モンスターカレンダー

« 2010年9月 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930

2010年9月アーカイブ

登頂日
2010年9月26日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏村メンバー27名
地 図
地形図 1/25,000 須磨・前開・神戸首部
神戸市発行 六甲全山縦走マップ

須磨浦公園⇒鉢伏山⇒旗振山⇒鉄拐山⇒高倉山⇒栂尾山⇒横尾山⇒須磨アルプス馬の背⇒東山⇒妙法寺⇒高取山⇒鵯越








 六甲全山縦走大会の季節が近づいてきた。今年は11月14日と11月23日に開催開催。各日2000人の募集であるが、年々人気が高まり、申込資料が入手困難となっているなか、囲炉裏村の仲間のおかげで、今年も申込資料を手にすることができた。

 今日は、囲炉裏村の第1回練習会。例年通り、午前8時半に須磨浦公園駅に集合し鵯越までを歩く。今年は囲炉裏村での参加人数も多い関係もあり、第1回練習会に集まったメンバーは32名。大所帯での練習会となった。

 六甲全山縦走大会のスタート地点でバンダナショットを撮影。鉢伏山への上り階段へ入っていく。出発からいきなりの登りとなるので、身体がなれるまでは少しキツイ。鉢伏山のロープウェイのりばの先から鉢伏山を巻く平坦地に入る。ここで一息つける。平坦地をしばらく進み旗振山への登りである。

 旗振山から展望を楽しみ、鉄拐山から高倉台へ下る。ここを通るとおらが茶屋の独特カレーが食べたくなる。練習会の今日は食べることができないが、また近々食べにきたいーなどと考えながら歩いていると高倉団地に入る橋の手前に「おらが茶屋休業中」の張り紙があるではないか。おらが茶屋の厚化粧おばあちゃん身体でも壊したのかなと思ってたら、なんと賊が侵入して店内を荒らされたそうである。

 高倉団地から栂尾の400段階団が待ち受けているのだが、今回はその階段を登らず、昔の縦走路である「加藤文太郎尾根」を登る。現在では殆ど知られておらず、登る人も少ないせいか、道はやや荒れ気味の胸突き八丁の登りである。もちろん大会本番は400段階段を歩く。

 栂尾山から横尾山、須磨アルプス、東山を経て横尾団地に下る。ここからしばらく市街地コースとなる。妙法寺から独立峰である高取山へ。標高300m程だが、意外ときつい山である。三角点のある荒熊神社と高取神社を巻き月見茶屋前の公園へ。高取山山上に並んでいる荒熊神社と高取神社。同じ神社でもこの二社、登山者に対する考え方は正反対。三角点を有する荒熊神社は登山者大歓迎。縦走路から神社に登る石段には、三角点すぐという看板を取り付けて神社内へ誘導しようとしている。それに反して高取山山頂に位置する高取神社は、ハイキング者は迂回しろ!や登山靴で参詣するな!ってな看板が出ている。

 月見茶屋前の公園で昼食。昼食後は丸山の市街地へ下り街中の舗装道歩きである。この街中歩き、鵯越駅まで結構きつくて辛い登りが待ち受けている。上り坂を登りきり道路の高架をくぐり抜けると一下りで鵯越駅である。

 残暑の厳しいこの時期は、けっこう暑さバテするのだが、今年は、めちゃめちゃ暑いってこともなく、時折清々しい風が吹いてくれたので、気持よく歩くことができた。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2010年9月23日(木)
天 候
同行者
単独行

JR中山寺駅⇒中山寺〔仁王門〕⇒中山寺奥之院参道入口⇒夫婦岩⇒中山最高峰 478m⇒十万辻⇒大峰山山頂 552.3m⇒武庫川廃線跡出合⇒JR武田尾駅








 ここのところ、まともに山を歩いていない。先日羽束山に登ったとはいえ、登り30分程のやまである。少し距離がある山歩きをしたいと思い中山寺から中山最高峰・大峰山と登って武田尾に下りるルートを歩こうと前日から決めていた。

 当日天気予報は雨だったが、外に出てみると降ってなかったので出発。JR中山寺駅から西国三十三所札所の中山寺へ。本堂から奥之院参道に向かう途中でポツポツと降り出した。雨具を着るほどでもなかったので、ザックカバーだけ付けて先に進む。

 中山寺奥之院経由で中山最高峰へ。中山最高峰に到着して景色の写真で撮ろうと思ったらいきなり雨が強くなってきた。早々に十万辻方面に下り、樹林で雨が少しでも防げるところで雨具をと思ったのだが、激しい雨で樹林も関係なし。なんとか雨具を着用し、雷鳴響きわたる中、豪雨による水路状態の登山道を下山する。

 十万辻から大峰山の登りに掛かると雨の勢いも少しはましになった。大峰山頂から桜の園を経て武庫川配線跡に出た頃には、雷鳴もおさまり一安心・・・ってもうゴールなのだが。

 午前中の散歩気分で出かけたのだが、靴・ザックとびしょびしょ。帰宅後、靴を洗い。ザックとレインウェアを干したりと後片付けが大変であった。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2010年9月19日(日)
天 候
晴れ
同行者
単独行

伊丹市立野外活動センター駐車場⇒(28分)⇒香下寺登山口⇒(13分)⇒六丁峠⇒(4分)⇒甚五郎山⇒(3分)⇒六丁峠⇒(11分)⇒羽束山⇒(24分)⇒伊丹市立野外活動センター⇒伊丹市立野外活動センター駐車場








 3連休だというのに山の予定が入っていない。昨日は、山の仲間に段ヶ峰に誘われていたのだが、所用のため参加できず。

   で、迎えた連休2二日目。どこも行くところがない。困ったときは地元の山だ!有馬富士にするか、千丈寺山、大船山・・・。そうだ、ダッチオーブンパーティーの会場である山小屋の下見を兼ねて羽束山に登ろうってことで登ってきた。

 何度も登っている羽束山。今回は、伊丹市立野外活動センターの駐車場にバイクを停め、香下寺まで車道を歩き、香下寺横の登山口から登った。六丁峠からどうしようかなと思ったが、今年はじめてだったので一応甚五郎山に立ち寄ってから山頂へ向かった。

 下山は、観音堂の右手から伊丹市立野外活動センターへ。次回のダッチオーブンパーティーの会場として予約を入れている山小屋を確認してから帰路に着いた。
ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2010年9月5日(日)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー1名

北沢駒仙小屋テン場⇒仙水峠⇒駒津峰⇒六方石⇒(直登コース)⇒甲斐駒ケ岳⇒(マキ道)⇒六方石⇒駒津峰⇒仙水峠⇒北沢駒仙小屋テン場⇒北沢峠






撮影:Canon PowerShot SX200 IS


 早朝、夜明け前の4時過ぎにテン場を出発。ヘッデンの明かりを頼りに道を進んでいく。仙水峠手前のガレ場あたりで、明るくなってきたのでヘッデンをしまう。仙水峠に着くと、まさに雲海から陽が昇ろうとしているところ。偶然とはいえベストタイミングで仙水峠に到着することができ、雲海を紅く染めながら昇る御来光を拝むことができた。

 仙水峠から駒津峰まで延々と急登が続く。今日もまた、昨日同様暑い。汗ダクになりながら登って行く。仙水峠から約1時間半で駒津峰(2,750m)に到着。ここで北沢峠から双児山経由のコースと合流することもあり、多くの登山者が休憩していた。

 駒津峰から六方石まで下り、そこから甲斐駒ケ岳の頂に向かって登り返すことになる。六方石は、直登コースとマキ道の分岐点でもある。当然のことながら直登コースを登る。超初心者グループが先行しており渋滞気味になっていたので、追い抜くまでは、かなりのスローペースで登って行く。やや広いな所で先に行かせてもらい、そこからは、それなりのペースで登って行く。岩場から砂礫の道にを登りきると山頂である。

 山頂からは、360度の大パノラマが広がっている。南アルプスの眺望を存分に楽しんだ。マキ道で下山することにした。砂礫のズルズル滑る道を慎重に下る。六方石まで戻り、ここから駒津峰まで登り返すと思うとちょっと憂鬱である。何といっても、9月に入ったというのに、アルプスだというのに暑すぎである。

 駒津峰まで戻り休憩。甲斐駒ケ岳を振り返ってみるとガスが掛かりだしていた。駒津峰からテン場までは往路のピストン。駒津峰から仙水峠までの下りが思ったより長い、こんなに登ったっけ?って感じであった。

 テン場に帰りついたのがお昼12時。テントを撤収し13:00のバスで北沢峠を後にした。駐車場に戻り、登山靴からクロックスもどきのサンダルに履き替えようとしたら、右足がサンダルに入らない・・・。あまりの暑さに車内に入れておいたサンダルが縮んでしまったのだ。何とか無理やり履くことができたので、少しきついがガマンである。駐車場の休憩スペースで昨日の昼食にする予定だったラーメンを炎天下の中で食べ、仙流荘の温泉で汗を流してから帰路に着いた。

<< 前日 仙丈ヶ岳

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
登頂日
2010年9月4日(土)
天 候
晴れ
同行者
囲炉裏メンバー1名

北沢峠⇒北沢駒仙小屋⇒仙丈岳二合目出合い⇒大滝頭(五合目)⇒小仙丈ケ岳⇒仙丈ケ岳⇒仙丈小屋⇒馬の背ヒュッテ⇒藪沢小屋⇒大滝頭(五合目)⇒二合目⇒北沢駒仙小屋テン場







撮影:Canon PowerShot SX200 IS


 前夜JR大津駅で、Pさんの車にピックアップしてもらい、名神から中央道を走り、駒ヶ根ICで高速を下り、長野県伊那市長谷村の南アルプス林道バス乗り場「仙流荘」の無料駐車場へ。林道南アルプス線は一般車両通行禁止、ここから先バスで北沢峠に入る。始発のバスは6:05なので、少し仮眠をとることにする。

 午前5時前頃から人の動きが出てきたので、我々も準備を整えバス停に向かった。既に何名か並んでいる。5時半少し前に営業所が開きチケットを購入。バス運賃1,100円+荷物料200円で片道1,300円である。この頃には、バス乗り場は長蛇の列ができている。

 バスが入ってきて1台目に乗車することができた。定刻には30分ほど早いが出発。ラッキーである。約40分で北沢峠に到着。ここから、本日の宿泊地である北沢駒仙小屋のテン場まで10分程である。

 北沢駒仙小屋で受付をし、テントを設営していると後のバスで入ってきた人達がどんどんやって来る。かなりの人がここで幕営するようだ。

 テント設営後、仙丈ケ岳に向け出発。林道まで戻り二合目へ出合う道を登る。二合目に出合うまでは、登山者の姿は見えなかったが、二合目と出合いでは、多くの登山者が休憩していた。その先は、前に後ろに多くの登山者の姿が見える。

 大滝頭(五合目)を過ぎると、傾斜が増し急登となる。やがて目の前が開けてくると森林限界である。好天に恵まれたため眺望は抜群、目の前には小仙丈ケ岳が見え、明日登る予定の甲斐駒や北岳など南アルプスの山々のパノラマが広がる。遠く北アルプスの山々、一月ほど前に登った槍ヶ岳も見える。もちろん富士山の雄姿もだ。

 晴れているのは良いのだが暑すぎである。森林限界を越え、直射日光を遮ってくれる樹木が無いので汗だく状態。Pさんは、昨夜の睡眠不足とあいまって、かなりバテ気味のようだ。こまめに小休止をはさみながら、ゆっくりとした歩調で登る。

 小仙丈ケ岳(2,855m)に到着。多くの登山者が休憩中だ。我々もここで眺望を楽しみながら少し長めの休憩。

 仙丈沢カールを眺めながら、仙丈ケ岳へと向かう。仙丈小屋との分岐を過ぎると頂上は目前。砂礫の道を登って行くと山頂に到着。約3時間半の行程であった。仙丈小屋まで下りここで昼食。当初ラーメンの予定であったが、沢が涸れて水が無いとのことで、行動食と缶ビールで済ます。

 仙丈小屋からは、馬の瀬ヒュッテを経由して大滝の頭まで下る。大滝の頭からは往路ピストンで15:00少し前にテン場へと戻った。

翌日 甲斐駒ケ岳 >>

ランキング参加中!ポチッっとお願いします。⇒
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

月別 アーカイブ