延々5時間にも及ぶ大野外宴会が始まった。メニューは、モツ鍋・鮭のまぜ寿司・焼鳥・アスパラのベーコン&豚肉巻き。焼き椎茸などなど盛り沢山。デザートも沢山のフルーツにケーキまであるではないか。満腹・満足の一日であった。

 準備してきていただいた女性陣の皆さんありがとうございました。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
前の5件 56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66

MTBlog50c3BetaInner

2017年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

アウトドア&フィッシング ナチュラム