モンスターカレンダー

« 2010年8月 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2010年8月16日アーカイブ

参拝日:2010年8月16日(火) 同行二人
第二十六番札所 法華山 一乗寺
御 詠 歌
春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山
御本尊
聖観世音菩薩
宗 派
天台宗
開 基
法道仙人
開創年
白雉元(660)年
所在地
兵庫県加西市坂本町821-17   TEL:0790-48-2006(本坊)
拝観料
400円





西国三十三霊場 御朱印・本尊御影・梵字本尊

 お盆休みの最終日、特に予定もないので、久々に西国三十三所にお参りに行くことにした。

 訪れたのは、兵庫県加西市にある、第26番札所 法華山 一乗寺。天台宗のお寺で御本尊は『聖観世音菩薩』である。

今回は車で現地へ。300円の駐車料金を払って、一乗寺の駐車場に停める。

 一乗寺には山門がない。境内入口から金堂(本堂)まで長い石段が続いている。途中左手に1174年完成の三重塔がある。この三重塔は国宝に指定されている。三重塔は本堂から眺めると良いだろう。

 本堂でお参り、御朱印をいただいた後、奥の院・賽の河原と回った。

◆法華山 一乗寺 
 寺伝では孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人とされる。 国宝に指定されている三重塔(1171年建立)は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本国内屈指の古塔である。 境内は山深く、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られている。
 一乗寺の開基とされる法道仙人は、天竺(インド)から紫の雲に乗って飛来したとされる伝説的人物である。『元亨釈書』等の記述によれば、法道はインドに住んでいたが、紫の雲に乗って中国、百済を経て日本へ飛来、播州賀茂郡(兵庫県加西市)に八葉蓮華(8枚の花弁をもつハスの花)の形をした霊山を見出したので、そこへ降り立ち、法華経の霊山という意味で「法華山」と号したという。法道は神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得ていたため、「空鉢仙人」と呼ばれていた。法道の評判は都へも広まり、白雉元年(650年)、時の帝である孝徳天皇の勅命により法道に建てさせたのが一乗寺であるという。
 法道仙人開基伝承をもつ寺院は兵庫県東部地域に集中しており、「インドから紫雲に乗って飛来」云々の真偽は別としても、こうした伝承の元になり、地域の信仰の中心となった人物が実在した可能性は否定できない。一乗寺には7世紀?8世紀にさかのぼる金銅仏6躯が存在し(うち3躯は重要文化財)、付近には奈良時代にさかのぼる廃寺跡、石仏などが存在することからも、この地域一帯が早くから仏教文化の栄えた地であることは確かである。
 創建当時の一乗寺は現在地のやや北に位置する笠松山にあったと推定されている。笠松山の山麓には古法華(ふるぼっけ)石仏と称される奈良時代の三尊石仏(重要文化財)があり、「古法華」とは「法華山一乗寺の旧地」の意味と思われる。現存する一乗寺三重塔は平安時代末期の承安元年(1171年)の建立であるところから、その年までには現在地において伽藍が整備されていたと思われるが、正確な移転時期は不明である。
 一乗寺は中世、近世には何度かの火災に遭っているが、平安時代の三重塔をはじめとする古建築がよく保存されている。本堂は姫路藩主本多忠政の寄進により、寛永5年(1628年)に建てられたものである。

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

月別 アーカイブ