モンスターカレンダー

« 2018年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

比良・鈴鹿山系の最近のブログ記事

登頂日
2012年12月23日(日)
天 候
曇り
同行者
囲炉裏メンバー21名

坊村⇒御殿山⇒坊村






久々の山、約1ヶ月ぶりかな。一つ前のブログ記事が鮮やかな紅葉の写真なのに、いきなり雪の写真のブログ記事となってしまった。

囲炉裏のmさん企画の「何処まで行けるか武奈ガ岳!!」オフに参加してきた。このオフは、昨年までKさんが実施されていた「花旅 雪の華オフ」をmさんが引き継がれた形で開催されたのだ。

なぜ「何処まで行けるか・・・」という冠が付いているかというと登山口の坊村まで行く出町柳発の京都バスが15日で今期終了していたため、JR堅田駅発の江若バスで行くしかない。そうすると坊村着が9時40分、帰りのバスが15時46分なので6時間程しか時間がない。雪の状況や今回初アイゼンというメンバーを含む参加者のことを考慮し行けるとこまで行こうという企画である。

総勢20名の参加者を乗せたバスが坊村に到着すると早々に準備を整え、mさん企画のオフに初参加者1名の紹介だけで恒例の自己紹介も行われず出発。坊村まで車で来ていた2名が加わり22名のパーティーとなった。

登山道に入るといきなりの急登となる。昨日の雨の影響で雪も溶け登山道はぐちゃぐちゃ状態である。雪がない分だけスムーズなペースで登ることができている。P846あたりから雪道となる。

11時半すぎに御殿山(1,097m)に到着。ここで行きたい者だけ武奈ガ岳へ向かうことに。残りのメンバーは、御殿山で昼食タイムとのこと。武奈ガ岳まで行こうと思ってたのだが、mさんの「武奈ガ岳に行く組は昼食時間なし」との一言に「武奈ガ岳登頂」より「昼食」を選んでしまった軟弱な私である。と言うのも、さすがに三田から滋賀は遠く、朝食を食べたのが午前4時過ぎ。さすがにハラペコ状態だったのだ・・・と言い訳をしておこう。

カップラーメンとパンでお腹も落ち着いたところにKさんが準備してくれた暖かい善哉をいただく。冷えた身体には最高の一杯であった。ご馳走様でした!

武奈ガ岳が戻ってきたところで、mさんから「足が疲れている人、下山に自信の無い人はさきに下山」と声がかかる。身体が冷え切っていたので、私も先行組に混ざって下山を開始。2時半前には無事に坊村へ下山。山上で撮り忘れたバンダナショットを坊村の赤い橋の欄干をバックに撮影・・・って人が多すぎて橋の赤い欄干写ってへんやん!

京都に戻り、居酒屋でアワアワを楽しんでお開きとなった。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2012年1月22日(日)
天 候
曇り→晴れ
同行者
9名








 山仲間から誘いを受け、3年ぶりに2度目の綿向山に行くことになった。神戸電鉄田尾寺駅でピックアップしていただき、中国道・名神と車を走らせる。八日市ICで高速をおり、30分程で御幸橋駐車場(登山者用無料駐車場)だ。ここに3台の車で総勢10名が集合。

 駐車場から川沿いの林道を緩やかに登っていく。天然記念物の「綿向山麓接触変質地帯」などという、説明を読んでも良よくわからない地層を右手に見ながら進んで行くと「表参道登山口」だ。この登山口には、「鈴鹿国定公園 綿向山」と彫られた立派な石碑とヒミズ谷出合小屋が建っている。この登山口からの主な登山ルートは、表参道を登るルートと水無山経由のルートがある。

 我々は、谷川に掛かった橋を渡り表参道を登る。杉の植林帯の九十九折れの道が一合目二合目と続き、三合目の手前で林道に出る。林道から山道に戻ってすぐに「あざみ小舎」と名付けられた小屋がある。ここで一本取る。三合目手前あたりから、登山道を雪が覆いだしていたので、休憩ついでにアイゼンを装着することにした。

 あざみ小舎から15分ほどで五合目小屋が建っている。先ほどのあざみ小舎と比べると、かなり立派な小屋だ。この五合目小屋は、2004年に綿向山を「愛する会(WAK)」によって26年ぶりに改修されたそうだ。入り口には、テラスが設けられ鐘が吊り下げられている。「夢咲の鐘」と名付けられたこの鐘は、この小屋を建てた若者たちの夢を咲かせ続けようと言う思いが込められているそうだ。

 七合目の行者コバを過ぎたところで冬期直登ルートに入る。この急登を登りきると綿向山の頂上は眼の前。ゆっくりと雪を踏みしめ山頂に到着。登り出しでは曇ってたが、山頂に近づくにつれ天候は回復の兆しをみせ、期待できないとあきらめていた眺望も楽しむことができ最高である。

 山頂で恒例のバンダナショットを撮影した後ランチタイム。本日の昼食は、カップ麺と冷凍ピラフ。当然だが、冷凍ピラフはフライパンで温めてから食するのであって、いくら残飯処理班班長の小生でも凍ったまま食べたりはしない。

 同じルートを下るのも面白くないということで、水無山方面に下山。こちらの道は表参道とは違い、ほとんどハイカーが歩いてないのと暖かい陽射しで緩んだ雪に足をズボズボ埋もらせながらの下山。水無山への分岐から先は、水無山を捲いていく雪の斜面のトラバースが延々と続き、林道を経て再び山道に戻り下ると往路にも通った表参道登山口に戻った。

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2011年2月26日(土)
天 候
快晴
同行者
囲炉裏村メンバー2名








 囲炉裏のPさん・Yちゃんとまたまた赤坂山スノーシューハイクに行ってきた。Yちゃんは今日がスノーシューデビューである。

前回は曇天であったが、今回は雲ひとつない青空が広がっている。真っ青な空と真っ白な雪のコントラストが綺麗で最高だ。

 ただ、ここ数日暖かい日が続いたので雪はかなり減っていた。とは言ってもスノーシューを充分楽しめる積雪量である。わずか3週間でこれだけ雪の量が減るのだ。

 前回と今回、ほぼ同じ場所で撮影した写真を並べて載せてみた。比較していただければ、雪の量の違いがよくわかると思う。

マキノスキー場手前のメタセコイア並木


赤坂山登山道中腹のあずま屋


赤坂山山頂


 今回も山頂手前にザックをデポし、ヒップソリだけ持って山頂へ。吹きっさらしの山頂部は風で雪も飛ばされ積雪なし。少し下がった雪のあるところでバンダナショットを撮影。デポ地までヒップソリで滑り降りた。

 昼食は、Yちゃんが具財たっぷりの煮込みラーメンを準備してくれた。快晴とはいえ動かないでいると寒い中での暖かいラーメンは最高に美味でした。Yちゃんありがとう!(感謝)

 昼食後は、休憩をとることもなく一気に下山。マキノスキー場の温泉で汗を流してから帰路に着いた。

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2011年2月5日(土)
天 候
曇り
同行者
囲炉裏村メンバー3名









 今シーズン初のスノーシューハイクは赤坂山。JR湖西線堅田駅に電車組3名が集合。迎えに来ていただいたPさんの車でマキノ高原へ。

 マキノ高原のゲレンデでスノーシューを装着。ちびっこや初心者がスキーやスノボーを楽しんでるゲレンデを縦断し山道へと入る。

 少し歩いただけで汗ばんでくるほどの暖かさ。傾斜が増してくると暑い、汗ばむではなく、噴出してくる汗を拭いながら登る。

 山頂は風が吹きぬけ寒そうなので、手前の風が避けれる場所にザックをデポし、空身で山頂を目指す。思ったとおり山頂は風が強く寒い。バンダナショットを撮ってデポ地まで下ると、前方から村のP1さんが登ってきた。別のパーティー4名で登ってきたそうな。

 デポ地で昼食を摂り下山。気温が高いので、登りの時に比べると雪が緩んできている。急斜面では尻シェードが楽ちんだったが・・・カッパのズボンも履かず、防水ズボンでもないのにそのまま滑ったので、ズボンはびしょ濡れになってしまった。最後のゲレンデに入る急斜面のみ障害物もないので、持参したヒップソリで滑降。スピードが出て、めちゃ楽しかったです。

 ゲレンデの横にある温泉で汗を流し、着替えのズボンを持って来てなかったのでカッパのズボンで代用です。

 電車組3人は、PさんにJR野洲駅まで送っていただき、明日朝早いYさんと京都で別れ、mさんと二人で大阪まで戻り、Mさんの店でSさんと合流しアワアワ。あとから、もう一人のSさんも加わり、Mさんのお店の常連のFさんとでワイワイ楽しい時間を過ごした。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

登頂日
2009年5月10日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー32名

平バス停⇒権現山(996m)⇒ホッケ山⇒小女郎池⇒蓬莱山(1175m)⇒打見山(1108m)⇒JR志賀駅








 記念すべき5年目を迎えた囲炉裏村の『はんなりオフ』に参加した。京阪出町柳駅から京都交通バスで登山口のある平へ向かうのだが、バス乗り場に着いた時には長蛇の列、臨時便が出て何とか無事に乗車することが出来た。

 バス停から車道を少し歩くと「花折峠道入口」の標識が立つ登山口である。ここからアラキ峠を経て権現山へと向かう。杉林の中の急登を登る。ゆっくりとしたペースなので、さほど辛くはないが、汗びっしょりになりながら登る。やがて稜線に飛び出し視界が開けてくると権現山だ。

 権現山からは、比較的なだらかな稜線上の縦走路を進む。眼下には琵琶湖を望めるが、霞んで絶景とはいかないのが残念である。ホッケ山を経て小女郎峠に到着。ここから小女郎ヶ池に向かい昼食タイムとなる。リーダーのMさんが、はんなりオフ5周年を祝して赤飯のミニおにぎりを参加者全員に配ってくれた。他の皆さんからも手作りケーキや冷たいフルーツ等を差し入れしていただいた。いつものことではあるが有難いことである。

 昼食後、小女郎峠に戻り蓬莱山を目指す。目の前に姿を見せる蓬莱山からパラグライダーが優雅に飛び立っている。蓬莱山に辿り着くとハイカーや家族連れ等で賑わっていた。

 蓬莱山から冬はびわ湖バレイスキー場のゲレンデとなる斜面を下り打見山へ向かう。グリーンシーズンのこの季節もリフトは動いているが乗っている人は少ない。空いているリフトにクマやゴリラのぬいぐるみが無言で乗っている。(しゃべったら怖いが・・・) 斜面を下ると一面に黄色と白のスイセンが咲き乱れている。

 予定では打見山で解散で、ゴンドラか徒歩、希望の下山方法でとのことだったが、ゴンドラ希望者はゼロ。ということで、全員で歩いて志賀駅に下る。途中クリンソウやイワカガミ、シャクナゲの花が咲いていた。

 志賀駅前に着いた者から駅前の小料理屋が店頭で販売しているビールに殺到。下山後のビールは最高である。

 この後、京都まで戻りアワアワタイムに参加。美味しく飲んで、美味しく食べて語らう楽しい一時を過ごした。今回のオフには参加していなかったが、京都でのアワアワ会場の手配とアワアワ参加のTちゃんに感謝。
◆参加メンバー:順不同◆
mayumi&蓮さん(リーダー)・みのさん・たろうさん・ぐーちゃん・エトさん・つばめさん・あっこさん・高やん・まこらさん・一休さん・帆亭さん・あやさん・サンペイさん・YASSAN・りょうさん・わーちゃん・チョリオさん・空っ風さん・SAMさん・白髭さん・はやぽんさん・いわなさん・じゅんさん・りっこさん・yukisan・O型さん・なかじーさん・セージさん・まささん・濱やん・モリボウさん・大将 (以上33名)

冬の綿向山(1,110m) 滋賀県蒲生郡日野町

登頂日
2009年2月22日(日)
天 候
晴れ→曇り
同行者
papaさん・りっこさん・ようこちゃん

JR野洲駅⇒御幸橋駐車場⇒綿向山表参道登山口⇒五合目小屋⇒七合目行者堂⇒綿向山頂上⇒ブナの珍変木⇒七合目行者堂⇒五合目小屋⇒綿向山表参道登山口⇒御幸橋駐車場⇒JR野洲駅








 2月7日の囲炉裏村の六甲山オフ会のアワアワ時に、papaさんから滋賀県の綿向山の話があり、是非案内してくださいとお願いしました。登山口までの移動が車になるので定員が制限される関係で今回は非公開オフにし、papaさん、りっこさん、ようこちゃんと私の4人で登ってきた。

 午前8時過ぎにJR野洲駅に集合、papaさんの車で登山口付近の御幸橋登山者用駐車場に向かう。約1時間で駐車場に到着。各自準備を整え出発。

 駐車場から林道を進んでいくと天然記念物の「綿向山麓接触変質地帯」がある。さらに進むとヒミス谷出合小屋が見えてくる。ここが表参道登山口で、立派な「綿向山」と彫られた石碑もある。登山口から谷川を渡り山道へと入り、杉林の九十九折の登山道を登っていくと林道に出ると三合目である。林道から別れ再び山道へ。このあたりまで登ってくると登山道にも雪があるので足元に気を付けながらしばらく登ると五合目小屋に到着。ここでアイゼンを装着。ちなみに、りっこさんとようこちゃんはアイゼンデビューである。ここ最近の暖かい気候で、アイゼンを使うほどの雪が残っているか心配だったが前週から寒さが戻り綿貫山も再び雪化粧をほどこした。(一週間前にpapaさんが下見に来てくださったときは、山頂直下に雪が若干残っていただけだったとのこと)お二人はアイゼンデビューを楽しみにされてたので雪があってよかったっす!

 七合目のすぐ先に夏道と冬道の分岐があり、夏道側は木で柵がしてある。この先の表参道(夏道)は積雪時は危険とのことで、冬場は直登の尾根道(冬道)を登るそうだ。

 冬道の急登を雪を踏みしめながら登りきると1,110mの綿向山頂上である。頂上には、大嵩神社が祀られており、その横に「青年の塔」というケルンが建っている。この「青年の塔」は、1970年に建てられた石積みの高さ5.3mの塔で、内部はタイムカプセルが納められており、建設から50年後の2020年に開封されるとのことである。

 頂上でバンダナショットを撮影後、眺望を楽しみながらのランチタイム。りっこさんとようこちゃんにキムチ鍋をご馳走になりました。雪景色の中で食べるキムチ鍋は、とても美味しく。身体があったまり最高。デザートはpapaさんが持ってきてくださったチーズケーキと暖かい紅茶。これまた美味しくいただき大満足のランチタイムであった。

 昼食後はピストンで下山だが、その前にザックを置いてちょっと寄り道。下山方向とは違う方向に100m程下ったところの「ブナの珍変木(幸福ブナ)」に案内してもらった。風雪により変形成育したブナの木で、くぐると幸せを呼ぶとのこと。幸薄い(?)自分自身を慰めるためにくぐらせていただいた。

 ザックを置いた地点まで戻り、下山開始。雪が積もったブナ林を先人のトレースを辿りながら下っているうちにルートを取り違えたようで夏道に合流してしまった。登り返すのもなんなので、そのまま夏道を七合目に戻った。七合目の行者堂前で小休憩を取った後、表参道を下山し駐車場へと戻った。

 雪もあったし満足の山行でした。色々とお世話いただいたpapaさん、キムチ鍋の準備をしてきていただいたりっこさん・ようこちゃん、ありがとうございました。またご一緒できることを楽しみにしています。

◆ 綿向き山 ◆
 標高1,110m、鈴鹿山系の一つで、滋賀県側に最も突き出した歴史に古い、神を祀る大衆の山です。四季折々に美しい景色の移り変わりを見せ、登りやすい女性的な感じの山として初心者の登山に喜ばれています。
 山頂の眺めは素晴らしく、東に重厚な雨乞岳を中心に鋭峰鎌ヶ岳につづく鈴鹿連山・伊勢湾をはじめ、秋冬の澄んだ日には遠く、北アルプス穂高岳・木曽おんたけ山・恵那山・南アルプス塩見岳なども望見でき、設置されている展望図盤によってそれらを確認することができます。また、西には近江盆地が眼下にひらけ、琵琶湖の向こうには比叡山から比良連峰が連なり、雄大な気分を味わうことができます。
 日野町ではその標高にちなみ、毎年11月10日を『綿向山の日』に制定しました。
(日野町観光協会ホームページより転載)

◆ 綿向山麓接触変質地帯 ◆
 数億年の地球がつくられていく過程で古生層の石灰岩に超高温の花崗岩が噴出して接触し、極めていちじるしく石灰岩を変質させた岩を接触岩といい、その接触岩がこの地帯に帯状になって見られる。鉱物分布上で大変めずらしいので昭和11年に国の天然記念物に指定された。大理石・珪灰石などを主にヘンデンベルグ輝石・ベスーブ石・柘榴石・秀輝石などの貴石といわれる石も少量ながら含まれ鉱物研究上貴重である。
(登山道設置の説明板より転載)

月別 アーカイブ